検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450001 -450050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450001 考現学と日韓モダニズム文学, 白恵俊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
450002 ライマン法則例外の成立過程について―「タカラガイ」(宝貝)を後部成素とする語の連濁, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
450003 余録 鎌倉乃記(一)―鎌倉冬柏山房消息, 坂本俊雄, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
450004 飯田龍太の俳句―第一句集『百戸の谿』より, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
450005 <翻> 旧建長寺末寺考(五)―兵庫県神戸市編, 鈴木佐, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
450006 病者への否定的な眼差し―巣鴨病院と駒込病院を事例に, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 一般, ,
450007 日英の事態認知と概念化, 草山学, 高崎健康福祉大学紀要, , 7, 2008, タ00078, 国語, 対照研究, ,
450008 戦前期・長田新の教育学における民族と国家, 田久保清志, 高崎健康福祉大学紀要, , 7, 2008, タ00078, 近代文学, 一般, ,
450009 <翻> 阿波国徳島藩裁判記録, 安藤正人 奥田和美, 『近世の裁判記録』(史料叢書9), , 9, 2007, ウ9:48:9, 近世文学, 一般, ,
450010 剣(つるぎ)の思想とその歴史(4)―近世における剣(つるぎ)(1), 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 40, 2008, ト00326, 近世文学, 一般, ,
450011 騎射の変遷―騎射の実態, 藤原豊樹, 東京理科大学紀要(教養篇), , 40, 2008, ト00326, 国文学一般, 古典文学, ,
450012 <翻> 出雲国松江藩裁判記録, 安藤正人 奥田和美, 『近世の裁判記録』(史料叢書9), , 9, 2007, ウ9:48:9, 近世文学, 一般, ,
450013 <翻> 熊本藩の文書管理, 高橋実 奥田和美, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近世文学, 一般, ,
450014 「~てある」に関する一考察―「~ている」との関係において, 張賢善, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 文法, ,
450015 現代日本語の動詞性名詞と「の」「こと」による名詞化について, 佐藤佑, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 文法, ,
450016 感情形容詞と「がる」との接続, 韓金柱, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 文法, ,
450017 「何度も」が表す反復の意味, 彭玉全, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 文法, ,
450018 <翻> 松代藩の文書管理, 高橋実, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近世文学, 一般, ,
450019 研究ノート 条件表現の用法―使用実態の実証的検証, 松崎舞子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 文法, ,
450020 実践報告 上級の論述文における話し言葉の誤用とその出現環境について―「読み手めあての表現」を中心に, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 12, 2008, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
450021 <翻> 松代藩の文書引渡, 高橋実, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近代文学, 一般, ,
450022 新渡戸稲造『武士道』における道徳体系について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
450023 夏目漱石における職業観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
450024 王のための物語―太宰治「走れメロス」試考, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
450025 高岡・大法寺所蔵新出五幅対について, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 18, 2008, ト01078, 中世文学, 一般, ,
450026 ポライトネス理論から見た言語行為―FFA概念の導入をめぐって, 大塚陽子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 8, 2008, ケ00266, 国語, 言語生活, ,
450027 日本古代都市論と藤原京の条坊―『詩経』に描かれた中国年建設との比較, 山近久美子, 防衛大学校紀要(人文科学), , 96, 2008, ホ00022, 上代文学, 一般, ,
450028 絵師月岡雪鼎と艶本, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, ,
450029 日本語の空の機能範疇, 前田ひとみ, 人文研究論叢, , 4, 2008, シ01171, 国語, 文法, ,
450030 中国語を母語とする日本語学習者の発音上の不安―教室内における日本語発音不安尺度の作成と検討, 青海佳子, 人文研究論叢, , 4, 2008, シ01171, 国語, 日本語教育, ,
450031 <翻・複> 『女令川おへし文』, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, ,
450032 『大和物語』の<歌ことば>―一四九段「この水、熱湯にたぎりぬれば」をめぐって, 亀田夕佳, 人文研究論叢, , 4, 2008, シ01171, 中古文学, 物語, ,
450033 <翻・複> 再板改正 女今川教文, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, ,
450034 絵師月岡雪鼎と艶本(英文), A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, ,
450035 研究ノート 作文の訂正作業に対する学習者の意識について, 小寺里香, 人文研究論叢, , 4, 2008, シ01171, 国語, 日本語教育, ,
450036 日本語教材分析の視点―日本語教材の「柔軟性」「開放性」を考える, 斎藤里美 陳俊森 馬允莉, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 33, 61, 2008, ト00645, 国語, 日本語教育, ,
450037 人間関係における「相づち使用」の実態に関する研究, 王秋華 李清萍 比嘉佑典, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 33, 61, 2008, ト00645, 国語, 言語生活, ,
450038 幕末期木曾山間地域における定助郷設置運動の展開, 坂本達彦, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450039 御三家における縁戚関係の形成と江戸屋敷―尾張家を中心として, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, ,
450040 福沢諭吉『学問のすすめ』成立過程における中津時代の意義―「下士」の学問が「上士」の学問を凌駕する, 笹川孝一, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 5, 2008, ホ00077, 近代文学, 著作家別, ,
450041 江戸狂歌の大型摺物一覧(未定稿), 小林ふみ子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 5, 2008, ホ00077, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
450042 無住子筆「朝陽対月図」対幅の主題と作者, 志賀太郎, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 国文学一般, 古典文学, ,
450043 幕末・維新期における尾張家の撮影写真と技術開発, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450044 伊勢湾における難船とその処理について, 林順子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450045 神武神話と藤原京, 金子裕之, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
450046 記紀と古代都城の発掘―舒明王朝論からみた古事記・日本書紀, 金子裕之, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
450047 <対論> 古事記・日本書紀はいかに読むべきか, 若井敏明 西谷地晴美 小路田泰直, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
450048 国民主権受容の条件, 頴原善徳, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 近代文学, 一般, ,
450049 尾張徳川家の奧女中―十二代藩主斉荘御簾中・貞慎院と御付女中を中心に, 畑尚子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450050 岡倉天心のTeaism, 横山久美子, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 近代文学, 著作家別, ,