検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450851
-450900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450851 | 日常出会う理不尽な表現(2), 原不二夫, アカデミア, 84, 295, 2008, ア00223, 国語, 言語生活, , |
450852 | 松崎鶴雄(1867-1949)と中国―あるテレビ番組をめぐって, 柴田清継, 『日本と中国の基本的人間文化』(関西文化研究叢書8), , , 2008, ウ5:276:8, 近代文学, 一般, , |
450853 | 日本宗教と儀礼テクスト, 鈴木正崇, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 古典文学, , |
450854 | <翻・複> 富士之人穴 全, 石川雅也 福沢清, 『富士之人穴 全』, , , 2008, チ4:746, 中世文学, 物語・小説, , |
450855 | 日本の中等教育における漢文―アメリカの入門教育と比較して, 佐藤勝之, 『日本と中国の基本的人間文化』(関西文化研究叢書8), , , 2008, ウ5:276:8, 国語教育, 読むこと, , |
450856 | <翻> 建築儀礼をめぐる宗教者・職能者と宗教テクストの諸相, 松尾恒一, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 民俗学, , |
450857 | 民俗宗教テクストと儀礼の形成, 永松敦, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 民俗学, , |
450858 | <シンポジウム> 古代日本語における「倭文体」の位置づけ―中国少数民族のナシ語との比較を通して, 毛利正守, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 国語, 対照研究, , |
450859 | 西鶴作品にみられる中国説話―その日本化の様相, 西島孜哉 羽生紀子, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近世文学, 小説, , |
450860 | 池田平和思想の研究1―大熊信行との対話に注目しつつ(第1回):大学紛争論, 伊藤貴雄, 創価教育, , 1, 2008, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
450861 | 中井竹山筆朝鮮国朴同知漢斎書「明和壬辰之秋応白木舗需書」, 管宗次, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
450862 | 松崎鶴雄と中国の碩学たち, 柴田清継, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近代文学, 一般, , |
450863 | 伝説文体に見られる景頗語(Kachin)の主題マーカー―日本語の「は」との対照研究の立場から, 帳麟声, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国語, 対照研究, , |
450864 | 国粋主義と中華崇拝を超えて―五井蘭洲『百王一姓論』の再評価, 陶徳民, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
450865 | 池田光政と儒教喪祭儀礼, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
450866 | Etudes de differences de conventions litteraires entre le francais et le japonais―analyse de textes des manuels scolaires, YumiTAKAGAKI, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国文学一般, 比較文学, , |
450867 | 鑑真渡日と唐代道教, 王勇, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 上代文学, 一般, , |
450868 | 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉―西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
450869 | 清代浙江乍浦における日本貿易と沿海貿易の連関, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
450870 | 石敢当と文化交渉―奄美諸島を中心として, 高橋誠一, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, , |
450871 | 古琉球期の琉球王国における「海船」をめぐる諸相, 岡本弘道, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, , |
450872 | 日本語のとりたて助詞と並列助詞の接点―「も」と「とか」の用法を中心に, 中俣尚己, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国語, 文法, , |
450873 | 漢語副詞「営々と」の意義変遷―<継続>を示す意味の成立をめぐって, 陳贇, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 国語, 語彙・意味, , |
450874 | 「もっと」と「いっそう」の使い分けに関する考察, 陳建明, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国語, 文法, , |
450875 | 断る場面における「前置き表現」について―中国の日本語学習者と日本語母語話者の比較, 周升干, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国語, 日本語教育, , |
450876 | 中国語を母語とする日本語学習者による「前置き表現」の習得―KYコーパスを利用して, 陳臻渝 古江尚美, 言語文化学研究 言語情報編, , 3, 2008, ケ00271, 国語, 日本語教育, , |
450877 | <シンポジウム>東アジアの出版研究をめぐる成果討論会 1.東アジア近世編「<古典籍>の資料価値と知識人」, 若尾政希 高橋智 横田冬彦 吉田忠 二階堂善弘, 『東アジアの出版と地域文化』, , , 2008, ノ7:193, 近世文学, 一般, , |
450878 | 『源氏物語』における過去分詞的名詞修飾の一典型, 釘貫亨, 『HERSETEC』, 2-2, , 2008, ノ4:150:4, 中古文学, 物語, , |
450879 | 仏経「雁銜亀」故事的伝播与影響―以中国文学与日本文学為例, 梁麗玲, 『仏教文献と文学』, , , 2008, ト2:170, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450880 | 日本古写一切経中の唯識二十論後序, 落合俊典, 『仏教文献と文学』, , , 2008, ト2:170, 国文学一般, 古典文学, , |
450881 | <複> 算法直解影印, 米光丁, 『算法直解』(江戸初期和算選書8), 8-2, , 2007, モ1:38:24, 近世文学, 一般, , |
450882 | 日本に舶載された<孔子童子問答話>に関する二、三の問題, 牧野和夫, 『仏教文献と文学』, , , 2008, ト2:170, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450883 | <翻> 股勾弦鈔, 小川束, 『股勾弦鈔』(江戸初期和算選書8), 8-3, , 2007, モ1:38:25, 近世文学, 一般, , |
450884 | <翻> 新刊算法起, 北邑一恵, 『新刊算法起』(江戸初期和算選書9), 9-1, , 2008, モ1:38:26, 近世文学, 一般, , |
450885 | <翻・複> 算法根源記, 小寺裕, 『算法根源記』(江戸初期和算選書9), 9-2, , 2008, モ1:38:27, 近世文学, 一般, , |
450886 | <翻> 方円秘見集, 清水布夫, 『方円秘見集』(江戸初期和算選書9), 9-3, , 2008, モ1:38:28, 近世文学, 一般, , |
450887 | <翻・複> 聖林寺の版木, 稲城信子 辻村希里子 中川由莉 岡本広義 西川真央, 『聖林寺の版木』, , , 2008, エ3:421, 近世文学, 一般, , |
450888 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 正徳2年』, , 11, 2008, 289.8:37:1:11, 近世文学, 一般, , |
450889 | <翻・複> 『画像篶風集』前編, , 『画像篶風集』, , 2, 2008, ニ3:1023:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
450890 | 系統別 歌舞伎戯曲解題 上, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 上』(歌舞伎資料選書11), , , 2008, メ6:52:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450891 | 聖徳太子絵伝下貼文書1, , 『聖徳太子絵伝下貼文書1』, , , 2006, ヌ8:155:1, 近世文学, 一般, , |
450892 | <翻> 「人間五十年、下天の内をくらぶれば」続貂―聖憲『阿字観』という場をめぐって―付・随心院本『寓言鈔』訓読, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450893 | 願文の主語―空海の願文, 後藤昭雄, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 漢文学, , |
450894 | <翻・複> 鎌倉期随心院の史料紹介―「権少僧都成宣款状写」「静厳僧正二間初参記」, 平雅行, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450895 | <翻・複> 随心院蔵『三十七尊配位鈔』―その翻刻と解題, 伊藤聡, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450896 | <翻> 秀恵集『大乗義章三蔵義問答抄』―解題と翻刻, 柴崎照和, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
450897 | <翻> 『出離の要路』(仮題)の翻刻と出典攷(一), 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 近世文学, 一般, , |
450898 | 随心院蔵『別尊雑記』と恵林房経弁, 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
450899 | 東大寺金蔵院重祐についての覚書―随心院経蔵理解のための一階梯, 野上潤一, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
450900 | 法流の形成と相承―虚構と実態, 上島享, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |