検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450901
-450950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450901 | 安禅寺本小記―ハーバード大学国際研究集会報告より, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |
450902 | <翻> 笠置寺縁起絵巻について, 泉万里, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450903 | <翻> 『笠置寺再興勧進帳』―翻刻と釈文, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
450904 | <翻> 月潭道澄『笠置山記』―翻刻と研究―付『笠置山十題』翻刻, 山崎淳, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 近世文学, 一般, , |
450905 | <複> 笠置寺本『十巻抄』諸天上について, 郷司泰仁, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |
450906 | 【新資料紹介】笠置寺所蔵仏涅槃図, 古谷優子, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
450907 | 随心院所蔵の美術品(絵画・彫刻)に関する調査の経緯と概要, 藤岡穣, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 国文学一般, 古典文学, , |
450908 | 随心院所蔵絵画に関する調査報告, 三田覚之, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 国文学一般, 古典文学, , |
450909 | 随心院所蔵彫刻に関する調査報告, 山口隆介, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 国文学一般, 古典文学, , |
450910 | 随心院聖教識語集成稿(二), 山崎淳 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 国文学一般, 古典文学, , |
450911 | 七夕の歴史―七夕行事の検証と七夕型天人女房譚について, 小畑結美, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 国文学一般, 説話・昔話, , |
450912 | 人形浄瑠璃について, 武藤真奈, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450913 | 『風の歌を聴け』―「ものさし」の獲得によって, 寒川篤志, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
450914 | 安部公房『赤い繭』論―繭の中と外の視点, 小笠原力, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
450915 | 村上春樹『1973年のピンボール』(一九八〇年三月「群像」), 寒川篤志, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
450916 | 宮沢賢治の童話―『やまなし』論, 浜本朋美, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
450917 | 徳島方言の副助詞「ヤ」について―格成分以外の成分と関わる場合を中心に, 結城さおり, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 国語, 方言, , |
450918 | イエズス会の日本人聖職者養成とヨーロッパ人宣教師の実像(漢訳)―高瀬弘一郎著『キリシタン時代の文化と諸相』(中文), 日埜博司, 流通経済大学論集, 42-4, 159, 2008, リ00230, 中世文学, 書評・紹介, , |
450919 | 館蔵資料紹介66 中村不折書「龍眠帖」, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450920 | 生活文化研究所年報/既刊目次, , 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 国文学一般, 目録・その他, , |
450921 | 暮らしの中の外来語―新聞紙面別比較を通して, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 18, 2008, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
450922 | 新聞社会面・地域面の語彙―2002年の新聞3紙を資料として, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 18, 2008, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
450923 | テレビのトークコーナーを読む―同一の発話を伴わない文字テロップの実態, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 18, 2008, ム00036, 国語, 言語生活, , |
450924 | 新聞投書の文体分析―性差を中心に, 島崎洵子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 19, 2008, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
450925 | 新聞投書欄の語彙調査, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 19, 2008, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
450926 | 日本語教育学における「実践研究」の意味と課題, 細川英雄, 早稲田日本語教育学, , 3, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450927 | 「意味創り」を目指したことばの支援の可能性―移動する子どもたちが主体的に学習に参加するために, 尾関史, 早稲田日本語教育学, , 3, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450928 | 日本国内接触場面のフォリナー・トーク使用に関する一考察―非母語話者日本語教師の会話調査を通して, 辛銀真, 早稲田日本語教育学, , 3, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450929 | JSL生徒に対する「内容」と「ことば」を統合した日本語読解支援の可能性, 小林美希, 早稲田日本語教育学, , 3, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450930 | 北関東圏の外国人集住地域における課題―国交省による基礎調査及び地域環境調査から, 宮崎里司, 早稲田日本語教育学, , 2, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450931 | 初級学習者のスピーチスタイルに関する「気づき」―待遇コミュニケーション教育に関する考察, ウォーカー泉, 早稲田日本語教育学, , 2, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450932 | 日本の多言語状況と「複言語主義」―来日ウズベキスタン人の多言語能力と使用領域調査から, 福島青史, 早稲田日本語教育学, , 2, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450933 | 母語話者と非母語話者の固定的役割を超える日本語支援活動を目指して―「2007春 にほんご わせだの森」に参加した日本語母語話者へのインタビューから, 新居知可子, 早稲田日本語教育学, , 2, 2008, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
450934 | 『実学報』日本語翻訳記事の新漢字語―『日本国語大辞典』における初出用例との比較, 秦春芳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, , |
450935 | 第二言語としての日本語動詞句の記憶における被験者実演課題(SPTs)の効果, 中原郷子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450936 | 日本語シャドーイングの認知メカニズムに関する基礎的研究―口頭再生開始時点,記憶容量,文構造の視点から, 倉田久美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450937 | 中島敦とラフカディオ・ハーンの作品比較―『光と風と夢』と『仏領西印度の二年間』を中心に, 洪瑟君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
450938 | 幼稚園4歳齢児の言語コミュニケーションスキルと遊び集団における他児との相互交渉, 今川真治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 一般, , |
450939 | 否定辞と共起する表現の意味論, 郡司隆男, トークス, , 11, 2008, t00025, 国語, 文法, , |
450940 | 想定の確信度と真理値, 松井理直, トークス, , 11, 2008, t00025, 国語, 一般, , |
450941 | Reflexive Binding and Attitudes【de se】, Taisuke Nishigauchi Maki Kishida, トークス, , 11, 2008, t00025, 国語, 文法, , |
450942 | 仏教語彙意味変化の新聞記事データベースによる追跡, 角岡賢一, 龍谷紀要, 29-2, , 2008, リ00199, 国語, 語彙・意味, , |
450943 | 植民地支配下および解放後の日本語教育―日本語教科書と韓国人からの聞き取りをてがかりに, 泉文明, 龍谷紀要, 29-2, , 2008, リ00199, 国語, 日本語教育, , |
450944 | 形容詞の「ク形」を辞書に載せるべきか, アンソニー・E・バックハウス, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, , |
450945 | 原因・理由を表す「ため」と「によって」, 池上素子, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, , |
450946 | 副詞「だいたい」の説き起こしの機能―複数の用法をもつ副詞の統語論的考察, 田中里実, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, , |
450947 | 日本語教育史研究方法論の再検討のために・その2―安田-松岡「論争」その他の問題に寄せて, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
450948 | リズム単位を利用した発音指導―後ろ向きフットカウントの試み, 山下好孝, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
450949 | 「交流理論」は学習者に何をもたらすか―「批判的読み」の基礎としての「審美的読み」, 山元隆春, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
450950 | 『中等国文』(1943)の研究―編纂理念と指導法を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |