検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450501 -450550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450501 発話行為の多チャンネル性と発話場面の主体, 杉村洋平, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 53, 2008, ワ00116, 国語, 文法, ,
450502 御伽草子『七夕』覚書, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 19, 2008, ミ00223, 中世文学, 物語・小説, ,
450503 宮崎語話者と東京語話者のイメージ(1)―宮崎県都城市の調査から, 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 18, 2008, ミ00223, 国語, 方言, ,
450504 平家物語における赤井などについて, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 18, 2008, ミ00223, 中世文学, 軍記物語, ,
450505 日中両言語における「疑いの表現」についての対照的研究, 丹保健一 陳瑩, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国語, 対照研究, ,
450506 「日晩(ひぐらし)」という表語―漢字文化圏における万葉歌の位置を探るために, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450507 英語俳句試論(1)―日本語俳句の受容と展開, 宮地信弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
450508 高市皇子挽歌誦詠の場と儀式―憶良の日本挽歌を参考に, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450509 死者への歌・死者からの歌―『万葉集』『文選』の挽歌の作中主体, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450510 「礼」について―新渡戸稲造著『武士道』第六章を読む, 藤沢郁夫, 上越教育大学研究紀要, , 27, 2008, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
450511 中古・中世文学に見る「七歳」の意味―小学校満六歳入学制の淵源として, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国文学一般, 古典文学, ,
450512 沈痾自哀文と患文, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450513 和泉監・芳野監の呼称について, 松尾光, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 一般, ,
450514 小学生のコミュニケーション能力を高めるための実践活動が教育学部の学生にもたらす発達的変化―わくわくコミュニケーションクラブの実践を通して, 広岡秀一 中西良文 秋山美和 横矢祥代 伊藤由恵 東由華 広岡雅子, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国語, 言語生活, ,
450515 允恭天皇紀にみる訓注の一機能―闘鶏国造の人物造形と関わらせて, 大館真晴, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
450516 合宿型ロボット製作における中学生のコミュニケーション力の変容―パフォーマンスアセスメントによる評価を用いて, 中西良文 村松浩幸 松岡守 奥村元美 吉岡利浩, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国語, 言語生活, ,
450517 天の声を聞く耳のために―日本古代音楽の間隙, 西地貴子, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 一般, ,
450518 日本語教育実習生のダイアリにおけるインプットとアウトプットの再構築, 中西久実子, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450519 中国における万葉集の研究(一九七八年~二〇〇七年), 王華, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450520 幼児児童生徒とのコミュニケーションおよび教育(保育)・発達支援の基盤としての教師の「聴く力」について―教師を対象とした「聴く力」についての調査から, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国語教育, 一般, ,
450521 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(2)―平成19年度調査中間報告― 第1部 日本語教員に求められる日本語コミュニケーション能力, 中川良雄, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450522 万葉挽歌詠の作者と場, 松尾光, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450523 うたといのり―万葉集と聖地の宗教学, 鎌田東二, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 一般, ,
450524 近代日本における中等学校数学教育の定型化, 上垣渉 田中伸明, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 近代文学, 一般, ,
450525 守夜の哀歌―柿本人麿の日並皇子殯宮挽歌の形成, 辰巳正明, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450526 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(2)―平成19年度調査中間報告― 第2部 オーストラリアにおける日本語教員養成課程の現状と課題―クィーンズランド州とニューサウスウェルズ州を中心に, 縫部義憲, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450527 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(2)―平成19年度調査中間報告― 第3部 日本語教員の「実践能力」を基本に据えた新たな日本語教員養成のあり方への提言―平成19年度研究成果を踏まえて, 高木裕子, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450528 万葉古代学における比較研究の覚書, 上野誠, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450529 楊基振について―その人とその時代, 黄英哲, 立命館文学, , 608, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
450530 雑誌『麒麟』に見る女性作家群像, 李青, 立命館文学, , 608, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
450531 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(2)―平成19年度調査中間報告― 第4部 その1 韓国の大学における日本語教員養成課程―日本語教育専攻のカリキュラムを中心として, 李熙卿, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450532 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(2)―平成19年度調査中間報告― 第4部その2 タイにおける日本人教員をめぐる問題から得られる示唆, 牧貴愛, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450533 初級日本語教科書とドラマの脚本に見られる助動詞「つ」の使用, 北川幸子, 無差, , 15, 2008, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
450534 中世聖徳太子伝の一齣―「ねんねん子守歌」小考, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
450535 日本書紀の葬送記事から見た日本古代の葬送儀礼, 松田信彦, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
450536 アイヌの葬送儀礼について―死亡から湯灌までの流れ, 藤村久和, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
450537 臨書と学習, 松村定男, 立正大学人文科学研究所年報, , 45, 2008, リ00080, 国語教育, 書写・書道, ,
450538 季節のはざまで―几董発句小考, 宇城由文, 無差, , 15, 2008, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
450539 万葉古代学研究所第2回主宰共同研究総論, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 6, 2008, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
450540 テクストに映し出された社会―メディアテクストの理論的考察, 浅岡隆裕, 立正大学人文科学研究所年報, , 45, 2008, リ00080, 国語, 言語生活, ,
450541 小特集・富士正晴5 前田純敬、後始末, 山田稔, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
450542 言語変化と高齢化の限界効用低減―言語年齢学への一道程, 井上史雄, 明海大学外国語学部論集, , 20, 2008, メ00002, 国語, 言語生活, ,
450543 小特集・富士正晴5 『新日本文学』の富士正晴, 鳥羽耕史, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
450544 国語辞典の小項目を読む, 佐々木文彦, 明海大学外国語学部論集, , 20, 2008, メ00002, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
450545 日本語学習者と日本語母語話者の作文における接続助詞の定量的分析, 木山三佳, 明海大学外国語学部論集, , 20, 2008, メ00002, 国語, 日本語教育, ,
450546 双方の美的世界観―西洋と東洋の美観の比較:フーゴ・フォン・ホーフマンスタールと三島由紀夫<第2部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 20, 2008, メ00002, 近代文学, 著作家別, ,
450547 湖の手帖(カイエ), 扉野良人, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
450548 気になる人, 樽見博, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
450549 神戸の戦後雑誌『ペン』細目抄 第四号まで, 米田義一, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 一般, ,
450550 小特集・加能作次郎 加能作次郎ファン, 松本八郎, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,