検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450401 -450450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450401 『古語拾遺』の一写本をめぐって, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 25, 2008, ホ00115, 上代文学, 一般, ,
450402 東京芸術大学大学美術館蔵「徒然草画巻」(全五十三図)の紹介と研究, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 25, 2008, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
450403 『医心方』巻二「孔穴主治法第一」テキストの考察, 閻淑珍, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 中古文学, 一般, ,
450404 幕末横浜居留地での英仏軍楽隊野外演奏曲目(承前), 笠原潔, 放送大学研究年報, , 25, 2008, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
450405 『遊仙窟』の俗語語彙と和訓について―畳語を中心に, 張黎, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
450406 絵本における日英語の推移表現の比較―<臨場的スタンス>と<外置的スタンス>の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 40, 2008, ホ00310, 国語, 対照研究, ,
450407 国文学・国語教育雑考―譚海・現代日本の開化・十二支考・セロ弾きのゴーシュ・第二芸術論など, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 17, 2008, ヨ00007, 国語教育, 一般, ,
450408 後鳥羽芸能の全体像, 辻浩和, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 中世文学, 一般, ,
450409 『新増犬筑波集』における『犬筑波集』の受容とその展開, 鈴木敬寛, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
450410 <講演> 丸山薫と『青い花』, 小沢信男, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 4, 2008, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
450411 <講演> 丸山薫先生を学ぶ会, 冨長覚梁, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 4, 2008, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
450412 丸山薫拾遺詩編・児童詩(その二), 清水一嘉, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 4, 2008, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
450413 『峯相記』顕宗・仁賢即位伝承に関する独自記事について, 井上舞, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
450414 水戸学について―藤田東湖の「和文天祥正気歌」「弘道館記」, 孫艶, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 近世文学, 一般, ,
450415 道修町と神農祭―都市同業組織の信仰, 小林公子, 歴史民俗資料学研究, , 13, 2008, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
450416 岡本韋庵関係資料(二), 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 近代文学, 一般, ,
450417 西日本アスペクト表現の否定形式におけるテナイの考察, 津田智史, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 国語, 方言, ,
450418 <インタビュー>特集・宮沢賢治 吉田司氏に聞く 宮沢賢治の偽装と品格, 吉田司, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450419 関西地域発の新方言―アンケート全国実態調査より, 呉〓雅, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 国語, 方言, ,
450420 特集・宮沢賢治 仏教と近代日本(11) 二つの『銀河鉄道の夜』のあいだ―宮沢賢治, 末木文美士, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450421 <複> 蜷川親元筆百首和歌, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 一般, ,
450422 <複> 蜷川親元詠草, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 和歌, ,
450423 特集・宮沢賢治 宮沢賢治撰 『摂折御文 僧俗御判』と摂折問題, 今成元昭, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450424 <複> 蜷川親元詠草 紙背 月庵和尚仮名法語, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 一般, ,
450425 <複> 蜷川親元書状, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 一般, ,
450426 儀礼としての声―日本仏教における声明の場とそのテクスト(英文), 阿部泰郎, 『身体・儀礼テクストへの関係論的アプローチ』, , , 2008, ノ4:138:11, 国文学一般, 古典文学, ,
450427 鎮地祭について, 音羽悟, 瑞垣, , 209, 2008, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
450428 中学1年生4月における読書調査―6カ年比較(平成14~19年度), 金井圭太郎, kyoritsu研究報告, , 32, 2008, k00090, 国語教育, 読むこと, ,
450429 特集・宮沢賢治 宮沢賢治はやっぱりつまらない, 島田裕巳, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450430 <講演> 読書と躾について―母と子の二十分間読書, 椋鳩十 久保田毅, 椋鳩十文学記念館紀要, , 13, 2008, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
450431 聴読解問題作成における学習者の気付き―能動的学習への試み, 横井佳代, 麗沢大学紀要, , 86, 2008, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
450432 日本語とヒンディー語の関係節の対照研究―関係節の種類と特徴,関係節化の可能性について, 今村泰也, 麗沢大学紀要, , 87, 2008, レ00010, 国語, 対照研究, ,
450433 特集・宮沢賢治<福神の素> デクノボー・二荊・愚禿・風狂・大愚, 三輪是法, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450434 椋鳩十 めもわーるノート, 椎窓猛, 椋鳩十文学記念館紀要, , 13, 2008, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
450435 高校生を対象とした日韓交流授業のシラバス開発に向けて―韓国における日本語教育と日本における韓国朝鮮語教育の接点から, 沢辺裕子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 106, 2008, ミ00160, 国語, 日本語教育, ,
450436 方言札の使用形態―沖縄本島における体験者世代への調査から, 志村文隆, 宮城学院女子大学研究論文集, , 107, 2008, ミ00160, 国語, 方言, ,
450437 <講演> 日本学研究の課題と方向―東北アジア学の提唱, 池明観, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
450438 Language punishment―corporal punishment upon users of non-norm languages, 宮脇弘幸, 宮城学院女子大学研究論文集, , 107, 2008, ミ00160, 国語, 方言, ,
450439 読書と感動, 小林勇, 椋鳩十文学記念館紀要, , 13, 2008, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
450440 二人の偉大な作家との邂逅, 福冨則義, 椋鳩十文学記念館紀要, , 13, 2008, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
450441 椋先生へ―愛の書, 兵頭千恵子, 椋鳩十文学記念館紀要, , 13, 2008, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
450442 大浜徹也教授略歴・著作目録, 大浜徹也, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
450443 <座談会>特集・宮沢賢治 宮沢賢治問題―デクノボー・常不軽菩薩・立正安国, 上杉清文 鈴木祐弘 渋沢光紀 三輪是法 岩間湛教 作田光照 平野譲山, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450444 野坂幸弘教授略歴・研究業績, 野坂幸弘, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
450445 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中―続), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
450446 大伴池主―「氏族の人等」をめぐって, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 上代文学, 万葉集, ,
450447 『宝物集』における神について, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
450448 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(一), 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 38, 2008, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
450449 日本語からの借用語 再考(2)―【The Times Digital Archive】を用いた低頻度語の調査, 加野まきみ (木村まきみ), 文化女子大室蘭短大研究紀要, 31, , 2008, フ00400, 国語, 語彙・意味, ,
450450 日本とイスラーム世界の出会い―明治,大正,昭和時代のメディアを通して, 宝利尚一 米吉提・瑪依拉, 北海学園大学人文論集, , 39, 2008, ホ00239, 近代文学, 一般, ,