検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451001
-451050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451001 | 稽古本出版の地域的拡がり, 山崎泉, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451002 | 箏曲・地歌における詞章本―出版が拡げたお稽古ごとの世界, 谷垣内和子, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451003 | 箏曲の歌本―流儀の音を記録する器, 山根陸宏, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451004 | 地歌の歌本―シリーズ化と増補改訂の側面から, 井口はる菜, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451005 | 職芸・流行・民俗・教化の歌謡集―近世歌謡研究からの視点, 小野恭靖, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451006 | <講演> 奈良絵本の種種相―架蔵本を通して, 藤井隆, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451007 | 花をまとい、花を贈るということ, 武田佐知子, 『人はなぜ花を愛でるのか』, , , 2007, ム6:333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451008 | <講演> 『狭衣物語』の絵画資料と歌, 高橋亨, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中古文学, 物語, , |
451009 | 古筆の基礎―国文学の立場から, 久曾神昇, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 国文学一般, 古典文学, , |
451010 | 花を詠う、花を描く―文学・美術の中の花, 高階絵里加, 『人はなぜ花を愛でるのか』, , , 2007, ム6:333, 国文学一般, 古典文学, , |
451011 | <再録> 万葉集の相聞歌―その性格と実態, 津之地直一, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 上代文学, 万葉集, , |
451012 | 花を観賞する、花を育てる―花を愛でる美意識, 白幡洋三郎, 『人はなぜ花を愛でるのか』, , , 2007, ム6:333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451013 | 紀貫之―日本文学のパイオニア, 田中登, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 和歌, , |
451014 | <講演> イメージ 焼き付けられた始原―架蔵『酒呑童子屏風』を読む, 美濃部重克, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451015 | 『源氏物語』女三の宮の結婚―新たな「まもりめ」表現による創出, 和田明美, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 物語, , |
451016 | 「歌学び」の系譜, 日比野浩信, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 和歌, , |
451017 | <講演> 御伽草子・躍動する動物たち―『ふくろうの草子』・『鼠の草子』から, 沢井耐三, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451018 | 戦国時代の蒲郡の文芸―連歌『西ノ郡千句』の世界, 沢井耐三, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中世文学, 連歌, , |
451019 | 開発神話・ノート, 阿部猛, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 国文学一般, 説話・昔話, , |
451020 | <再録> 大正初期の豊橋―井上靖『しろばんば』を視座として, 谷彰, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近代文学, 著作家別, , |
451021 | <講演> 絵ものがたりの秘密―観音の神話をめぐりて, 阿部泰郎, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
451022 | <講演> 岩瀬文庫周辺の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451023 | 「田楽・さるがう」の起源研究に関する一視点―研究史と物語史料の検討から, 坂口勉, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
451024 | 名作の舞台、旧常磐館・蒲郡ホテル, 黒柳孝夫, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近代文学, 一般, , |
451025 | <複> 『雪女物語』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451026 | <複> 『鶏鼠物語』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451027 | <複> 『伊吹童子』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
451028 | 湖西を築いた人・夏目甕麿の万葉集研究―『祷釜厳釜(ヌガナヘイツカナヘ)考』, 片山武, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近世文学, 国学・和歌, , |
451029 | 「上寿」考, 中野栄夫, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 国文学一般, 古典文学, , |
451030 | 曲亭馬琴と柳亭種彦―近世の文語の諸相, 漆谷広樹, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近世文学, 国語, , |
451031 | 『本朝書籍目録』について―奥書の検討と系統整理, 浜田久美子, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中古文学, 一般, , |
451032 | 国司申請荘園整理の研究, 平郡さやか, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中古文学, 一般, , |
451033 | <シンポジウム> 物語り論の可能性, 野家啓一, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451034 | <シンポジウム> 私の詩・表現と琉球弧の文化, 高良勉, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 国文学一般, 南島文学, , |
451035 | 中先代の乱に関する基礎的考察, 鈴木由美, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, , |
451036 | 称名寺領下河辺庄赤岩郷と「ちやうせう書状」, 鈴木哲雄, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, , |
451037 | 羽根を交わす蝶たち―李良枝の物語における異邦人感覚が向かうところ, 郭基煥, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 近代文学, 著作家別, , |
451038 | 周防国衙領の一形態, 鈴木敏弘, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, , |
451039 | <シンポジウム> 『あいぬ物語』の躍動, 藤井貞和, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 国語, 一般, , |
451040 | 義弘期大内氏の分国支配について, 藤井崇, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, , |
451041 | 室町期公家社会の一断面―九条政基詠五十首和歌と甘露寺親長, 小森正明, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 和歌, , |
451042 | 近世宮座における輪番神主と専任神主―大和国大安寺村宮座記録から, 薗部寿樹, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 近世文学, 一般, , |
451043 | <講演> 日本に骨を埋めた鑑真―鑑真来日動機に関する若干の考察, 王勇, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 上代文学, 一般, , |
451044 | <講演> 唐に渡った人々, 東野治之, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 古典文学, , |
451045 | <講演> 遣隋使と海の道, 和田萃, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 上代文学, 一般, , |
451046 | 遣唐使の船とその航海―その常識・定説の謎に挑む, 上田雄, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 古典文学, , |
451047 | <講演> 遣唐使船, 松木哲, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 古典文学, , |
451048 | 「花のかげ」覚書―夕顔若紫両巻の連続性と躬恒の引歌, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 22, 2007, エ00081, 中古文学, 物語, , |
451049 | 中唐恋情文学と国文学の展開―<風流・みやび>篇, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 22, 2007, エ00081, 国文学一般, 比較文学, , |
451050 | <シンポジウム> 日中交流一四〇〇年, 王勇 東野治之 和田萃 松本哲 上田雄 真弓常忠 三宅善信, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 古典文学, , |