検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450451 -450500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450451 読み聞かせ経験が国語力向上に及ぼす効果, 望木郁代, 三重中京大学短期大学部論叢, , 45, 2008, ミ00027, 国語教育, 読むこと, ,
450452 琉球方言における助詞<が><の>の用法, 内間直仁, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語, 方言, ,
450453 岩猿敏生著『日本図書館史概説』, 石山洋, 図書館文化史研究, , 25, 2008, ト00885, 国文学一般, 書評・紹介, ,
450454 児童雑誌『鑑賞文選』の研究, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 一般, ,
450455 近代学校出立時における<声>と<文字>の相剋―八重山地域の場合, 村上呂里, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 一般, ,
450456 特集・宮沢賢治 宮沢賢治の「ほんとうの幸福」と平和憲法, 小野文〓, 福神, , 12, 2008, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
450457 データから見る沖縄県の公立学校における年少者日本語教育の現状と課題, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語, 日本語教育, ,
450458 書くことの教育プロセスアプローチの社会的意義, 新垣俊, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 書くこと, ,
450459 柳田国男、『新国学談』のころ―民俗学が背負った戦後日本の神道論 その壱, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 13, 2008, レ00038, 近代文学, 著作家別, ,
450460 これからの「文学教育」のために, 福重浩之, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 読むこと, ,
450461 古層と根源, 萩原優騎, ICU比較文化, , 40, 2008, i00006, 近代文学, 一般, ,
450462 大村はまの「書くこと」の教育観の形成―芦田恵之助の影響を中心に, 渡口紀美枝, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 書くこと, ,
450463 <翻> 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(五), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450464 雄弁家としての永井柳太郎―四つの演説論の分析を中心に, 高野宏康, 歴史民俗資料学研究, , 13, 2008, レ00038, 近代文学, 著作家別, ,
450465 『枕草子』における「ちご」をめぐって, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 中古文学, 日記・随筆, ,
450466 神社の祀り・長所(ながどこ)における「献饌」行事―子孫に伝えんとする記録, 白井正子, 歴史民俗資料学研究, , 13, 2008, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
450467 大坂勧進能興行の地―大連寺前・西高津新地について, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450468 夢幻能前シテの問答, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450469 芥川龍之介のキリスト教思想, 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 近代文学, 著作家別, ,
450470 <講演> モノに見る能の世界【第一回 能舞台】―公開性を持つ常設舞台の現状, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450471 <講演> モノに見る能の世界【第二回 能装束】, 梅若靖記 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450472 <講演> モノに見る能の世界【第三回 作り物・小道具】, 長島茂 佐々木多門 リチャード・エマート, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450473 <講演> モノに見る能の世界【第四回 能面】, 別府真理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 19, 2008, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
450474 イエズス会の日本人聖職者養成とヨーロッパ人宣教師の実像(漢訳)―高瀬弘一郎著『キリシタン時代の文化と諸相』紹介を兼ねて, 日埜博司, 流通経済大学論集, 42-4, 159, 2008, リ00230, 中世文学, 書評・紹介, ,
450475 意味の類似性に関する考察―依頼・勧誘の場面における日本人学生と留学生の「丁寧さ」に対する意識, 立川和美, 流通経済大学論集, 43-2, 161, 2008, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
450476 日本語学習における随筆テクストを用いた読解指導―文学的文章の導入として, 立川和美, 流通経済大学論集, 43-3, 162, 2008, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
450477 チェーホフ翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 39・40, 2008, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
450478 小学校国語科における悲劇教材の指導法に関する試論―幼小連携を視野に入れつつ, 金戸清高, VISIO, , 38, 2008, v00120, 国語教育, 読むこと, ,
450479 没理想論争と島村抱月, 岩佐壮四郎, KGU比較文化論集, , 1, 2008, k00005, 近代文学, 著作家別, ,
450480 日本の女子教育とキリスト教―巌本善治の女子教育論と明治女学校を中心に, 井沢里辺架, KGU比較文化論集, , 1, 2008, k00005, 近代文学, 一般, ,
450481 【Bushido:The Soul of Japan】にみる新渡戸稲造の思想―その背景にあるクェーカーの内なる光とドイツ国民主義, 篠原ゆみか, KGU比較文化論集, , 1, 2008, k00005, 近代文学, 著作家別, ,
450482 芭蕉句文の方法(五)―「山路来て」句に見る制作態度, 大垣内暖人, VERITAS, , 14, 2008, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
450483 現代の女流文学テクストにおける可能表現に関する試論, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 18-2, 36, 2008, リ00225, 国語, 文法, ,
450484 青谿書屋本土左日記における使役表現―万葉集との比較を中心に, 伊東光浩, KGU比較文化論集, , 1, 2008, k00005, 中古文学, 日記・随筆, ,
450485 維新期陵墓政策の特質と展開―管理制度を中心に, 上田長生, 待兼山論叢(史学篇), , 42, 2008, マ00040, 近代文学, 一般, ,
450486 大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係, 福永伸哉, 待兼山論叢(史学篇), , 42, 2008, マ00040, 上代文学, 一般, ,
450487 外国人介護労働者に対する日本語教育の現状―「日本語でケアナビ」を中心に, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 19-1, 37, 2008, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
450488 戦時下の朝鮮文学界と日本―「内鮮一体」について, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 9, 2008, ホ00308, 近代文学, 一般, ,
450489 ジョージア・M・グリーン、ジェリー・L・モーガン著 中沢恒子、伊藤たかね訳『言語分析の技法 統語論を学ぶ人のために』, 矢田部修一, 言語・情報・テクスト, , 15, 2008, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
450490 国会図書館蔵『中庸聞書』について, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 42, 2008, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
450491 後期西田哲学における事実と知識の問題, 田中潤一, 待兼山論叢(哲学篇), , 42, 2008, マ00060, 近代文学, 著作家別, ,
450492 <翻・複> 資料紹介 巻菱湖評書帖, 蓬心生 (北川博邦), 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
450493 萩原秋巌の事蹟, 森淳, 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
450494 秋艸道人書作品制作年代考(一), 中野遵, 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
450495 <座談会> 横断する文学としての文学環境論―その可能性をめぐって, 玉井〓 米井力也 平田由美 石割隆喜 三宅祥雄, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 42, 2008, マ00093, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
450496 大規模な電子資料に見る現代日本語の動態, 田野村忠温, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 42, 2008, マ00093, 国語, 言語生活, ,
450497 近世東アジア海域における航海信仰の諸相―朝鮮通信使と冊封琉球使の海神祭祀を中心に, 山内晋次, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 42, 2008, マ00093, 近世文学, 一般, ,
450498 宮崎市周辺の多言語表示について―居住と観光の観点から, 藤井久美子 衛藤利絵 永射紀子, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 19, 2008, ミ00223, 国語, 言語生活, ,
450499 多言語社会における教科教育―社会科教科書の文章理解に関する研究, 早野慎吾 松井洋子 小田原恵美子 宮田好恵 佐藤和之 田中利砂子, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 19, 2008, ミ00223, 国語, 日本語教育, ,
450500 戦国時代の徳政と大名, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 53, 2008, ワ00116, 中世文学, 一般, ,