検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449951 -450000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449951 <翻> 国立国会図書館蔵『宥快法印御物語之事』翻刻, 高橋秀城, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 1, 2008, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449952 <講演> 「作歌のヒント」(2), 栗木京子, 覇王樹, 88-1, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
449953 <講演> 「作歌のヒント」(3), 栗木京子, 覇王樹, 88-2, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
449954 宗学研究総目次―第41号~第50号, , 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 国文学一般, 目録・その他, ,
449955 武家女性の社会を捉える眼―『塵塚日記』の検討から, 菅野則子, 帝京史学, , 23, 2008, テ00006, 近世文学, 一般, ,
449956 高堂要作 戯曲『おつむてんてん』―人類の救済と復活へ, 宮里政充, たね, , 38, 2008, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
449957 「松風」の巻における源氏・明石の君・紫の上の心情, 源氏物語講読会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 中古文学, 物語, ,
449958 「狼森と笊森、盗森」に関する一考察―人間と森との関係の変化, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
449959 横光利一『春は馬車に乗つて』論―別離の自覚と親愛, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
449960 岩手の河童伝承について, 民俗研究会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 国文学一般, 民俗学, ,
449961 初期茶座敷における手水施設に関する一考察, 仲隆裕, 茶の湯研究 和比, , 5, 2008, チ00059, 中世文学, 一般, ,
449962 日本語教育と国語科教育―両者の関係と歩み寄り, 桜井ひとみ, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 国語, 日本語教育, ,
449963 曖昧表現と強調表現からわかる若者語の実態, 後藤幸子, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 国語, 言語生活, ,
449964 会話におけるコミュニケーション・ストラテジーの活用法―初級・中級英語母語話者を対象に, 蒔苗みほ子, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 国語, 日本語教育, ,
449965 「とする」構文についての覚書, 岩男考哲, 日本語・日本文化, , 33, 2007, ニ00255, 国語, 文法, ,
449966 局面解釈とアスペクト現象―生態心理学の観点から, 仲本康一郎, 日本語・日本文化, , 33, 2007, ニ00255, 国語, 文法, ,
449967 日本語とベンガル語における対称詞の対照研究―親族に関する対称詞を中心に, ウッディン・エムディ・モニル, 日本語・日本文化, , 33, 2007, ニ00255, 国語, 対照研究, ,
449968 徳富蘇峰の歴史確認―ペリーの黒船異変の解釈をめぐって, カルモナ・ダニエル・ウイリアム, 日本語・日本文化, , 33, 2007, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
449969 茶杓の種類と使い勝手による変遷, 渡辺潤, 茶の湯研究 和比, , 5, 2008, チ00059, 中世文学, 一般, ,
449970 大川周明の宗教研究―イスラーム研究への道, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 近代文学, 一般, ,
449971 閑翁宗拙について, 不審庵文庫学芸室, 茶の湯研究 和比, , 5, 2008, チ00059, 中世文学, 一般, ,
449972 “タ”の表す「発見」について, 徐雨〓, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 国語, 文法, ,
449973 <翻> 茶湯逸話集, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 5, 2008, チ00059, 中世文学, 一般, ,
449974 福沢諭吉とムハンマド・アブドウの教育思想―教育と政治の分立論を巡って, ハルブ・ハサン, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
449975 「~てもらう」表現とタイ語における強制性, ムニンタラウォン・シリワン, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 国語, 対照研究, ,
449976 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(三), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 25, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, ,
449977 <講演> 万葉集の中の遣新羅使, 野口恵子, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 上代文学, 万葉集, ,
449978 簡野道明論―上京後~東京高師卒業までの事跡, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, ,
449979 <講演> 遣新羅使人等はなぜ新羅をうたわなかったのか, 梶川信行, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 上代文学, 万葉集, ,
449980 <講演> 新羅から日本にもたらされたもの, 中村順昭, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 上代文学, 一般, ,
449981 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(四), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, ,
449982 <講演> 新羅と古代の日本, 崔光準, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 上代文学, 万葉集, ,
449983 野村胡堂とキリスト教―キリスト教との出会い, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
449984 重源弟子空諦の仏舎利盗掘事件と鎌倉, 伊藤一美, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449985 ヘルン文庫書き込み調査―和漢書を中心に, 今村郁夫, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449986 森鴎外『団子坂』論―対話する坂, 錦織なな子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449987 戯曲家としての谷崎潤一郎―記録と演劇雑誌、新聞にみる当時の評価, 長谷川朋子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449988 大化前代の鎌倉地域と関係氏族, 篠原幸久, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 上代文学, 一般, ,
449989 幡が飛ぶ伝説―伝説の伝播を考える, 山崎祐子, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449990 志賀直哉『母の死と新しい母』の可能性―作品は作者を離れる, 長江弘一, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449991 宮沢賢治『ポラーノの広場』論―二つの広場をめぐって, 野首南帆子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449992 伊藤整とD.H.ロレンス―チャタレイ裁判を中心に, 宮川園望, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449993 <翻> 浄妙寺所蔵「持氏屋鋪一件之日記」, 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
449994 訓註『古月禅師四会録』(一三), 鈴木省訓, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
449995 <翻> 建長寺近世史料(一三), 三浦浩樹, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
449996 森鴎外『椋鳥通信』への視角―鴎外の意思表明, 金子幸代, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
449997 近世後期の摂家の鎌倉参詣―将軍宣下参向に際して, 原淳一郎, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
449998 日蓮の星下り伝説と虚空蔵寺院―愛甲郡依知郷、そして荻野郷, 篠原幸久, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449999 共感覚の日英比較研究, 岡本恵美子, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 国語, 対照研究, ,
450000 アスペクト―「た」と「てしまう」に焦点を当てて, 梶原秀夫, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 国語, 文法, ,