検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450201 -450250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450201 小特集・草創期の茶の湯 十五世紀中期の茶の湯と連歌―『経覚私要鈔』を中心に, 小林善帆, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
450202 新聞に見る帝国日本芸人一座の米国公演, 高島真理子, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450203 小特集・草創期の茶の湯 茶の湯草創期に関連する建築研究リストと義教の室町殿会所復元案, 桐浴邦夫, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
450204 「すゞしさを」歌仙注釈(上), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
450205 李建志著『朝鮮近代文学とナショナリズム』―「抵抗のナショナリズム」批判, 水野達朗, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
450206 小特集・草創期の茶の湯 茶の湯草創期の茶具足, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
450207 <翻・複>資料紹介 近藤芳樹収集「書画帖」について, 田中敏雄, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
450208 「当用」漢字の詐術, 古田島洋介, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 国語, 文字・表記, ,
450209 研究ノート 近世後期の本願寺御用商人にみる“芸能”の姿―猪上七郎右衛門の能と茶道, 井上秀二, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
450210 <翻> 翻刻 仁和寺所蔵『真言宗打聞集』(別称『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』), 藤井佐美, 『真言系唱導説話の研究』, , , 2008, エ3:426, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
450211 資料紹介 能面源流考, 曾我孝司, 野村美術館研究紀要, , 17, 2008, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450212 <対談> 山路興造先生にきく―日本伝統音楽と民俗芸能, 山路興造 吉川周平, 日本伝統音楽研究センター所報, , 9, 2008, ニ00349, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
450213 <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(天保十一年九月~天保十三年六月), 藪田貫 松本望 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, ,
450214 『逸史』の講釈について, 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, ,
450215 竹垣直道の名所見物, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(一)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書2), , , 2007, ヌ8:162:1, 近世文学, 一般, ,
450216 <講演>第2回伊勢式年遷宮記念シンポジウム特集号 伊勢と日本の神々, 上田正昭, 伝統文化, , 28, 2008, テ00163, 国文学一般, 古典文学, ,
450217 <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(天保十四年正月~天保十五年十二月), 藪田貫 松本望 内海寧子 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, ,
450218 大坂代官の職務―天保十四年『大坂代官 竹垣直道日記』を中心に, 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, ,
450219 竹垣直道の詠歌と人びととの交流, 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
450220 竹垣直道の植物採取, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(二)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書5), , , 2008, ヌ8:162:2, 近世文学, 一般, ,
450221 日中言語の相違点について―母国語の干渉による影響, 李〓娜, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 対照研究, ,
450222 学部留学生の発表に関する一考察, 猪狩美保, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
450223 日本語授業における日本文化の紹介―「日本の祭り」を中心として, 上杉地佳子, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
450224 「茶道」を通しての日本文化紹介, 金子有美, 拓殖大学日本語紀要, , 18, 2008, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
450225 韓国国立中央図書館蔵 日帝期朝鮮教育資料目録―渡辺学・阿部洋編『日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇)』(龍渓書舎)未収録資料, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 42, 2008, サ00018, 近代文学, 一般, ,
450226 <シンポジウム>第2回伊勢式年遷宮記念シンポジウム特集号 パネルディスカッション 日本人と伊勢詣, 加藤秀俊 石井正己 上田正昭 神崎宣武 原武史, 伝統文化, , 28, 2008, テ00163, 国文学一般, 古典文学, ,
450227 <翻・複> 竹取物語絵巻, 磯部祥子, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
450228 CBL本『竹取物語絵巻』二巻, 渡辺雅子, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
450229 上級の作文指導―物語作成について, 森本順子, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450230 幕末期のオランダ船「誂物」輸入について―天保15年(1844)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 45, 2008, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
450231 中国人学習者の間違えやすい日本語の漢語表現に関する考察―日本語と中国語における「人間」と「人」の相違をめぐって, 任川海, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450232 大学生と「絵本」を読む(その1)―ことばを大切に、互いの交流から「学び」を深める授業の試み, 杉本真理子, 帝京大学教育学科紀要, , 33, 2008, テ00011, 国語教育, 読むこと, ,
450233 キリスト教徒としての矢内原忠雄の戦争観―植民政策と再臨信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
450234 論理的文章の中の「と思う」類と「と考える」類, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 文法, ,
450235 聴覚障害児の日本語教育―作文指導の方法について, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450236 OPI超級・上級話者の普通体会話にみられる終助詞の特徴, 駒井裕子 (木寅裕子), 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450237 聴解練習をインタラクションにつなげる試み―レベル5クラスにおける聴解授業の報告, 白鳥文子, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450238 上級レベル中国人学習者を対象とした「翻訳教育」のケーススタディ―質的評価のアプローチの試み, 板井美佐, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 4, 2008, ト00236, 国語, 日本語教育, ,
450239 初級後半~中級前半クラスにおける映画を使った授業の実践報告―映画『となりのトトロ』『シコふんじゃった。』を使用して, 塚田智冬, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
450240 一中節における家元制度, 高久舞, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 近世文学, 演劇・芸能, ,
450241 『竹取物語』の位相, 保立道久, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
450242 特集・教科書で教える 日本語教育において「教科書で教える」が意味するもの, 丸山敬介, 日本語教育論集, , 24, 2008, ニ00244, 国語, 日本語教育, ,
450243 特集・教科書で教える 教科書ができることとできないこと―「文型積み上げ式初級教科書で教える」とは, 品田潤子, 日本語教育論集, , 24, 2008, ニ00244, 国語, 日本語教育, ,
450244 ポライトネスにおける「から」と「ので」―日本語を母語としない日本語学習者の視点から, 楊宏華, 対照言語学研究, , 18, 2008, タ00033, 国語, 日本語教育, ,
450245 「と・たら・ば」の時間及び原因・理由の意味と用法―セルビア語との対照の立場から, スネジャナ・ヤンコヴィッチ, 対照言語学研究, , 18, 2008, タ00033, 国語, 対照研究, ,
450246 特集・教科書で教える これからの日本語学習を教材で支援するために必要なこと, 柴原智代 島田徳子, 日本語教育論集, , 24, 2008, ニ00244, 国語, 日本語教育, ,
450247 第二言語及び外国語としての日本語学習者における現場指示の習得―台湾人の日本語学習者を対象に, 孫愛維, 日本語教育論集, , 24, 2008, ニ00244, 国語, 日本語教育, ,
450248 主語表示の名詞ノと名詞ガ―源氏物語における用法から, 高山道代, 対照言語学研究, , 18, 2008, タ00033, 国語, 文法, ,
450249 報告 「進学動機の自覚を促す」日本語教育実践の意義―レポート分析とエピソード・インタビューを基に, 市嶋典子 長嶺倫子, 日本語教育論集, , 24, 2008, ニ00244, 国語, 日本語教育, ,
450250 The Tale of the Bamboo Cutter, ドナルド・キーン 訳, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,