検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
450951
-451000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
450951 | 「聞くこと」の教育における能力観の推移―小学校学習指導要領の目標の検討を通して, 藤川和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
450952 | 小学校入門期における文字教育の基礎的研究―1980年代の汐見稔幸の理論の検討を通して, 長岡由記, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
450953 | 現代におけるメディア教育の展開と課題―『中学校学習指導要領(1998)』改訂に至る動向を中心に, 滝口美絵, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
450954 | メディア・リテラシー教育における対象との「距離」に関する考察―『ぼくの好きな先生』(Etre et Avoir)を中心に, 砂川誠司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
450955 | 田中義廉編『小学読本』巻一第一回に関する一考察―『ウイルソン・リーダー』第1読本との比較を通して, 西本喜久子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
450956 | 中国語を母語とする初級日本語学習者における語彙と概念の連合関係―絵-単語カテゴリー一致性判断課題を用いた実験的検討, 松見法男 蔡鳳香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450957 | Kはなぜ自殺したのか―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
450958 | 中学生の意見文作成過程におけるメタ認知方略の教育的妥当性の検討, 井口あずさ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, , |
450959 | 日本語学習者におけるシャドーイング訓練の有効性―1ヶ月間の縦断的調査による検討, 岩下真澄, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450960 | 日本語シャドーイングにおける文の音韻・意味処理に及ぼす記憶容量,文の種類,文脈性の影響―日本語母語話者を対象として, 倉田久美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450961 | 中・上級日本語学習者の聴解力を予測する要因―語彙力,文法力,問題解決能力,作動記憶容量の視点から, 前田由樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450962 | 日本語学習者のコミュニケーション意欲と学習動機の関連, 小林明子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450963 | 工学系大学院留学生の「正統的周辺参加」と日本語学習, 重田美咲, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450964 | 異文化理解を目指す日中同形語の研究(2)―日本の中学校・高等学校における授業実践, 秦春芳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 言語事項, , |
450965 | 「自分のことを語り合う」ことを中心とした第二言語(日本語)教室活動における相互行為と参加の様相, 家根橋伸子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
450966 | 『古事記』における「有」「在」「坐」「居」の用法について―<存在>の意味を表す場合, 刀田絵美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
450967 | 元田永孚における『論語』の新たな位置づけ―『元田先生進講録』を中心に, アンディー・バンキット・セティアワン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
450968 | 新聞記事における日本語の中級・上級文型の使用頻度に関する調査研究, 陳〓〓 山本広志, 山形大学紀要(教育科学), 14-3, , 2008, ヤ00060, 国語, 日本語教育, , |
450969 | 日本版「PISAスーツケース」の開発に関する基礎的研究, 水戸部修治, 山形大学紀要(教育科学), 14-3, , 2008, ヤ00060, 国語教育, 読むこと, , |
450970 | 橘曙覧の評価, 足立尚計, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
450971 | 子規山脈事典其参拾, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450972 | 研究ノート 清水則遠の新事実 其之三―死の遠因, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450973 | <翻・複>館蔵資料紹介67 子規の河東碧梧桐あて書簡―明治二十六年三月十八日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450974 | 多様性がつむぎだす個性―三宅雪嶺の思想, 長妻三佐雄, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450975 | <講演> 最晩年の子規, 岡井隆, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450976 | 子規山脈事典其参壱, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450977 | 館蔵資料紹介68 子規筆「病牀六尺(百一)」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450978 | 研究ノート 清水則遠の新事実 其之四―藤野漸の書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450979 | 子規山脈事典其参弐, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450980 | 表紙写真紹介 道後温泉絵図, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近世文学, 一般, , |
450981 | 『芸備日々新聞』における厳島関連記事―明治二七年~大正七年記事目録および記事抜粋(一), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
450982 | 『芸備日々新聞』における厳島関連記事(2), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
450983 | 『芸備日々新聞』における厳島関連記事(3), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
450984 | 子規の写生説新論―清詩の巨峰・王漁洋読破で掴んだ確信, 加藤国安, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450985 | 特集:品詞分類の多様性 「今どきの品詞論」から「これからの品詞論」へ, 中山俊秀, アジア・アフリカの言語と言語学, , 3, 2008, ア00318, 国語, 文法, , |
450986 | <講演>第54回特別企画展「反骨のジャーナリスト―陸羯南・宮武外骨・黒岩涙香―」記念講演要旨 明治のジャーナリズムと四人の奇才, 吉野孝雄, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 一般, , |
450987 | 子規山脈事典其参参, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
450988 | 近世音楽史における詞章本とその出版, 竹内有一, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450989 | 謡本の制作・出版の諸相, 重田みち, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 中世文学, 演劇・芸能, , |
450990 | 浄瑠璃本(義太夫節)の種類と性格, 神津武男, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450991 | 義太夫節の床本, 後藤静夫, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450992 | 歌舞伎音楽における詞章本―上演から伝承へ, 竹内有一, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450993 | 薄物正本にみる江戸の歌舞伎音楽, 吉野雪子, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450994 | めりやす正本―黒御簾からのアピール, 配川美加, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450995 | 長唄正本の音楽情報, 配川美加, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450996 | 長唄正本の展開, 吉野雪子, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450997 | 稽古本の意義―浄瑠璃とせりふ, 竹内有一, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450998 | 文字譜から読み解く宮古路系浄瑠璃の音楽表現法, 渡辺浩子, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
450999 | 江戸の浄瑠璃河東節とその詞章集, 吉野雪子, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451000 | 荻江の詞章本, 山崎泉, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |