検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450601
-450650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450601 | 『僻案抄』の仮名遣い―定家の「乎」について, 坂本清恵, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 中世文学, 和歌, , |
450602 | 古写経紹介 その四 日本古写経本『賢愚経』とその伝来, 三宅徹誠, いとくら, , 4, 2008, イ00080, 上代文学, 一般, , |
450603 | 『朱鞘』特集号 『朱鞘』目次一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
450604 | 『朱鞘』特集号 『朱鞘』編集兼発行人等一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
450605 | 『朱鞘』特集号 『朱鞘』作者索引, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
450606 | 『朱鞘』特集号 『朱鞘』所蔵一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
450607 | 『朱鞘』特集号 『朱鞘』について, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
450608 | 西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一論理と禅の伝統における正教の問題(英文), アグネシカ・コズィラ, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
450609 | 大正ユートピア村「新しき村」の思想および文学背景(英文), アンジェラ・ユー, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
450610 | 蔵原惟人のプロレタリア・リアリズムへの道(英文), マッツ・カールソン, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
450611 | 死霊は神になるか―琉球圏における死後の神格化にかんする言説(英文), エフゲニー・S・バクシェエフ, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 国文学一般, 南島文学, , |
450612 | 「明治の精神」―その典拠と、漱石の認識, 鳥井正晴, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 一般, , |
450613 | 古文教育を考える, 佐野比呂己, 国語論集, , 5, 2008, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
450614 | 「忠君」と「愛国」―明治憲法体制における「明治の精神」, 嘉戸一将, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 一般, , |
450615 | 日本古典文学のユートピア, 石川 透, 『ユートピアの文学世界』, , , 2008, オ0:177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
450616 | 福沢諭吉における兵役の「平等」―徴兵論と兵役のがれの間, 長谷川精一, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 著作家別, , |
450617 | 安藤昌益のゆめ―三つのユートピア, 川村晃生, 『ユートピアの文学世界』, , , 2008, オ0:177, 近世文学, 一般, , |
450618 | 日本古代の文書・記録の諸様相―史料区分への新視角, 山口英男, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 国文学一般, 古典文学, , |
450619 | 日の目を見なかった辞書たち―節用集類の版下・草稿, 関場武, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 近世文学, 国語, , |
450620 | 結末の行方―黎明期明治戯作の位相, 山本和明, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 評論, , |
450621 | <講演> 命のリレー―近現代日本文学における動物と人間, 大久保喬樹, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 小説, , |
450622 | 明月記の紙背文書, 池田利夫, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 和歌, , |
450623 | 近代歌学の出発―竹柏園と博文館, 鈴木徳男, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 短歌, , |
450624 | <講演> 動物狂言の「おもて」は何を表すのだろう, 佐々木みよ子, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
450625 | 中世の仏像納入文書について, 高橋秀栄, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
450626 | <講演> 動物物語の現代的意義と可能性, 高田賢一, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 小説, , |
450627 | <講演> 芭蕉が開いた世界―動物を詠んだ句を例として, 田中善信, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
450628 | <講演> 昔話における人間と動物―日本とドイツ語圏の動物婿譚の比較, 間宮史子, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450629 | 鎌倉幕府と「相良家文書」, 川合康, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
450630 | 蒐集文書の史料論―『反町文書』を素材として, 末柄豊, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
450631 | <講演> アンデルセンと賢治と―擬人化をめぐって, 宮沢健太郎, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 著作家別, , |
450632 | 歴史研究と古代四国の出土文字資料, 松原弘宣, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 上代文学, 一般, , |
450633 | 喜撰法師の和歌に見る宇治, 徳原茂実, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 中古文学, 和歌, , |
450634 | 平安貴族の日記にみえる海賊史料, 寺内浩, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 中古文学, 一般, , |
450635 | 平安朝女流文学の前提としての歌合とサロン, ユディット・アロカイ, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 中古文学, 一般, , |
450636 | <複> 飛鳥井雅康消息, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 一般, , |
450637 | 鎌倉時代の古文書を読む―元久二年閏七月日関東下知状の再検討, 川岡勉, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 中世文学, 一般, , |
450638 | 蛇笏の「風鈴」―その文学史的位相, 西耕生, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近代文学, 著作家別, , |
450639 | 歌舞伎役者の自筆資料について―三代目中村歌右衛門を中心に, 神楽岡幼子, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450640 | <複> 『滑稽浪花名所』と歌川芳梅―歌川派の上方進出, 羽生紀子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, , |
450641 | 植民地の帝国大学像―京城帝国大学と朝鮮社会をめぐる一考察, 中根隆行, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近代文学, 一般, , |
450642 | コミュニケーションとしての俳諧―上方俳壇から発信した江戸川柳, 森田雅也, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
450643 | 若年層における現代の日本語(英文), 熊木秀行, 桜文論叢, , 70, 2008, オ00057, 国語, 言語生活, , |
450644 | 幕末期漢詩人の遊歴―梁川星巌と遠山雲如について, 鷲原知良, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
450645 | 「仰せ出さる」小考―複合動詞「仰せ+動詞」+尊敬の助動詞「る(らる)」について, 小久保崇明, 桜文論叢, , 70, 2008, オ00057, 国語, 敬語, , |
450646 | 大坂の生活・自然誌―『大坂往来』『絵入文章大坂往来』を読む, 西崎亨, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, , |
450647 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 哲学することから教育学することへ―池田晶子「言葉の力」という教材の個人的波紋, 戸田功, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
450648 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 教室の中の「言葉の力」―国語教室一年の実践, 小山千登世, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
450649 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 池田晶子「言葉の力」の位置―言語観の転換のために, 須貝千里, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
450650 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 池田晶子「言葉の力」の強度, 高野光男, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |