検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450651
-450700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450651 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 『言葉の力』雑感, 姥塚文明, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
450652 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 小山千登世氏の『言葉の力』の授業報告を受けとめて―文脈のなかで「他者」と出会う, 中村龍一, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
450653 | 「きつねの窓」はだれの窓?, 橋本博孝, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
450654 | 「故郷」を読み直す―楊おばさんをめぐる物語, 足立悦男, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
450655 | 「舞姫」の語りをめぐる問題, 丸山義昭, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
450656 | 「檸檬」実践試論―「語っている<私>」と「語られている<私>」, 篠原武志, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
450657 | 学習指導要領の「声」は誰の声, 難波博孝, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
450658 | 堀流水軒と往来物―堀流水軒という人物, 萩原義雄, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, , |
450659 | 往来物の「女ことば」について, 郡千寿子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 国語, , |
450660 | <翻> 醍醐寺初度陳状案・具書案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450661 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(7), 上野善道, 琉球の方言, , 32, 2008, リ00193, 国語, 方言, , |
450662 | 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 32, 2008, リ00193, 国語, 方言, , |
450663 | 与那国方言の系統的位置, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 32, 2008, リ00193, 国語, 方言, , |
450664 | 伊良部島方言の動詞屈折形態論, 下地理則, 琉球の方言, , 32, 2008, リ00193, 国語, 方言, , |
450665 | <翻> 東大寺重訴状案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450666 | <翻> 東大寺重訴状具書案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450667 | <翻> 醍醐寺重陳状案・具書案―『醍醐寺所進具書案』(東京大学史料編纂所影写本), , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450668 | トキ節の同時性に関わる動詞の完成相について, 丹下容子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 国語, 文法, , |
450669 | 母音・子音の概念と五十音図, 内田智子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
450670 | キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
450671 | <翻> 東大寺三重訴状案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450672 | 『新撰字鏡』天治本における「在―部」注記, 永井圭司, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 中古文学, 国語, , |
450673 | 関西が造りあげた発酵食品, 松井徳光 野田裕子 田畑麻里子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 国文学一般, 民俗学, , |
450674 | <翻> 太政官符類, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450675 | 文構造論における言語単位の問題, 小針浩樹, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 国語, 文法, , |
450676 | 「~ないか」の用法, 張雅智, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 国語, 文法, , |
450677 | <翻> 「御歌所寄人阪正臣氏談話速記」自訂本, 筒井茂徳, 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
450678 | 終助詞「ヨネ・ヨナ」の機能・意味について, 吉田雅昭, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 国語, 文法, , |
450679 | 西日本諸方言アスペクトの捉え方―宮崎県方言を例にして, 津田智史, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 国語, 方言, , |
450680 | 日本人イメージの形成に対する直接経験の影響―韓国人大学生の場合, 呉正培, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 近代文学, 一般, , |
450681 | <翻> 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450682 | キリシタン版の連綿活字について, 白井純, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 76, 2008, ア00300, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
450683 | <複> 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450684 | 特集:品詞分類の多様性 日本語の品詞体系の通言語的課題, 加藤重広, アジア・アフリカの言語と言語学, , 3, 2008, ア00318, 国語, 文法, , |
450685 | 特集:品詞分類の多様性 日本語と朝鮮語における品詞と言語現象のかかわり―対照言語学からのアプローチ, 塚本秀樹, アジア・アフリカの言語と言語学, , 3, 2008, ア00318, 国語, 対照研究, , |
450686 | 異人歓待の源泉について―四国遍路における接待を事例として, 中山和久, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450687 | <翻> 醍醐寺初度事書 紙背文書・醍醐寺初度具書 紙背文書, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450688 | 伝承の変容と物語の世界―説経「小栗判官」論, 本多典子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450689 | <異人論>以後の民俗学的課題, 山泰幸, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450690 | 自己内省から対話の民俗学へ―日本人学者はなぜ韓国の巫俗を研究するのか, 浮葉正親, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 民俗学, , |
450691 | 揺れる「現在」の時間・揺れるアイデンティティー―大江健三郎『死者の奢り』を中心に, 史姫淑, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
450692 | 韓国語母語話者による日本語破裂音の聴覚的認識, 金愛子, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 日本語教育, , |
450693 | モンゴル語と日本語の終助詞の対照研究―siu、deと「よ」「ね」について, ジンガン, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 対照研究, , |
450694 | マス・メディアにみられる皇室敬語―新聞と週刊誌を中心に, スリ・ブディ・レスタリ, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 敬語, , |
450695 | 台湾人大学生が日本人に対して持つイメージ―異文化接触の形態による影響の違い, 林紋守, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近代文学, 一般, , |
450696 | <複> 富楼那集, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450697 | 福島方言の「バ」「タラ」「ト」, 幡早夏, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 方言, , |
450698 | 中国の日本語教育の現場における「ら抜きことば」教育の実態調査―中国人の日本語教師及び日本語学習者を対象として, 張麗, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 日本語教育, , |
450699 | 女房は何ゆえ、山の神なのか?!―口承と記録伝承の狭間で, 永松敦, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450700 | 都賀庭鐘『英草紙』の文体意識―中国短篇白話小説集<三言>との関係から, 及川茜, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近世文学, 小説, , |