検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451251
-451300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451251 | 北羽地域社会と殖産論―那波祐生の職絹殖産構想, 金森正也, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
451252 | 足羽次郎三郎考―その虚像と実像, 長谷川成一, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
451253 | 近世後期津軽領の災害像―明和津軽地震の被害と救済を中心に, 白石睦弥, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
451254 | 寄生空所の再構築現象に関する覚え書き, 小町将之, 慶大言語文化研究所紀要, , 39, 2008, ケ00030, 国語, 文法, , |
451255 | 天保飢饉時の弘前藩における山林利用―天保五年四月「兼平村栗木盗伐詫証文」を手がかりとして, 土谷紘子, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
451256 | 夏目漱石『門』における意識・時間・言説, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 39, 2008, ケ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451257 | 地域の意識―<津軽対南部>をめぐって, 河西英通, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近代文学, 一般, , |
451258 | 東アジアにおける日本の宮殿建築, 溝口正人, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451259 | 近世都市における街区・住宅構成の日中比較―江戸と北京を事例に, 藤川昌樹, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 近世文学, 一般, , |
451260 | 源氏物語における白居易詩引用の諸相, 藤原克己, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 中古文学, 物語, , |
451261 | 反魂香について, フランソワ・ラショ 家辺勝文 訳, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 国文学一般, 比較文学, , |
451262 | 古代日本における律令の受容, 大津透, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 上代文学, 一般, , |
451263 | <講演> 三輪の神杉 万葉の杉, 影山尚之, 大美和, , 114, 2008, オ00484, 国文学一般, 和歌, , |
451264 | 医薬と祭り, 永井良樹, 大美和, , 114, 2008, オ00484, 上代文学, 一般, , |
451265 | 江戸時代出島における日蘭関係の担い手たち, 松井洋子, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 近世文学, 一般, , |
451266 | 大神の酒宴歌, 坂本信幸, 大美和, , 115, 2008, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
451267 | 律令祭祀と大神神社, 藤森馨, 大美和, , 115, 2008, オ00484, 上代文学, 一般, , |
451268 | <講演> 女王制と三輪山祭祀, 前田晴人, 大美和, , 115, 2008, オ00484, 上代文学, 一般, , |
451269 | 江戸期における北方空間認識と外国資料―カラフト二島説をめぐって, 横山伊徳, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 近世文学, 一般, , |
451270 | <講演>わが心の原郷 うまさけ三輪の山, 岡野弘彦, 大美和, , 115, 2008, オ00484, 上代文学, 一般, , |
451271 | 京(みやこ)のおんなたち―貸本マンガと戦後京都の青春―石川フミヤス『青春日記』, 細川涼一, クロノス, , 28, 2008, ク00097, 近代文学, 一般, , |
451272 | <複> 庄屋心得書 親子茶呑咄, 小泉吉永, 『庄屋心得書 親子茶呑咄』, , , 2008, 159.3:4, 近世文学, 一般, , |
451273 | <講演> 三輪山と巻向山―邪馬台国をめぐって, 千田稔, 大美和, , 114, 2008, オ00484, 上代文学, 一般, , |
451274 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 古注釈研究の意義, 伊井春樹, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451275 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 本文の傍らに/或いは本文となって, 加藤昌嘉, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451276 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 藤原伊行の『源氏物語』の注釈的発想, 渋谷栄一, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451277 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 「遅れてきた姫君」の系譜―慶福院花屋玉栄の場合, ゲイ・ローリー, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451278 | 行為の論理―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」と物語の現象学, 村上靖彦, 日大国際関係学部研究年報, , 29, 2008, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
451279 | 物語に表現される空間の図学的考察―村上春樹の小説を示例として, 神山真理, 日大国際関係学部研究年報, , 29, 2008, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
451280 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 抄と講釈―古典講釈における「義理」「得心」をめぐって, 海野圭介, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 近世文学, 国学・和歌, , |
451281 | 吉田松陰とペリー―開国期文化交渉の再考(英文), 陶徳民, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊1, 2008, ソ0:78:1, 近世文学, 一般, , |
451282 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 間(インター)テクストとしての古注釈と『源氏物語』研究, 高橋亨, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451283 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 『伊勢物語』と『源氏物語』をつなぐ古注釈―的はずれにみえる注記のみなおし, 陣野英則, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451284 | 『源氏物語』古注釈の展開―兼良から宗祇・肖柏へ― 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』解題, 横溝博, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451285 | 東アジアの書院について―研究の視角と展望, 吾妻重二, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊2, 2008, ソ0:78:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
451286 | 書院としての懐徳堂, 湯浅邦弘, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊2, 2008, ソ0:78:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
451287 | <翻> 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』翻刻, 横溝博 中西智子 有馬義貴 門沢功成 山中悠希 陣野英則 早稲田大学古注の会, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451288 | 「時流に乗らない」という泊園精神―幕末・明治における徂徠学者の動向, 陶徳民, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊2, 2008, ソ0:78:2, 近代文学, 一般, , |
451289 | 内藤湖南と東方文化聯盟―昭和初期におけるアジア主義の一形態, 陶徳民, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451290 | <翻・複> 内藤湖南の敦煌学, 高田時雄, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451291 | <講演> 『内藤湖南全集』に未収録の資料について, ジョシュア・フォーゲル, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451292 | <講演> 内藤湖南の思想次元, 谷川道雄, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451293 | 漢学から東洋史へ―日本近代史学における内藤湖南の位置, 葭森健介, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451294 | 物語文学の多様な享受 和学者たちの物語研究―物語目録の作成と『風葉和歌集』享受を中心に, 小川陽子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 近世文学, 国学・和歌, , |
451295 | 湖南史学の特徴と形成, 高木智見, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451296 | 気むずかしい「師」に真っ向勝負―上野 誠『魂の古代学 問いつづける折口信夫』, 山折哲雄, 波, 42-9, 465, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
451297 | 物語文学の多様な享受 『河海抄』の和と漢―『源氏物語』の世界を読み解く, 金孝淑, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451298 | 物語文学の多様な享受 『紫史吟評』の『源氏物語』受容―古註釈・松平定信の解釈との関連, 岡部明日香, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
451299 | 此生成就名山業 不厭重洋十往還―内藤湖南中国訪書及其学術史意義述論, 銭婉約, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |
451300 | 内藤湖南の中等東洋史教科書における東洋史像―文化交渉学の視点から, 高木尚子, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, , |