検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450701
-450750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450701 | 麦屋節の成立と展開―富山県五箇山地方を中心として, 川村清志, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 歌謡, , |
450702 | <複> 富楼那集 紙背文書, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450703 | <複> 書集作抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450704 | 神話世界の風景―信濃の川・山、ウプサラの樹, 佐々木高弘, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450705 | 高句麗古墳壁画と日本の七夕説話, 魯成煥, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450706 | <複> 類聚既験抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450707 | フェデリコ・ガルシア・ロルカと俳句―『組曲』をめぐって, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 38, 2008, キ00474, 近代文学, 一般, , |
450708 | イタコノクチヨセ―口寄せ巫儀をめぐる異界観, 佐治靖, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450709 | 村岡典嗣と波多野精一―嚮応する二つの「学問的精神」, 安酸敏真, 北海学園大学人文論集, , 39, 2008, ホ00239, 近代文学, 一般, , |
450710 | 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中―続1), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 40, 2008, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
450711 | 北海学園大学『人文論集』総目次―第1号(1993年11月)~第40号(2008年7月), , 北海学園大学人文論集, , 40, 2008, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, , |
450712 | 平安期の神の機能について―『今昔物語集』巻十九の第三十二話を中心に, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 40, 2008, ホ00239, 中古文学, 説話, , |
450713 | 笹森儀助と地域振興―『南嶋探検』をめぐって, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 38, 2008, キ00474, 国文学一般, 南島文学, , |
450714 | 歌人・逗子八郎研究―文芸エリート及び厚生運動の視点から(一) 付・新資料 高見順「言葉の時代性に就いて」, 田中綾, 北海学園大学人文論集, , 41, 2008, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
450715 | 信濃における神事舞太夫と梓神子―信濃巫女の実像, 中野洋平, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450716 | 童謡・わらべ歌新釈(上), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 38, 2008, キ00474, 国文学一般, 歌謡, , |
450717 | 江戸時代の占い本―馬場信武を中心に, ハイエク・マティアス, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, , |
450718 | ジェームス・サマーズ―日本研究者,教育者としての再評価, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 41, 2008, ホ00239, 近代文学, 一般, , |
450719 | 「風景地」の思想―「帝国」の拡大と国立公園, 松田京子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, , |
450720 | 大正期のオペレッタ受容―«ボッカチオ»を例に, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
450721 | 日独モダリティの意味論的対照研究をするための共通基盤を求めて―1995年版と2006年版Dudenのsollenの意味記述を比較する, 末松淑美, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 国語, 対照研究, , |
450722 | 敬語の新しい区分について, 野中映, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 国語, 敬語, , |
450723 | 戦時下の学校劇・児童劇―一九三〇年代後半における議論と脚本を中心に, 畑中小百合, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 演劇・芸能, , |
450724 | 「七語調」を支配する日本語の「ムーヴマン」―日本語のリズム原理, 古山和男, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
450725 | 白川村発見―「大家族制」論の系譜とその波紋, 才津祐美子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450726 | 国際的教育戦略における地域連携の位置づけ―神戸大学夏期日本語日本文化研修プログラムを中心に, 朴鐘祐 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 14, 2008, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
450727 | 日本語学習者の漢字・語彙の学習方法について, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 14, 2008, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
450728 | 神戸大学夏期日本語日本文化研修プログラムの仮想学習環境の評価(英文), リチャード・ハリソン 実平雅夫, 神戸大学留学生センター紀要, , 14, 2008, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
450729 | 人はいかにして<客>になるのか―芸能の受容史のための覚え書き, 真鍋昌賢, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
450730 | 昭和三〇~四〇年代の日本社会の表象―「消費社会」の表象の背景, 高原豊明, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, , |
450731 | 「移動する子ども」の文化人類学的課題とは何か, 川上郁雄, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, , |
450732 | ピアニストによる作品創造の新たな可能性―向井山朋子の行方をめぐって, 藤井明子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, , |
450733 | 第二の人生を生きる民俗―中高年女性の人生の再構築, 川森博司, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, , |
450734 | 新表現創出の最前線, 柏瀬省五, 外国文学, , 57, 2008, カ00022, 国語, 言語生活, , |
450735 | プレゼンテーション文書作成に見られる留学生の日本語パラフレーズ―原文からの引用における箇条書きに着目して, 鎌田美千子, 外国文学, , 57, 2008, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
450736 | 『伊勢物語』におけるヒト名詞-ヲに関する一考察―主体との関わりから, 高山道代, 外国文学, , 57, 2008, カ00022, 中古文学, 物語, , |
450737 | Semantic Distinctness between the Japanese Quantifier―Floating Construction and Related Constructions, Mitsuo Tani, 外国文学, , 57, 2008, カ00022, 国語, 文法, , |
450738 | 「妖怪」をかたちづくるもの―幻覚の解釈学, 梅野光興, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450739 | 怖い幽霊の誕生―一八世紀における怨念表象の転換, 高岡弘幸, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, , |
450740 | 言語活動例の具体化を目指して, 大月さゆり 比良輝夫, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 国語教育, 一般, , |
450741 | 古典への興味・関心を高める教材開発, 太田論 比良輝夫, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 国語教育, 読むこと, , |
450742 | 教材「大蛇・小蛇」考(1), 佐野比呂己, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 国語教育, 一般, , |
450743 | 『無名抄』の「数寄」, 比良輝夫, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 中世文学, 和歌, , |
450744 | 文章と複合動詞―論述的な文章ジャンルを特徴づける新たな指標を探して, 村田年, 日本語と日本語教育, , 36, 2008, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
450745 | 奇疾と怪妖―人面瘡譚の展開にみる近世的身体の位相, 香西豊子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, , |
450746 | 会話において「意味」を問うということ, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 36, 2008, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
450747 | 狙われた背中―妖怪・怪異譚からみた日本人の身体観, 安井真奈美, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450748 | Language beyond grammar(2) An analysis of 【-janai】 in Japanese as a marker that expresses the speaker’s ‘definite’ attitude―the function of 【-janai】 when stating opinion, キム・アンジェラ, 日本語と日本語教育, , 36, 2008, ニ00252, 国語, 文法, , |
450749 | 中級の口頭表現能力を伸ばす指導を考える―「申し出」に対する学習者の断り表現と日本語母語話者の評価, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 36, 2008, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
450750 | 「オリエンテーションセミナー」から「上級後期調査・発表」へ―ディベート形式の討論を検討する, 岬里美, 日本語と日本語教育, , 36, 2008, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |