検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 450751 -450800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
450751 「平成狸合戦ぽんぽこ」のなかの百鬼夜行―妖怪のイコノグラフィ, 堀田穣, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, ,
450752 日本語における話し手の音節知覚, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 15, 2008, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
450753 頻度の副詞「よく」をめぐって―文末表現との共起制限を通して見られる「よく」の素性, 森川結花, 日本語研究センター報告, , 15, 2008, ニ00247, 国語, 文法, ,
450754 終助詞「ね」「よ」「よね」の会話における機能についての考察, 中田一志, 日本語研究センター報告, , 15, 2008, ニ00247, 国語, 文法, ,
450755 ザシキワラシのポストモダン―ある妖怪キャラクターの神話解体, 香川雅信, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, ,
450756 <複> 後撰和歌集―伝坊門局筆本, 片桐洋一, 『後撰和歌集 伝坊門局筆本』(重要古典籍叢刊5), , , 2008, ノ9:81:5, 中古文学, 和歌, ,
450757 誌上ツーリズムと女性文化―大正後期の『婦女界』の海外紀行記事をめぐって, 佐藤一樹, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 2, 2008, ノ4:151:2, 近代文学, 一般, ,
450758 <座談会> 人類学・民俗学の四〇年を振り返って―小松和彦の軌跡, 小松和彦 安井真奈美 山泰幸 真鍋昌賢 川森博司 香川雅信, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, ,
450759 小松和彦略歴, , 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 目録・その他, ,
450760 18世紀後期の長崎における抜荷観―唐貿易を中心に, 添田仁, 海港都市研究, , 3, 2008, カ00019, 近世文学, 一般, ,
450761 開港場・神戸と明治初年の売春統制策, 人見佐知子, 海港都市研究, , 3, 2008, カ00019, 近代文学, 一般, ,
450762 日本語における外来語アクセントとその変化, 竹村亜紀子, 海港都市研究, , 3, 2008, カ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
450763 「『外来語』言い換え提案」についての一考察―秋田高専専攻科の理解度調査から, 手島邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), , 43, 2008, ア00230, 国語, 語彙・意味, ,
450764 万葉作者未詳歌論―巻十一・巻十二を中心として, 針原孝之, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 上代文学, 万葉集, ,
450765 『源氏物語』と音楽―中世の楽書から, 磯水絵, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中古文学, 物語, ,
450766 『枕草子』「地名類聚」章段について―名の選択と配列に見る作品世界と課題, 原由来恵, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
450767 『藤河百首』の表現, 五月女肇志, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中世文学, 和歌, ,
450768 使役専用辞「シム」を用いた修辞法―万葉集の場合, 伊東光浩, 関東学院大学人文科学研究所報, , 31, 2008, カ00657, 上代文学, 国語, ,
450769 幕末中京文人連の西鶴受容(二)―種彦ゆかりの町学者たち, 竹野静雄, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 近世文学, 小説, ,
450770 日・韓両言語における主観性について―「いく」「くる」と「〓〓」「〓〓」を中心にして, 黄美玉, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450771 中国語・朝鮮語話者による日本語表記の誤り(1)―漢字の読み表記を中心に, 林謙太郎, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 国語, 日本語教育, ,
450772 接頭辞ダダの成立と展開, 島田泰子, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 国語, 文法, ,
450773 日韓少女まんがにおける擬態語の対照研究―怒りを表す擬態語を中心に, 李大年, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450774 神話・伝説を通してみた古代における日本と韓国―渡来,天孫降臨,国まぎのモチーフを中心に, 芹川哲也, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 上代文学, 神話, ,
450775 院政期貴族日記に見える改元記事について, 謝秦, 鶴山論叢, , 8, 2008, カ00199, 中古文学, 一般, ,
450776 三輪田米山の人と芸術, 源川彦峰, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 近代文学, 一般, ,
450777 間接受動文と被害性―日本語と韓国語の対照研究, 梁今実, 鶴山論叢, , 8, 2008, カ00199, 国語, 対照研究, ,
450778 文明が都市を作ったのか―社会調査史形成の要因としてのコロニアリズム, 小池利彦, 鶴山論叢, , 8, 2008, カ00199, 近代文学, 一般, ,
450779 動詞のテ形とポーズ, 凌蓉, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 言語生活, ,
450780 <講演> 絵巻物・絵本の世界はおもしろい―日本人の空想力がみえてくる, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, ,
450781 大学生の小集団討論における割り込み発話の日中対照研究, 賈〓, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450782 日本語教育コースにおける専門教育の試み―近代史料リーディングクラスの実践報告, 高本康子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 31, 2008, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
450783 話し言葉の談話における引用の特徴的な型―その種類、機能と成立背景, 加藤陽子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 31, 2008, ア00406, 国語, 言語生活, ,
450784 若い男性の話し方の特徴―九州大学農学部の一研究室の場合, 王龍, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 言語生活, ,
450785 不同意表現の仕方の日中対照研究―相手への配慮という観点から, 王萌, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450786 S.R.ブラウンが【Colloquial Japanese】に描いた居留地貿易, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 31, 2008, ア00406, 国語, 言語生活, ,
450787 「留学生受入れ10万人計画」と日本語教員養成, 大沢えり, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 31, 2008, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
450788 2007-08年度の年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 31, 2008, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
450789 日中初級日本語教科書におけるコミュニケーション技能育成の意識の比較分析, 席衛国, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 日本語教育, ,
450790 関係性動詞の装定用法について―「富む」「異なる」「含む」を例に, 趙海城, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 文法, ,
450791 「という」はどう訳せばいいか?―日本語の「という」と中国語の指示詞の類似性を中心に, 周怡来, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450792 ヨーロッパ言語共通参照枠組み(CEFR)と日本語教育―アイデンティティとユニバーサリティをめぐって, 嘉数勝美, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
450793 豊臣秀吉の全国統一―その最初の戦いと最後の戦い, 鴨川達夫, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, ,
450794 古文書のデータベース化と検索システム―慶応義塾大学古文書室の試み, 丸島和洋, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
450795 二つの物語―つかこうへい『広島に原爆を落とす日』論, 楠田剛士, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 著作家別, ,
450796 江戸時代の筆跡鑑定書, 佐々木孝浩, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 国文学一般, 古典文学, ,
450797 若者ことばとポライトネスとの関わり―若い女性が用いる「っす」ことばの使用実態と機能, 山崎和夫 永冨智子, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 言語生活, ,
450798 謝罪場面において使用される謝罪の定型表現と人間関係の認知―10代の男女の日本語母語話者とマレー語母語話者を中心に, クモハマドナビル, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,
450799 特攻映画『月光の夏』の表象戦略と記憶の政治学, 朴晋〓, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 一般, ,
450800 日英語の他動性について―他動性生成のメカニズムを中心に, 田吹昌俊, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 国語, 対照研究, ,