検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451201 -451250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451201 幕末萩藩における祭祀改革と「藩祖」, 岸本覚, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451202 恩赦をめぐる幕府権威と仏教世界, 谷口真子, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451203 一揆・祭礼の集合心性と秩序―百姓一揆絵巻『ゆめのうきはし』を素材として, 沢登寛聡, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近世文学, 一般, ,
451204 近世門跡の格式, 高埜利彦, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451205 「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるものを手がかりに, 星野勉, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451206 輪王寺宮の権威と在地寺社の動向, 菅野洋介, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451207 近世の触穢観念と神社・祭礼―「触穢中神事祭礼」の「再興」をめぐって, 中川学, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451208 近世中後期の陰陽頭・朝廷と彗星, 杉岳志, 『国家権力と宗教』(近世の宗教と社会2), , , 2008, 162:6:2, 近世文学, 一般, ,
451209 近世後期松江藩におけるたたらの生産と流通, 相良英輔, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451210 松江藩領神門郡における田儀桜井家の鉄山経営―十七世紀後期~十八世紀前期を中心に, 山崎一郎, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451211 たたら製鉄と備後炭の出雲・伯耆流通, 佐竹昭, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451212 花圃著『藪の鶯』の文体―統計的分析から, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
451213 江戸時代鉱山町の特質, 和田美幸, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451214 格助詞「ガ」の文法化とその背景にあるもの, 山田昌裕, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 国語, 文法, ,
451215 江戸中期における石見銀山の支配と経営について, 仲野義文, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451216 日本語における文タイプとその成分―第九部 時間と事象, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 10-3, , 2008, ケ00254, 国語, 文法, ,
451217 明治初期旧石見銀山領における森神信仰―数量的把握の試み, 山崎亮, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 国文学一般, 民俗学, ,
451218 士族授産の一考察―広島県同進社を例にして, 落合功, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, ,
451219 日中戦時期における山口県玖珂郡下の産業組合, 勝部真人, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, ,
451220 近世中期の中国船対策と沿岸警備, 岡本健一郎, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451221 松江藩の国益政策と旅人, 小林准士, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近世文学, 一般, ,
451222 依頼表現の日中対照研究―相手に応じた表現選択, 相原まり子, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
451223 明治期神職の女性啓発活動―山口県宮本重胤の場合, 棚橋久美子, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, ,
451224 山口県における立憲国民党の進出, 重松正史, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, ,
451225 二人の農民作家の「出会い」―エミール・ギヨマンと犬田卯, 槙原茂, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 著作家別, ,
451226 近世絵図のデジタルコンテンツ化と活用技法, 作野広和, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451227 多和田葉子の言語世界―『ゴットハルト鉄道』―言語からくりの見張り, ダヌータ・ウォンツカ, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
451228 日韓の「国学」から同時代の普遍的な知を図る, 趙寛子 藤石貴代 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 近代文学, 一般, ,
451229 Linguistic Interference―The Structure of Replying to Negative Questions in Persian and Japanese, ザフラー・ターヘリー・ハギーギー 森田豊子 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 日本語教育, ,
451230 エクソフォニーの境地を問う―外国語で書くことの意味を考える, 劉岸偉 マルクス・リュッターマン コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 対照研究, ,
451231 外国語教育と異文化コミュニケーション―日本語とアラビア語の会話教育の視点から, ハナーン・ラフィーク 長渡陽一 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 日本語教育, ,
451232 日本とアメリカの教養教育の比較考察―コミュニケーション教育の観点から, 奥田博子 ジェームス・C・バクスター コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451233 松代藩における文書の管理と伝来, 原田和彦, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451234 萩藩における文書管理と記録作成, 山崎一郎, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451235 対馬藩の文書管理の変遷―御内書・老中奉書を中心に, 東昇, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451236 南摩綱紀『環碧楼遺稿』散文之部訳注(一)―「内国史略序」, 副島一郎, 言語文化(同志社大学), 10-3, , 2008, ケ00254, 近代文学, 一般, ,
451237 韓国語と日本語の談話における「無助詞」の対照研究―現場性と主題を手がかりに, 金智賢, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
451238 近世地方行政における藩庁部局の稟議制と農村社会―熊本藩民政・地方行政担当部局の行政処理と文書管理, 吉村豊雄, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451239 『旅愁』における科学的言説の射程と限界, 金泰〓, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
451240 大江健三郎の『下降生活者』における「ホモソーシャル」な力関係, デヴリム・C・ギュヴェン, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
451241 熊本藩の文書管理の特質, 高橋実, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451242 鹿児島藩記録所と文書管理―文書集積・保管・整理・編纂と支配, 林匡, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, ,
451243 境界を越える者―境界としての「くんぬい」と牢人, 浪川健治, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,
451244 狭衣の母―『狭衣物語』における堀川上の役割, スエナガエウニセ, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 中古文学, 物語, ,
451245 近世前期の平戸藩と浦方の家臣―先祖書の記述を中心に, 吉村雅美, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,
451246 商人司の存続と伝来文書―証文・折紙・裁許状, 阿部綾子, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,
451247 近世北奥の藩領域―近世中期における八戸藩・盛岡藩の藩境交渉, 本田伸, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,
451248 後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策, 市毛幹幸, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,
451249 日欧の具体詩, 水野真紀子, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 詩, ,
451250 義民・民次郎一揆 再考, 滝本寿史, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, ,