検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451101
-451150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451101 | 表現に内在する視点の性差―『源氏物語』のことば, 塚原明弘, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
451102 | 「玉鬘十帖」の心内語と会話文, 平林優子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
451103 | 国宝『源氏物語絵巻』「竹河」絵詞の表現世界について, 渋谷栄一, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
451104 | <翻> 翻刻 天理図書館蔵「絵合巻」, 久下裕利, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
451105 | 子ども心に住んでいる教師―佐伯洋のライフヒストリー研究, マニサハン・マメティ, 学芸/和歌山大学, , 53, 2007, カ00176, 国語教育, 一般, , |
451106 | <講演> 日本漫画史, 天野雅郎, 学芸/和歌山大学, , 53, 2007, カ00176, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451107 | <対談> 普段着の井上靖, 川端香男里 井上修一 三善里沙子, 軽井沢高原文庫通信, , 68, 2007, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
451108 | <対談> 井上靖の人と文学, 近藤信行 大村彦次郎, 軽井沢高原文庫通信, , 69, 2008, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
451109 | <講演> 有島武郎の死と文学, 福島章, 軽井沢高原文庫通信, , 71, 2008, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
451110 | 資料紹介 新収蔵品紹介, 平野寿則, 書香, , 25, 2008, シ00768, 近世文学, 一般, , |
451111 | 博物館特別展 特別展「法隆寺一切経と聖徳太子信仰」の開催に寄せて, 宮崎健司, 書香, , 25, 2008, シ00768, 国文学一般, 古典文学, , |
451112 | <シンポジウム> 『坂の上の雲』の時代と松山, 田中和彦 松原正毅 青山淳平 藻利佳彦 宮脇昇, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 一般, , |
451113 | <翻・複> 木版本源氏物語絵巻, , 『もうひとつのみやび 木版本源氏物語絵巻』, , , 2007, シ4:1339, 中古文学, 物語, , |
451114 | 木版本源氏物語絵巻の画面とその意義, 清水婦久子, 『もうひとつのみやび 木版本源氏物語絵巻』, , , 2007, シ4:1339, 中古文学, 物語, , |
451115 | 館蔵資料紹介 正岡子規自画賛 水彩画「草花図」, 伊藤彰規, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
451116 | 歴史からのメッセージ 松山中学校の創設と子規・真之・漱石, 高須賀康生, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
451117 | <翻> 鈷訓和謌集聞書(宮内庁書陵部蔵), 鈷訓和謌集聞書研究会, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
451118 | 「鈷訓和謌集聞書」本文注記, 鈷訓和謌集聞書研究会, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
451119 | 『鈷訓和謌集聞書』をめぐつて, 武井和人, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
451120 | マンホール、都市型地下世界への誘い, 原克, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
451121 | お話かわって……―梅崎春生と江戸川乱歩, 宮川健郎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
451122 | 川上音二郎からの葉書, 後藤隆基, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
451123 | 山本実彦と改造社, 紅野敏郎, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
451124 | 改造社の現代歌壇に対する貢献, 川瀬清, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
451125 | 江戸川乱歩と松野一夫―二つの肖像画, 栗田卓, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
451126 | 検閲・出版法・文学全集―中里介山「夢殿」削除の背景をめぐって, 紅野謙介, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451127 | 「漱石氏」から「漱石」へ―雑誌「改造」の原稿にみる虚子の漱石像, 長島裕子, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451128 | 誰が芥川の遺稿を偸(ぬす)んだか―「或旧友へ送る手記」本文校訂の一問題, 宗像和重, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451129 | <翻> 雑誌「中央少年」, 落合教幸 藤井淑禎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
451130 | 肉筆と活字のあいだに映し出される文学の実験―横光利一の「改造」掲載草稿の研究, 十重田裕一, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451131 | 膨れ上がる芳秋蘭像―横光利一『上海』直筆原稿を拠り所として, 大橋毅彦, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451132 | 佐藤春夫、新発見の「改造」関係原稿群にみる昭和初期の文学的展開―付 富ノ沢麟太郎の悲劇, 辻本雄一, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451133 | 芥川龍之介・佐藤春夫をめぐるひとつの憶測―「『是亦生涯』」を始発点として, 千葉俊二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451134 | 小林多喜二と「改造」―「工場細胞」から「地区の人々」まで, 島村輝, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451135 | 「改造」における「四季」の詩人―違和と同化の狭間で, 阿毛久芳, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451136 | 真山青果『桃中軒雲右衛門』の遠近法, 日高昭二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451137 | 「続夫婦善哉」未掲載原稿について, 日高昭二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451138 | <翻> 続夫婦善哉, , 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
451139 | 資料 改造社発行図書総目録―「俳句研究」第二巻六号(昭和十年六月一日発行)巻末付録, , 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
451140 | 森鴎外「銃後題言七則」の小説観, 清田文武, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
451141 | 『大鏡』作者の位置(五)藤原資平の視点からの考察―作品構想と「雑々物語」について, 五十嵐正子, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 中古文学, 歴史物語, , |
451142 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』読後感―永井荷風の「小説作法」論を中心に, 青木彬樹, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 書評・紹介, , |
451143 | <翻> 算法明備, 大竹茂雄, 『算法明備』(江戸初期和算選書8), 8-1, , 2007, モ1:38:23, 近世文学, 一般, , |
451144 | 地域と連携した読書指導の展開―見附市立見附小学校「読書活動」の記録, 足立幸子, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
451145 | 筒井康隆の人間観―『愛のひだりがわ』に見られる叙述から, 計良省吾, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
451146 | <翻>長沢伴雄歌文集 絡石の落葉―第一巻 和歌集 春夏秋冬, , 『絡石の落葉』(台湾大学典蔵全文刊本1), , 1, 2008, ニ2:367:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
451147 | <翻>長沢伴雄歌文集 絡石の落葉―第二巻 和歌集 恋部 雑部 詠史 長歌, , 『絡石の落葉』(台湾大学典蔵全文刊本1), , 2, 2008, ニ2:367:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
451148 | 国語科教育におけるビジュアルリテラシーを取り入れた授業―静止画の読み解きを目的とした授業の提案, 飯沼七星, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 国語教育, 一般, , |
451149 | 下房俊一先生略歴・業績, , 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 国文学一般, 目録・その他, , |
451150 | 絵巻の行列, 下房俊一, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 国文学一般, 古典文学, , |