検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450801
-450850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450801 | <再録><翻> 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書, 川嶋将生, 『室町文化論考』, , , 2008, ツ3:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450802 | 現代の山姥にみる女性表現―力強いヒロインとしての山姥, 谷口秀子, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 一般, , |
450803 | <再録><翻> 『南柯記』, 川嶋将生, 『室町文化論考』, , , 2008, ツ3:22, 国文学一般, 古典文学, , |
450804 | <複> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450805 | 蹴鞠を詠む和歌―成通影供歌をめぐって, 佐々木孝浩, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 国文学一般, 和歌, , |
450806 | <複> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450807 | <翻> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450808 | <翻> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450809 | 『大師文章』一巻(国宝九箱六五号)解題, 山本真吾, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450810 | 生涯を綴る韻文―平安時代の述懐百韻詩をめぐって, ジュリアン・フォーリ, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 中古文学, 漢文学, , |
450811 | 『本朝文粋』一巻(重書一九)解題, 奥田勲, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
450812 | 日本映画「蒼き狼」に対するモンゴルでの評判, 小長谷有紀, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 近代文学, 一般, , |
450813 | <複> 三宝感応要略録, , 『三宝感応要略録』(尊経閣善本影印集成43), , , 2008, ロ2:30:43, 中古文学, 説話, , |
450814 | 尊経閣文庫所蔵『三宝感応要略録』解説, 田島公, 『三宝感応要略録』(尊経閣善本影印集成43), , , 2008, ロ2:30:43, 中古文学, 説話, , |
450815 | <翻・複> 金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』, 金水敏 広坂直子 岡崎友子 箕浦尚美, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 国語, , |
450816 | <翻・複> 金剛寺蔵保延四年写『無量寿経優婆提舎願生偈註』巻下, 三宅徹誠, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 国語, , |
450817 | 中国における都城の概念の変化と日本の宮都, 豊田裕章, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450818 | 藤原京の成立と構造をめぐる諸問題, 小沢毅, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450819 | 日本古代都城造営の史的意義―東アジア世界の歴史潮流の中で, 井上和人, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450820 | 『観無量寿経』の本文―「称南無無量寿仏」を含む伝本をめぐって, 箕浦尚美, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450821 | 金剛寺蔵保延四年写本より見た日本における『無量寿経優婆提舎願生偈註』の伝承, 三宅徹誠, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 一般, , |
450822 | 在唐の日本留学生井真成墓誌の発見と新研究, 王維坤, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450823 | <翻> 播磨奇人伝, 宮崎修二朗 坂野訓子 大国正美, 『翻刻 播磨奇人伝』, , , 2006, ウ4:194, 近世文学, 一般, , |
450824 | 遣隋使の見た隋の風景―「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって, 気賀沢保規, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450825 | 解説 宇都宮大潔と『播磨奇人伝』, 大国正美, 『翻刻 播磨奇人伝』, , , 2006, ウ4:194, 近世文学, 国学・和歌, , |
450826 | 渡来人と聖徳太子―太子「否定」論の一端にふれて, 井上満郎, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450827 | 葛城の王都―遺跡からみた古代豪族の支配構造, 坂靖, 『ヤマトの開発史(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集17), , , 2007, ク0:67:17, 上代文学, 一般, , |
450828 | 神聖の剣と魔法の領巾(ひれ)―言語学と歴史学の接点, アレキサンダー・ヴォヴィン, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 国語, , |
450829 | 史料に見える葛城の漢人と金属技術者たち, 館野和己, 『ヤマトの開発史(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集17), , , 2007, ク0:67:17, 上代文学, 一般, , |
450830 | 古代東アジア文明と日本古代社会の接触の多様性, 馬場基, 『古代東アジア交流の総合的研究』, , , 2008, ソ0:75, 上代文学, 一般, , |
450831 | <シンポジウム> 紫香楽宮歌木簡を考える, 坂本信幸 乾善彦 毛利正守 奥村悦三 内田賢徳 奥村和美, 『紫香楽宮出土の歌木簡について』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集21), , , 2008, ク0:67:21, 上代文学, 国語, , |
450832 | 難波京と百済王氏, 積山洋, 『ヤマトの開発史(2)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集19), , , 2008, ク0:67:19, 上代文学, 一般, , |
450833 | 古墳時代の布留遺跡, 山内紀嗣, 『ヤマトの開発史(2)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集19), , , 2008, ク0:67:19, 上代文学, 一般, , |
450834 | 東アジアにおける初期都市論の現状と課題, 宮路淳子, 『東アジアにおける都市の成立』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集22), , , 2008, ク0:67:22, 上代文学, 一般, , |
450835 | 南島交易とヤブサ―不知火海沿岸を中心に, 江口司, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 民俗学, , |
450836 | <講演> 日本における都市の初現―纏向遺跡の調査から, 橋本輝彦, 『東アジアにおける都市の成立』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集22), , , 2008, ク0:67:22, 上代文学, 一般, , |
450837 | <翻・複> 御鍬祭真景図略 三, 武藤真, 『御鍬祭真景図略三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:15, 近世文学, 一般, , |
450838 | 海の古奄美―東アジア海域の十五世紀を読む, 高橋一郎, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450839 | 沖縄の玉とその交易, 谷川章雄, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450840 | <講演> 弥生時代における<都市>の可能性―北部九州、特に比恵・那珂遺跡群を例として, 久住猛雄, 『東アジアにおける都市の成立』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集22), , , 2008, ク0:67:22, 上代文学, 一般, , |
450841 | <翻・複> 萱津道場参詣記, 山本祐子, 『萱津道場参詣記』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:16, 近世文学, 一般, , |
450842 | <翻・複> 参考資料『熱田御鍬祭』, 武藤真, 『御鍬祭真景図略三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:15, 近世文学, 一般, , |
450843 | 南島歌謡にみる交易―宮古島と八重山を中心に, 島村幸一, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450844 | 日宋貿易と日琉交易, 谷川健一, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450845 | 日本語のゼロ代名詞再考―文内照応における二種類の判断形式, 阿部泰明, アカデミア, 83, 291, 2008, ア00223, 国語, 文法, , |
450846 | 日宋交易の道―小値賀・博多・宗像, 東靖晋, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 中世文学, 一般, , |
450847 | 城久遺跡群とキカイガシマ―琉球弧と喜界島勢力圏, 高梨修, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450848 | ヤコウガイ交易―琉球弧と古代国家, 高梨修, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 国文学一般, 南島文学, , |
450849 | 日本語の分裂文と照応形の束縛, 有元将剛, アカデミア, 83, 291, 2008, ア00223, 国語, 対照研究, , |
450850 | <翻・複> 『富士の人穴双紙』, 福沢清 石川雅也, 『富士の人穴双紙』, , , 2008, チ4:747, 中世文学, 物語・小説, , |