検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450051 -450100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450051 <翻>史料翻刻 草津山光泉寺について―日月堂縁起の翻刻, 坂東俊彦, 南都仏教, , 89, 2007, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, ,
450052 小野正文先生略年譜, , 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
450053 小野正文先生著作年表, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
450054 『郷土作家研究』既刊号目次, , 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
450055 <講演> 造形家としての立原道造―自装詩集を中心として, 宮本則子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
450056 <対談> こいでやすこ先生といっしょにおはなし会, こいでやすこ 井上博子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 児童文学, ,
450057 <講演> 美術講座, 粟津則雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 一般, ,
450058 <対談> 宮武外骨の魅力, 赤瀬川原平 吉野孝雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
450059 <講演> チベット語になった『坊っちゃん』, 中村吉広, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
450060 <講演> 詩と批評, 高橋英夫, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
450061 猫と昔話, 難波美和子, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 国文学一般, 説話・昔話, ,
450062 外国人留学生の書いた日本語作文の分析 その2―ベトナムからの留学生の場合, 馬場良二, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 国語, 日本語教育, ,
450063 遊戯の規則・続 うつろう, 鈴木元, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
450064 江戸人と教訓 徒然草「猫また」の段を読む, 川平敏文, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
450065 <シンポジウム> あなたの「ことば」が失われるとき―失語症と大学での言語研究, 村尾治彦 小薗真知子 馬場良二 村尾治彦, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 国語, 一般, ,
450066 京都学派と美的人間形成論―木村素衛は如何にシラーを読んだのか, 西村拓生, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 5, 2008, ナ00256, 近代文学, 著作家別, ,
450067 三幅対について, 財前謙, 大東書道研究, , 15, 2008, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
450068 それはメダカの一種だ, 伊藤達也, 工学院大学共通課程研究論叢, 46-1, , 2008, コ00009, 国語, 対照研究, ,
450069 室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』その(2)―料理と食材を中心として, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 4, 2008, テ00094, 中世文学, 物語・小説, ,
450070 黒沢明の苦闘時代―架橋する山本周五郎, 石塚秀樹, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 150, 2008, ト00484, 近代文学, 一般, ,
450071 明治期小学校における国家祝祭日儀式の導入についての社会的機能に関する一考察, 橋本勝, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 近代文学, 一般, ,
450072 ことばの学びとしてのクィア―国語教育におけるクィア・スタディーズの可能性, 永田麻詠, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 57, 2008, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
450073 『赤い鳥』綴方における鈴木三重吉の人間教育, 出雲俊江, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 57, 2008, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
450074 源氏物語と聖徳太子伝暦, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 46-1・2, 160・161, 2008, チ00037, 中古文学, 物語, ,
450075 <翻> 富加町郷土資料館蔵『万葉集管見』―解題と翻刻(上), 加藤弓枝 真野道子, 豊田工業高専研究紀要, , 41, 2008, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, ,
450076 夏目漱石『彼岸過迄』前半における語り―語られる出来事と語る時間, 石出靖雄, 日本語論叢, , 8, 2008, ニ00243, 近代文学, 著作家別, ,
450077 訓註『古月禅師四会録』(一四), 鈴木省訓, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
450078 <翻> 徳川慶勝写真研究関連史料(二), 藤田英昭 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450079 Introduction a une anthologie de poesie chinoise au Japon et de poesie japonaise en chinois, マルグリット・マリー・パルヴューレスコ, 文化論集, , 32, 2008, フ00415, 国文学一般, 比較文学, ,
450080 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(二), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450081 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三八), 三渕美恵子, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, ,
450082 戦前の「覇王樹」(1)―はじめに, 佐田公子, 覇王樹, 88-1, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450083 読者という立場―ジョルジュ・サンドと角田光代を読む, 桑原隆行, 福岡大学研究部論集(人文科学), 8-2, 304, 2008, フ00146, 近代文学, 著作家別, ,
450084 御三家における縁戚関係の形成と江戸屋敷―尾張家を中心として, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450085 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(三), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450086 特集 文化資源として利用されるチンギス・ハーン:モンゴル、日本、中国、ロシアの比較から 文化資源として利用されるチンギス・ハーン―モンゴル、日本、中国、ロシアの比較から, 島村一平, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 24, 2008, ニ00608, 国文学一般, 比較文学, ,
450087 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(二), 白根孝胤 他, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450088 戦前の「覇王樹」(2)―創刊までの経緯 その一, 佐田公子, 覇王樹, 88-2, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450089 『国際関係研究』総目次, , 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 国文学一般, 目録・その他, ,
450090 戦前の「覇王樹」(3)―創刊までの経緯 その二, 佐田公子, 覇王樹, 88-3, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450091 参勤交代における「万石以上」家臣の身分と格式―尾張家を中心に, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450092 戦前の「覇王樹」(4)―創刊までの経緯 その三, 佐田公子, 覇王樹, 88-4, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450093 特集・文化資源として利用されるチンギス・ハーン:モンゴル、日本、中国、ロシアの比較から 現代日本文学におけるチンギス・ハーンの利用―研究翻訳が文学作品に転換されるとき, 小長谷有紀, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 24, 2008, ニ00608, 近代文学, 一般, ,
450094 戦前の「覇王樹」(5)―創刊号 その一, 佐田公子, 覇王樹, 88-5, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450095 東海道筋における尾張藩の「勤王誘引」活動―「勤王誘引書類」の分析を中心に, 上野恵, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450096 Un papel importante de la fonetica en relacion con la ensenanza de la gramatica castellana, 森本栄晴, 文化論集, , 32, 2008, フ00415, 国語, 文法, ,
450097 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(四), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450098 資料 周作人・松枝茂夫往来書簡 戦前篇(3), 小川利康, 文化論集, , 32, 2008, フ00415, 近代文学, 一般, ,
450099 <再録> 山中短歌への一つのアプローチ―斜陽名家の復権, 橋本俊明, 覇王樹, 88-5, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450100 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(三), 白根孝胤 他, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, ,