検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449901
-449950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449901 | 特集・維新と伝統 夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新, 中山郁, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
449902 | 特集・維新と伝統 山陵修補事業にみる維新と伝統―蒲生君平の谷森善臣に対する影響を含めて, 阿部邦男, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
449903 | 山口誓子におけるモンタージュ理論の影響, 寺内伸介, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449904 | 三島由紀夫の作品に表れた男性像(韓文), 許昊, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449905 | <翻・複> 二点の「諸道具寄合噂はなし」について, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 23, 2008, タ00138, 近世文学, 一般, , |
449906 | 特集・維新と伝統 新渡戸稲造における維新と伝統―日本論・神道論を手がかりに, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
449907 | 近年購入・収集した「明治民営期のポスター」関連資料について, 鎮目良文, たばこと塩の博物館年報, , 23, 2008, タ00138, 近代文学, 一般, , |
449908 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十六―寛政十年(一七九八), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 22, 2008, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
449909 | 韓日「棄老説話」の比較研究(韓文), 金容儀, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国文学一般, 比較文学, , |
449910 | <複>政治小説(せいじしょうせつ) 梅蕾余薫(ばいらいよくん)―前編, , 『政治小説梅蕾余薫前編』(リプリント日本近代文学), , 151, 2008, ヒ9:67:151, 近代文学, 著作家別, , |
449911 | <複>政治小説(せいじしょうせつ) 梅蕾余薫(ばいらいよくん)―後編, , 『政治小説梅蕾余薫後編』(リプリント日本近代文学), , 152, 2008, ヒ9:67:152, 近代文学, 著作家別, , |
449912 | <複> 瞽使者(めくらししゃ), , 『瞽使者』(リプリント日本近代文学), , 153, 2008, ヒ9:67:153, 近代文学, 著作家別, , |
449913 | 特集・維新と伝統 「明治天皇紀」編修をめぐる宮内省臨時編修局総裁人事問題と末松謙澄, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
449914 | 特集・維新と伝統 柳田国男の神道研究, 茂木栄, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
449915 | <複>新訳(しんやく) 血笑記(けっしょうき), , 『新訳血笑記』(リプリント日本近代文学), , 154, 2008, ヒ9:67:154, 近代文学, 著作家別, , |
449916 | <複> 柳北奇文(りゅうほくきぶん), , 『柳北奇文』(リプリント日本近代文学), , 155, 2008, ヒ9:67:155, 近代文学, 著作家別, , |
449917 | 特集・維新と伝統 入沢宗寿の神道教育―神道教育の類例化への試み, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449918 | 特集・維新と伝統 「禊教本院」の展開, 荻原稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449919 | <複> 敬宇文(けいうぶん), , 『敬宇文』(リプリント日本近代文学), , 156, 2008, ヒ9:67:156, 近代文学, 著作家別, , |
449920 | <複> 嗚呼売淫国(ああばいいんこく), , 『嗚呼売淫国』(リプリント日本近代文学), , 157, 2008, ヒ9:67:157, 近代文学, 著作家別, , |
449921 | <講演>特集・維新と伝統 近代日本の<宗教>と<神道>―宗門・皇道・文明との関わりから, 島薗進, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449922 | <シンポジウム>特集・維新と伝統 維新と伝統―近代日本の<宗教>, 島薗進 山口輝臣 菅浩二 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449923 | <複> 政体新論(せいていしんろん), , 『政体新論』(リプリント日本近代文学), , 158, 2008, ヒ9:67:158, 近代文学, 一般, , |
449924 | <講演>特集・維新と伝統 福沢諭吉における維新と伝統, 小川原正道, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
449925 | <複>全国(ぜんこく) 新聞雑誌評判記(しんぶんざっしひょうばんき), , 『全国新聞雑誌評判記』(リプリント日本近代文学), , 159, 2008, ヒ9:67:159, 近代文学, 一般, , |
449926 | 「落語」における笑いの展開方式(韓文), 朴銓烈, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
449927 | <複> 新聞記者列伝(しんぶんきしゃれつでん), , 『新聞記者列伝』(リプリント日本近代文学), , 160, 2008, ヒ9:67:160, 近代文学, 一般, , |
449928 | <翻> 近代における祭神・由緒の考証に関する一事例―大崎昌庸『神田神社由来 全』の史料紹介を通して, 岸川雅範, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449929 | 平田篤胤の医学哲学, 市川修, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
449930 | 高木博志著『近代天皇制と古都』, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
449931 | Theticityと日本語知覚構文―イベント意味論の観点から, 井川寿子, 津田塾大学紀要, , 40, 2008, ツ00025, 国語, 対照研究, , |
449932 | 安丸良夫著『文明化の経験―近代転換期の日本―』, 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
449933 | 阪本是丸著『近世・近代神道論考』, 西岡和彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
449934 | 藤田大誠著『近代国学の研究』, 遠藤潤, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
449935 | 遠藤潤著『平田国学と近世社会』, 中川和明, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
449936 | 中山郁著『修験と神道のあいだ―木曾御嶽信仰の近世・近代―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
449937 | 待遇コミュニケーション教育/学習における「意識」―初級学習段階から「意識」を学びに生かすために, ウォーカー泉, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
449938 | コミュニケーション活動型クラスにおける教師の役割, 高木美嘉 金東奎 須賀和香子 田中美樹 津村奈央 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
449939 | 行動展開しない/させないことを「意図」した「行動展開表現」に関する考察, 伴野崇生, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 言語生活, , |
449940 | 近藤啓吾著『吉田松陰と靖献遺言』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
449941 | 国学院大学研究開発推進センター編『慰霊と顕彰の間―近現代日本の戦死者観をめぐって―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
449942 | 待遇コミュニケーション教育における「混合体」に関する考察―日本人ビジネス関係者の会話調査から, 福島恵美子, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 言語生活, , |
449943 | 小野善一郎著『古事記の「こころ」―伊勢神道の視点から―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 上代文学, 書評・紹介, , |
449944 | 「オ・ゴ~サレル」に関する考察―インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から, 吉川香緒子, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 敬語, , |
449945 | <翻> 明治孝節録 巻三・巻四(近藤芳樹編), 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
449946 | 援助申し出場面における授恵表現「~てやる/~てあげる/~てさしあげる」の使用, 尾崎喜光, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 言語生活, , |
449947 | 特集・維新と伝統 明治天皇の御修学, 近藤啓吾, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449948 | 「マージンフリー」を志向して―社会人を対象としたコミュニケーション教育の観点から, 清ルミ, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
449949 | 中古和文における助動詞の相互承接について, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 47, 55, 2008, キ00113, 中古文学, 国語, , |
449950 | 施暁と梵釈寺, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 1, 2008, レ00070, 中古文学, 一般, , |