検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450151
-450200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450151 | 大西祝「良心起原論」を読む(六)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 44-3, , 2008, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
450152 | 亡国の怪物―韓国の「〓〓〓〓(不可殺伊/プルガサリ)」説話と日本説話, 内田康, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 国文学一般, 比較文学, , |
450153 | <再録> 伝統を踏まえた新しい戦後の秀歌, 佐田公子, 覇王樹, 88-10, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
450154 | 枕草子「五月ばかり、月もなういと暗きに」章段攷―「呉竹」の機能と<知的な遊び>, 中田幸司, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 中古文学, 日記・随筆, , |
450155 | 「鳴るは滝の水」の二曲をめぐる一試論―能<柏崎>での位置づけを中心に, 盧仁煥, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 中世文学, 演劇・芸能, , |
450156 | 戦前の「覇王樹」(11)―第一巻第四号, 佐田公子, 覇王樹, 88-11, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
450157 | 研究ノート 『恵慶法師集』比良歌群試注, 福田智子 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
450158 | <講演> 日本学研究の課題と方向―東北アジア学の提唱(韓文), 池明観, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
450159 | 根岸党と明治の文化改良―「白石家所蔵資料」を中心として, 中林良雄, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 近代文学, 一般, , |
450160 | <翻> 金子堅太郎日記(二)昭和三年一月一日~六月三〇日, 高瀬暢彦 堀口修, 日本大学精神文化研究所紀要, , 38, 2008, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
450161 | <翻>資料紹介 『煎茶礼要集』(竹幽文庫蔵)―孤本茶書, 山田哲也, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 近世文学, 一般, , |
450162 | <シンポジウム> 青山真治監督に聞く日本映画の世界, 青山真治 姜泰雄 李志遠, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近代文学, 一般, , |
450163 | <シンポジウム> 青山真治監督に聞く日本映画の世界(韓文), 青山真治 姜泰雄 李志遠, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 近代文学, 一般, , |
450164 | 戦前の「覇王樹」(12)―第一巻第四号・第二巻第一号, 佐田公子, 覇王樹, 88-12, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
450165 | 江戸時代前半期における儒仏論争の一側面, 山本真功, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
450166 | 素逝雑感・余滴―素逝の初期作品, うさみとしお, 晩紅, , 31, 2008, ハ00172, 近代文学, 俳句, , |
450167 | <翻>資料紹介 『及第台子伝書(仮題)』(同志社大学文化情報学部蔵), 田口詩織 山田哲也, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 中世文学, 一般, , |
450168 | <翻>資料紹介 『茶道具之記』(岩瀬文庫蔵)―天正名物記&秀吉名物記, 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 中世文学, 一般, , |
450169 | 状況を表すヲ句について, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 国語, 文法, , |
450170 | 特集・歳時記の東アジア 近世歳時記における『通俗志』の位置―季語の実態調査より, 藤原マリ子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
450171 | 現代文の授業法 試論, 喜寿屋仁志, 駿台教育フォーラム, , 25, 2008, ス00091, 国語教育, 読むこと, , |
450172 | The Vestige of Vanishing Mediator―for the future memory on Tanigawa Gan, 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
450173 | 地名・姓の分布を読む 蛇崩、枇杷首・百首城 瓜倉、ハマイ場、コワ~地名群・衣 飯島・蛭子島、菅谷・カラス―『倭名類聚抄・国郡部』の表記について, 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 33, 2008, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
450174 | 特集・歳時記の東アジア 『増山井』における詩的世界認識の方法―和漢と古今の接点, 東聖子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
450175 | 特集 菓子道具 民具から見た菓子と道具, 岩井宏実, 和菓子, , 15, 2008, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
450176 | 融合文化の基底としての日本語―日本語の融合性と難解性, 三浦徹明, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 一般, , |
450177 | 議会における質問音声の印象評価, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
450178 | 小説の中の地域の現実と虚構―大江健三郎の「四国の谷間」をめぐる物語の中のフランス, 立川信子, 地域創成研究年報, , 3, 2008, チ00016, 近代文学, 著作家別, , |
450179 | 宋版「宗鏡録」「中阿含経」の発見―愛媛大学附属図書館蔵鈴鹿文庫の一宝典, 加藤国安, 地域創成研究年報, , 3, 2008, チ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
450180 | 意見のスピーチ活動を考える―評価項目を検討して, 福田恵子, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
450181 | 日本語短期研修の新展開―セメスター制による受け入れについて, 飯田透, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
450182 | 理工系教員の視座を意識した専門日本語教育の可能性―マレーシア高等教育大学連合プログラムを対象として, 大越貴子, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
450183 | 背景の異なる学習者同士の漢字語彙学習と学習環境のデザイン, 太田ミユキ, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
450184 | 「推測読み」における読解ストラテジーの観察, 中村かおり, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
450185 | 今治市無量寺の大般若経奥書について, 川岡勉 国政和弥, 地域創成研究年報, , 3, 2008, チ00016, 中世文学, 一般, , |
450186 | 特集 菓子道具 菓子製法書『意地喜多那誌』を中心とした江戸時代の菓子作り道具の考察, 中町泰子, 和菓子, , 15, 2008, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
450187 | 譲国の美―尭・舜と仁徳・宇治稚郎子, 山谷紀子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, , |
450188 | 中山和芳著『ミカドの外交儀礼―明治天皇の時代』, 渡辺雅司, 総合文化研究, , 11, 2008, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
450189 | 『後二条師通記』の学習記録―日記叙述とテクスト生成, 中丸貴史, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 中古文学, 一般, , |
450190 | 梅娘と『白蘭の歌』, 張志晶, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
450191 | 佐藤春夫の「支那」趣味について, 渡辺晴夫, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
450192 | <講演> 日本古代の図書館を考える―奈良時代寺院における経典保存利用をめぐって, 小川徹, 図書館文化史研究, , 25, 2008, ト00885, 上代文学, 一般, , |
450193 | 研究ノート 石造物にみる裁縫師匠―幕末から明治の千葉県を事例として, 島立理子, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 10-2, 21, 2008, チ00034, 近世文学, 一般, , |
450194 | 両大戦間期の中日ハーモニカ界にみる大衆音楽の位置づけ, 尾高暁子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 33, 2008, ト00213, 近代文学, 一般, , |
450195 | 多言語多文化を背景とした教室活動としてのピア・レスポンスの可能性―「協働性」に着目した活動プロセスの分析, 原田三千代, 多言語多文化―実践と研究, , 1, 2008, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
450196 | 世阿弥とその狂言論―秘伝を通して考える(仏文), サカエ・ムラカミ=ジルー, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
450197 | 共生日本語教育が日本語非母語話者に与える教育的意義に関する一考察―ある教育実習生の事例から, 清水寿子, 多言語多文化―実践と研究, , 1, 2008, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
450198 | 幼い日に出逢った作家たち―井伏鱒二、林芙美子それから稲垣足穂、梅崎春生, 白石かずこ, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
450199 | 小特集・草創期の茶の湯 草創期の茶の湯をめぐる研究動向, 八尾嘉男, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
450200 | 小特集・草創期の茶の湯 闘茶の方法とその発展, 神津朝夫, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 一般, , |