検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451151
-451200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451151 | 道真仮託家集、内閣文庫蔵『聖廟御集』の巻頭歌について―『新古今集』「谷ふかみ」の歌が選ばれた理由, 山口正代, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
451152 | 天理本『梅松論』の歴史構想―正確性と精密性の追求, 福田景道, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
451153 | 声明集諸本の曲目・本文の異同について, 浅田健太朗, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
451154 | 小野蘭山「採薬記」の背景, 田籠博, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近世文学, 一般, , |
451155 | <翻> 高林方朗『弥久毛乃道中』―伯・雲・石道の翻刻, 吉川隆美, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近世文学, 一般, , |
451156 | <翻> <翻刻>柳の糸(上), 堀文庫研究会 田中則雄, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近世文学, 小説, , |
451157 | 『出雲国名所歌集』の詠歌状況をめぐって, 芦田耕一, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
451158 | <翻> 『松江竹枝』について 附翻刻, 要木純一, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 一般, , |
451159 | 定型・写生の伝統と俳誌『懸葵』, 日野雅之, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 俳句, , |
451160 | 宮沢賢治・«文語詩稿»定稿の形成過程に関する覚え書き, 島田隆輔, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
451161 | 定期券とゴーゴリの物語―木山捷平「定期乗車券」, 田中俊男, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
451162 | 差異の百景―太宰治「富嶽百景」論, 武田信明, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
451163 | 論理をデザインする!―Web Writing, 仲井克己, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 国語教育, 一般, , |
451164 | <翻・複> 一真宗寺院の大鼓銘と梵鐘銘, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 21, 2008, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
451165 | 風林火山の記憶と由緒―近世前期甲斐国雲峰寺・恵林寺の勧化を事例に, 山本英二, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451166 | 資料の紹介 『近世の遊行聖と木食観正』, 西海賢二, 東京家政学院大学図書館報, , 54, 2008, ト00183, 近世文学, 書評・紹介, , |
451167 | 近世津島社の社家組織と御師, 林淳, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451168 | <シンポジウム> 天聖令と律令制比較研究, 大津透, 東方学会報, , 94, 2008, ト00450, 上代文学, 一般, , |
451169 | 加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と廻檀配札活動, 福江充, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451170 | <シンポジウム> 仏典翻訳の過去・現在・未来―『日英基準訳語集』構築に向けて, 斎藤明, 東方学会報, , 94, 2008, ト00450, 国文学一般, 比較文学, , |
451171 | 近世奈良の盲僧組織, 梅田千尋, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
451172 | 無宿の陰陽師守屋安芸をめぐって, 西田かほる, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451173 | “鰊獲りの禰宜さん”考―近世の蝦夷地支配と神道系宗教者, 谷本晃久, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451174 | 中世における京都祇園社のさい銭, 阿諏訪青美, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 中世文学, 一般, , |
451175 | 参詣曼荼羅試論, 大高康正, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451176 | 十七・十八世紀における近江八景の展開―近世の名所の成立をめぐって, 青柳周一, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451177 | 近世鎌倉寺社の再興と名所化―十七世紀を中心に, 白井哲哉, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451178 | 古代の〓示について―不特定多数者への情報発信形態, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 21, 2006, エ00081, 上代文学, 一般, , |
451179 | 金沢八景参詣と在地出版・江戸資本, 原淳一郎, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 近世文学, 一般, , |
451180 | 『河内屋可正旧記』の思想的典拠, 宇野田尚哉, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451181 | 民俗知とは何か―宗教者概念の再検討, 小池淳一, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451182 | 神祇不拝の論理と行動―近世真宗の宗風をめぐる紛争, 小林准士, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451183 | <再録> 知識の生産、内発的vs外発的, ハルミ・ベフ 木島泰三 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 一般, , |
451184 | 近世民衆の仏教知と信心―真宗門徒の<知>, 沢博勝, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451185 | 鹿島神宮における垂加神道の受容―神体勧請をめぐって, 綱川歩美, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451186 | <再録> 境界を越えて―文化人類学的日本研究の場合, 桑山敬己 千田啓之 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 民俗学, , |
451187 | 近世後期の地域社会における「神仏分離」騒動, 引野亨輔, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451188 | 近世後期真宗道場における文化受容―越中国射水郡葛葉村名苗家蔵書を素材として, 松金直美, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近世文学, 一般, , |
451189 | 日本人の<たましひ>観, 黒木幹夫, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 21, 2006, エ00081, 国文学一般, 古典文学, , |
451190 | <再録> 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛―日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエンタリズム化の困難, シュテフィ・リヒター 鈴村裕輔 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451191 | 「場」としての大教宣布運動, 武知正晃, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近代文学, 一般, , |
451192 | 友日からの日本研究へ, 崔吉城, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451193 | <再録> 中国文化の領分と日本文化の領分―ヨーロッパの観点から, ウィリー・ヴァンドゥワラ 松井久 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 比較文学, , |
451194 | <再録> ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚―文化相対主義の弁護, ジョセフ・キブルツ 鈴村裕輔 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451195 | 異端的宗教活動と近世秩序―元禄期肥前国きやぶ地方における正応寺法一件を事例に, 大橋幸泰, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, , |
451196 | 朧月亭有人『春色恋廼染分解』における江戸語について, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
451197 | 加賀藩の改宗・寺替法令をめぐって, 朴沢直秀, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, , |
451198 | 神職の集団化と幕府支配―武蔵国独礼神主層を事例に, 靱矢嘉史, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, , |
451199 | 近世の神職編成と国郡制・領主制, 井上智勝, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, , |
451200 | 増上寺における東照権現信仰, 曾根原理, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, , |