検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450351 -450400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450351 歌舞伎背景画家の仕事―「小貫春陽関係資料」から, 児玉竜一, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450352 <複> 観場性根玉, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
450353 関口力著『摂関時代文化史研究』, 豊田早苗, 洛北史学, , 10, 2008, ラ00050, 中古文学, 書評・紹介, ,
450354 酒井哲哉著『近代日本の国際秩序論』, 岡本真奈, 洛北史学, , 10, 2008, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
450355 中村生雄・三浦佑之・赤坂憲雄編『狩猟と供犠の文化誌』, 今久保通聡, 洛北史学, , 10, 2008, ラ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
450356 堺与日本茶道―論堺市商人至茶人的転変過程, 滕軍, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 1, 2008, ム2:200:1, 中世文学, 一般, ,
450357 「楽苑会」のオペラ活動について, 伊藤直子, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450358 明治・大正時代の音楽雑誌とオペラ受容―グノー«ファウスト»を例に, 森佳子, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450359 <講演> 「隆達節歌謡」の世界―近世芸能の始祖高三隆達とその歌謡, 小野恭靖, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 1, 2008, ム2:200:1, 中世文学, 歌謡, ,
450360 草創期映画興行の志向性―駒田好洋の地方巡業をめぐる一側面, 上田学, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
450361 坪内逍遙作『桐一葉』の研究史―明治期を中心に, 梅沢宣夫, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450362 私の大島弓子論, 浅田厚美, 別冊関学文芸, , 37, 2008, ヘ00032, 近代文学, 一般, ,
450363 『桐一葉』論, 二階堂邦彦, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450364 我が読書論(1), 多治川二郎, 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, ,
450365 <翻> 逍遙自筆「桐一葉」腹案筋書, 菊池明, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450366 文芸協会と中山太陽堂 タイアップする明治・大正の新文化, 中野正昭, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450367 <翻> 三田村鳶魚翁と「明治・大正人物月旦」, 菊池明, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450368 晩年の鳶魚 下部での生活, 仲沢一美, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450369 追悼 浜畑幸雄さん, , 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 小説, ,
450370 追悼 浜畑幸雄さん, 金田龍之介 和田浩明 浜畑幸雄, 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 小説, ,
450371 永楽了全・保全の作陶について―交趾写を中心に, 清水実, 三井美術文化史論集, , 1, 2008, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
450372 <翻> 演劇博物館蔵 三田村鳶魚旧蔵資料の研究―「含苞」を中心として, 柴田光彦, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
450373 <座談会> 「労働者」再発見―それはどう変わってきたか, 清水克二 窪田聡 黄英治 神田貞三, 労働者文学, , 63, 2008, ロ00015, 近代文学, 小説, ,
450374 竹清日記にみる早稲田ゆかりの人々―資料活用の一例として, 金子俊之, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
450375 上原酉松『支那事変従軍歌集』(私家版)―転戦の中の一兵士の詠唱, 谷野耿太郎, 労働者文学, , 63, 2008, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
450376 <翻> 紀州徳川家旧蔵「堆黒雲龍文合子」について, 小林祐子, 三井美術文化史論集, , 1, 2008, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
450377 『不秋草堂日暦』年表―既翻刻分による, 伊藤善隆, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
450378 親から子への自称詞使用実態とアイデンティティ構築, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 59-1・2, , 2008, ヨ00050, 国語, 言語生活, ,
450379 椿の花と吸血鬼―スパーマティック・エコノミーから読む『それから』, 宮崎かすみ, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 10, 2008, ヨ00031, 近代文学, 著作家別, ,
450380 特集 家族小説の現在, 長嶋有 小林鮎美 岩瀬さゆり 藤野千夜 中島京子 小路幸也 松本智子 沼田真里, 法政文芸, , 4, 2008, ホ00102, 近代文学, 著作家別, ,
450381 『俳優・諸芸/当利競』に見る寄席芸の演者と演目, 今岡謙太郎, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近世文学, 演劇・芸能, ,
450382 川崎九淵旧蔵番囃子手附について, 佐々木浩一, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
450383 江戸下り酒問屋山田屋五郎助店の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 42, 2008, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
450384 人間力・言語力を育む国語科教育の一考察―岩手県立水沢高校一年『臥薪嘗胆』の授業取材を通して, 西俊六 高橋幸雄, 盛岡大学紀要, , 25, 2008, モ00038, 国語教育, 読むこと, ,
450385 『遠野物語』の戦慄―いま我々を慄かせる物語, 風丸良彦, 盛岡大学紀要, , 25, 2008, モ00038, 近代文学, 著作家別, ,
450386 特集・古代文学と言語論 折口信夫の「言語情調論」, 保坂達雄, 武蔵野文学, , 56, 2008, ム00100, 近代文学, 著作家別, ,
450387 「貧しく、小さく、ひとりぼっち」―日本におけるフィリップと小牧近江の回顧, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 36, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450388 フイリップ翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 36, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450389 ルソー翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 36, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450390 特集・古代文学と言語論 「名告(の)り」考―託宣のことばと古代の文学, 吉田修作, 武蔵野文学, , 56, 2008, ム00100, 上代文学, 一般, ,
450391 特集・古代文学と言語論 「韻」を聴く―<内なる耳>をめぐって, 西沢一光, 武蔵野文学, , 56, 2008, ム00100, 国文学一般, 和歌, ,
450392 特集・古代文学と言語論 古代・仏教的知性の言語認識, 山口敦史, 武蔵野文学, , 56, 2008, ム00100, 上代文学, 国語, ,
450393 『椿姫』の主人公とその挿絵―マルグリット・ゴーチエ嬢の歴史, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 37, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450394 デュマ・フィス翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 37, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450395 バルビュス翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 37, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450396 『蜻蛉日記』中巻―「鳴滝詣」の意味するところ, 津本静子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 2, 2008, ム00083, 中古文学, 日記・随筆, ,
450397 ラディゲ翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 37, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450398 トーマス・マン翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 38, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450399 シャミッソー翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 38, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450400 「姉小路式」における文法意識について―『手耳葉口伝』の「はねてにはの事」を中心に, 劉志偉, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 中世文学, 国語, ,