検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450101 -450150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450101 徳川林政史研究所所蔵 「勤王誘引書類」目録, 上野恵 太田尚宏, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, ,
450102 <再録> 橋田東声を読む―早世して惜しまれた歌人, 佐田毅, 覇王樹, 88-5, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450103 It’s 【Fantajikku】! An Analysis of Advertising English in Two Japanese Women’s Magazines, Kate Elwood, 文化論集, , 33, 2008, フ00415, 近代文学, 一般, ,
450104 中世橋供養と近世橋供養塔―受容の経緯課程を中心として, 上椙英之, 人間文化, , 23, 2008, ネ00110, 近世文学, 一般, ,
450105 資料 周作人・松枝茂夫往来書簡 戦後篇, 小川利康, 文化論集, , 33, 2008, フ00415, 近代文学, 一般, ,
450106 AVEUGLANTS SOLEILS MARGUERITE YOURCENAR-YUKIO MISHIMA―Queteurs de sens,ciseleurs de signes 2.LES HARMONIQUES DU FEU, Helene De Groote, 福岡大学研究部論集(人文科学), 8-2, 304, 2008, フ00146, 近代文学, 著作家別, ,
450107 戦前の「覇王樹」(6)―創刊号 その二, 佐田公子, 覇王樹, 88-6, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450108 <シンポジウム> 日中女性演劇の対話―宝塚と越劇, 中山文 細井尚子, 人間文化, , 24, 2008, ネ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450109 戦前の「覇王樹」(7)―創刊号 その三・第二号, 佐田公子, 覇王樹, 88-7, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450110 日清戦争従軍兵士の日記『支那征伐陣中日誌』を読む, 水本浩典 上椙英之 渡辺あづさ 延広寿一 細淵清貴 川口ひとみ 柴岡優, 人間文化, , 24, 2008, ネ00110, 近代文学, 一般, ,
450111 漫画における関西弁の特徴と役割, 後藤早貴, 人間文化, , 24, 2008, ネ00110, 国語, 方言, ,
450112 福井藩の豪商内田家の家法について―幕末期三国湊の商家の家訓と店則, 印牧信明, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 15, 2008, フ00046, 近世文学, 一般, ,
450113 A STUDY OF THE RESULTATIVE CONSTRUCTION IN ENGLISH AND JAPANESE, 中村舞, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 国語, 対照研究, ,
450114 思惟する舞台―NINAGAWAが意図したモノ, 西尾知亜紀, 人間文化, , 24, 2008, ネ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450115 「源氏物語絵巻」賢木巻の情景選択に関する一考察, 稲本万里子, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 中古文学, 物語, ,
450116 江戸時代の女子教育について―往来物を通してみる女性の教育と生活, 天野晴子, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 近世文学, 一般, ,
450117 松平春嶽の薨去と葬儀―関係史料の紹介を中心に, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 15, 2008, フ00046, 近代文学, 一般, ,
450118 祝祭の文化史 一, 新田義之, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
450119 正月雑煮に鰤を使う習慣の伝承背景―吉備高原地帯の「暮れの市(鰤市)」との関わりを中心に, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
450120 <再録> 「長塚節と白子駅~竹簾の歌の古宿考~」の概梗について, 橋本俊明, 覇王樹, 88-7, , 2008, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
450121 <翻> 徳川将軍家の装束資料―高倉家伝来遺品を中心に, 並木昌史, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, ,
450122 萩原朔太郎「群集の中に居て」の象徴的意味―ボードレールとの関連をめぐって, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 42, 2008, ヌ00010, 近代文学, 著作家別, ,
450123 崎原貢著「琉球史料探訪記」―“Memo of Roving Document Hunter”, 横山学 訳, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
450124 <翻> 甲子園学院所蔵「鼠の草子絵巻」について, 龍沢彩, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 中世文学, 物語・小説, ,
450125 <翻> 鎌倉写零本(龍門文庫蔵・川瀬一馬氏旧蔵)翻刻, 岩佐美代子, 『校訂中務内侍日記全注釈』, , , 2006, チ5:250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
450126 <翻>翻刻史料 『貝原用心袋』(刊記不明), 横山学 広嶋進 西岡真依子 平野尚子, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
450127 坂西志保訳“Modern Japanese Poets”シリーズ―英訳『島木赤彦作品』未完原稿について, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, ,
450128 盛岡大学における日本語教育実習の試みと成果, 嶺岸玲子, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 国語, 日本語教育, ,
450129 戦前の「覇王樹」(8)―第一巻第二号・三号, 佐田公子, 覇王樹, 88-8, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450130 説明的文章の読みの能力構造論―「評価読み」を中心に, 森田信義, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 55, 2008, ス00050, 国語教育, 読むこと, ,
450131 「他者」の「享受」が実現することばの学び―カリキュラムと授業の構想に着目して, 森美智代, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 55, 2008, ス00050, 国語教育, 一般, ,
450132 人間力・言語力を育む国語科教育の一考察―宮古市立第一中学校―「走れメロス」の授業取材を通して, 西俊六, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 国語教育, 読むこと, ,
450133 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(5), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 55, 2008, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
450134 戦前の「覇王樹」(9)―第一巻第三号(その二) 東声の評論「生命の詩歌」について, 佐田公子, 覇王樹, 88-9, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450135 尾張家十四代慶勝が購入した浮世絵―名古屋市蓬左文庫蔵「内密御買上物留」を中心に, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, ,
450136 随筆中の名詞句独立文について―連接的な観点から, 小林由紀, 日本語論叢, , 8, 2008, ニ00243, 国語, 文体・文章, ,
450137 <再録> 続々・伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 88-9, , 2008, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
450138 平仮名指導における問題点―英国グラマー・スクールの場合, 境匡, 日本語論叢, , 8, 2008, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
450139 <講演> 木を植えた人の物語―宮沢賢治とジャン・ジオノ, 遊座昭吾, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, ,
450140 明治末年の韓国における能楽公演―明治四三年「国諷」能楽公演を中心に, 飯塚恵理人, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450141 『源平盛衰記』全釈(三―巻一―3), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 44-2, , 2008, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
450142 近松門左衛門の初期時代物浄瑠璃と謡曲―浄瑠璃『薩摩守忠度』と『千載集』を通して, 岩城賢太郎, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近世文学, 演劇・芸能, ,
450143 戦前の「覇王樹」(10)―第一巻第三号(その三), 佐田公子, 覇王樹, 88-10, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
450144 川面版源氏物語絵巻について, 香山里絵, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 中古文学, 物語, ,
450145 <講演> 子ども文学のなかのヒーロー―賢治の童話と日米比較(英文), スーザン・アンハー, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, ,
450146 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(三), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, ,
450147 志賀重昂における国粋主義の観念―概念の両義性と論理の混乱, 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 45-2, , 2008, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
450148 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(二), 白根孝胤 他, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, ,
450149 <講演> 全米ラジオに流れた啄木のうた, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 18, 2008, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, ,
450150 世代間対話と音楽教育―地域性・伝統性における童謡・民謡の意義について その1 唱歌と童謡, 高久新吾 宮本賢二朗, 浜松学院大学短期大学部研究論集, , 4, 2008, ハ00143, 近代文学, 一般, ,