検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451051 -451100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451051 円仁伝における赤山明神関連記事の変遷, 畑中智子, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 中古文学, 漢文学, ,
451052 古代における雅楽の受容―遣唐使により唐からもたらされたもの, 南谷美保, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
451053 杉谷行直筆富士登山図巻について(上), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 62, 2008, キ00006, 近世文学, 一般, ,
451054 『懐風藻』における唐風漢詩の影響, 吉田扶希子, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 上代文学, 漢文学, ,
451055 杉谷行直筆富士登山図巻について(中), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 63, 2008, キ00006, 近世文学, 一般, ,
451056 白隠とその弟子たち―みんな白隠が好きだった, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 63, 2008, キ00006, 近世文学, 一般, ,
451057 厳島関係文献目録(草稿), 中司健一 西別府元日, 『世界遺産・厳島の総合的研究』, , , 2008, ウ5:295, 国文学一般, 目録・その他, ,
451058 A Systemic Approach to the Function of Tone and Intonation in Japanese, 角岡賢一, 龍谷紀要, 30-1, , 2008, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
451059 <再録> 祝詞「遣唐使時奉幣」について、古来の誤解を正し、難波津の位置と成立時期を確定する, 田中卓, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 上代文学, 一般, ,
451060 The ‘【Katakana】Filter’and Cognate Recognition in Japanese EFL, Frank E.DAULTON, 龍谷紀要, 30-1, , 2008, リ00199, 国語, 対照研究, ,
451061 古代・中世におけるヨシ群落の利用と管理―「無縁」の水辺と生業をめぐって, 佐野静代, 『水と環境』(人と水1), , , 2010, イ0:961, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451062 隅田川の風景―テキストの記憶とイメージの定着, 鈴木淳, 『水と生活』(人と水2), , , 2010, イ0:962, 近世文学, 一般, ,
451063 中近世移行期の厳島と町衆, 本多博之, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 中世文学, 一般, ,
451064 対岸の和歌浦と水景―『紀伊国名所図会』より, 江戸英雄, 『水と文化』(人と水3), , , 2010, イ0:963, 国文学一般, 古典文学, ,
451065 人の生命の起源と水の問題―芸術との関わりの向こう側, 中村康夫, 『水と文化』(人と水3), , , 2010, イ0:963, 国文学一般, 古典文学, ,
451066 近世厳島研究序説―その経済的基盤と観光産業, 中山富広, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 近世文学, 一般, ,
451067 「水(みず)」と「瑞(みず)」, 相田満, 『水と文化』(人と水3), , , 2010, イ0:963, 国文学一般, 古典文学, ,
451068 九頭龍信仰論素描―戸隠山と箱根の事例を中心に, 小松和彦, 『水と文化』(人と水3), , , 2010, イ0:963, 国文学一般, 民俗学, ,
451069 厳島神社御文庫「名山蔵」所蔵和漢古書仮目録, 久保田啓一 妹尾好信 樹下文隆 西本寮子, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 国文学一般, 古典文学, ,
451070 標註隅田川両岸一覧, 井田太郎, 『水と文化』(人と水3), , , 2010, イ0:963, 国文学一般, 古典文学, ,
451071 浅野長勲の「厳島」詩二首を鑑賞する―伝説・伝承の立場から, 狩野充徳, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
451072 江戸幕府御絵師の身分と格式, 尾本師子, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451073 近世後期における幕府御絵師の名順と身分編成, 江口恒明, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451074 寛政度禁裏御所造営における絵師の選定について, 武田庸二郎, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451075 永宣旨による絵師の僧位再考―勅許による僧位との差異をめぐって, 山本ゆかり, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451076 中世における厳島信仰と法華経―能「厳島」誕生の背景, 樹下文隆, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451077 勅許による絵師の叙任について―近衛家『御用雑記』を中心史料として, 鎌田純子, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451078 紀伊藩御絵師 笹川遊泉の由緒について―寛政度内裏造営御用の拝命と紀伊藩登用をめぐって, 福田道宏, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451079 <翻・複> 「日本三景之一 厳島旅客便覧地図」(明治三十一年刊)地図部分(写真)と裏書(翻刻), , 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 国文学一般, 古典文学, ,
451080 俳文学界の収穫 実作者と研究者の距離, 楠元六男, 俳句研究, 75-1, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451081 <翻> 禁中御用絵師任用願(『身元糾』), 武田庸二郎 江口恒明 鎌田純子 福田道宏, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451082 <翻> 造内裏御指図御用記(抄), 武田庸二郎 江口恒明 鎌田純子 福田道宏, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451083 <翻> 禁裏御所御用日記(抄), 武田庸二郎 江口恒明 鎌田純子 福田道宏, 『近世御用絵師の史的研究』, , , 2008, メ3:750, 近世文学, 一般, ,
451084 <複> 天神縁起絵巻 写真図版, , 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
451085 天神縁起絵巻について, 木下密運 藪田貫, 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
451086 <翻> 「天神縁起絵巻」現代語訳, 木下密運 藪田貫, 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
451087 棉棉『上海キャンディ』に見る現代中国, 奥田尚, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 1, 43, 2008, オ00041, 近代文学, 一般, ,
451088 思索と言葉―西谷啓治の哲学(一), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 1, 43, 2008, オ00041, 近代文学, 一般, ,
451089 源氏物語の本文と表現―「『大成』以後」と「阿部以後」の模索へ向けて, 横井孝, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451090 源氏物語本文の伝流と受容に関する試論―「須磨」における<甲類>と<乙類>の本文異同, 伊藤鉄也, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451091 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―鎌倉期本文の成立, 岡嶌偉久子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451092 尾州家河内本帚木の書写様態をめぐって, 大内英範, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451093 陽明文庫本源氏物語の形容詞, 中村一夫, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451094 校異から見た官職―『源氏物語』賢木巻の太政大臣と左大将, 秋沢亙, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451095 The Japanese Floating Quantifier Construction and Collectivity, Hironobu Hosoi, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 国語, 文法, ,
451096 青表紙本『源氏物語』における二条右大臣と朱雀朝―河内本本文との「大殿」呼称の異同から, 牧野裕子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451097 星と浮舟, 加藤昌嘉, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451098 新出の善本―東久邇宮家旧蔵本『源氏物語』末摘花の本文について, 浜口俊裕, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451099 源氏物語帚木巻の「なでしこ」について―漢詩表現との関わりを中心に, 新間一美, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,
451100 光源氏の出家にかかわる表現―「御法」巻「一たび家を出でたまひなば~」をめぐって, 小島雪子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, ,