検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451301 -451350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451301 物語文学の多様な享受 ヨーロッパがはじめて『源氏物語』に出会ったとき―末松謙澄訳【Genji Monogatari】の英字新聞書評の紹介をめぐって, レベッカ・クレメンツ, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 近代文学, 著作家別, ,
451302 幕府代官所における公文書行政の成立とその継続的運営, 三野行徳, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451303 江戸廻り地域の成立と公文書行政―屋敷改の成立と作成帳面, 山端穂, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451304 大名改易における藩領処理―城引き渡し時の文書作成, 佐藤宏之, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451305 <翻> 安政四年丁巳正月吉日日記, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451306 近世百姓印と村の公文書, 千葉真由美, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451307 <翻> 雨夜物語 全, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451308 大岡忠相とアーカイブズ政策, 大石学, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451309 三島由紀夫と司馬遼太郎―第一回 二つの「日本」, 松本健一, 波, 42-10, 466, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
451310 教育実践場面研究における授業システム概念, 藤森裕治, 人文科教育研究, , 35, 2008, シ01114, 国語教育, 一般, ,
451311 リテラシー教育研究における倫理的政治的課題, 石田喜美, 人文科教育研究, , 35, 2008, シ01114, 国語教育, 一般, ,
451312 加賀藩の朝鮮人御用にみる公文書―越中国砺波郡十村家川合文書「朝鮮人御用馬留帳」の分析から, 横山恭子, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451313 用水組合運営と公文書―吉野川第拾関分水の用水組合「井組」を事例に, 山口真実子, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451314 <翻> 天保十三寅ノ五月所持地面沽券状写并上り高等記, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451315 <翻> 瀬戸物町通弐丁目小網町壱丁目南鍋町右四ヶ所沽券写, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451316 甲府町年寄の由緒と将軍年始参上, 望月良親, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451317 <翻> 家屋鋪売渡証文写并家守手形, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451318 <翻> 覚書, , 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451319 鈴木三右衛門日記―富裕町人の生活誌, 高尾善希, 『鈴木三右衛門日記』, , , 2008, 213.6:G167, 近世文学, 一般, ,
451320 御三卿一橋徳川家の関東領知役所における「伺書」―現用文書と非現用文書, 竹村誠, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451321 武州一宮氷川神社の代替御礼例書に関する一考察, 古谷香絵, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451322 “明朝后无中国”―再談十七世紀以来中国、朝鮮与日本的相互認識, 葛兆光, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊1, 2008, ソ0:78:1, 近世文学, 一般, ,
451323 近世における太政官印再興の歴史的意義, 野村玄, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451324 近世東アジア文化交渉と中国帆船, 松浦章, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊1, 2008, ソ0:78:1, 近世文学, 一般, ,
451325 茶壺道中と数寄屋坊主―「菟道青表紙図彙」の作成を事例に, 大嶋陽一, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451326 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(一)―[明治三十五年~大正五年], 丸尾史子 岸本昌也 岩崎仁 田村義也, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(一)[明治三十五年~大正五年]』, , , 2008, ウ4:203:1, 近代文学, 著作家別, ,
451327 旗本家の知行所支配行政の実現と「在役」―一五〇〇石牧野家を事例に, 野本禎司, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451328 村落・地域社会の知的力量と「村の編纂物」―村役人層の資質形成と村方文書共有ネットワーク, 工藤航平, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 近世文学, 一般, ,
451329 <翻・複> 伊勢物語俳諧豆男夢想頭巾 全, , 『伊勢物語俳諧豆男夢想頭巾』(墨摺笑本選1), , , 2007, メ3:671, 近世文学, 小説, ,
451330 方法としての近世公文書論, 三野行徳 野本禎司 佐藤宏之 竹村誠 工藤航平, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451331 木藤才蔵先生御寄贈書籍紹介, 白石美鈴, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国文学一般, 古典文学, ,
451332 浅野三平著『増訂 秋成全歌集とその研究』, 田代一葉, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
451333 渡辺澄子・尾形明子・岩淵(倉田)宏子・吉川豊子・阿木津英編『文学者の手紙5 近代の女性文学者たち―鎬を削る自己実現の苦闘―』, 鈴木美穂, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
451334 中島悦子著『日中対照研究 ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発―』, 奥津敬一郎, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
451335 中島悦子著『条件表現の研究』, 奥津敬一郎, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
451336 Amtsstile im fruhstaatlichen Urkundenwesen des japanischen Verwaltungsrechts (Kushiki ryo), Markus Ruttermann, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 中古文学, 一般, ,
451337 台湾における「私小説」認識―中・韓・台アンケート結果とあわせて, 梅沢亜由美, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
451338 日・中「私小説」に関する緒論―「私」概念の差異問題を中心に, 魏大海, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
451339 <再録> 韓国における「私小説」の認知と翻訳, 李漢正, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
451340 Japanische Lunisolarkalender der Jahre Jokyo2(1685)bis Meiji6(1873), Gerhard Leinss, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近世文学, 一般, ,
451341 日中「私小説」言語比較―『城の崎にて』を基点に, 楊偉, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 国語, 対照研究, ,
451342 日韓言語比較から見る「私小説」―志賀直哉『城の崎にて』を視座として, 梅沢亜由美, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 国語, 対照研究, ,
451343 “Uber die Freiheit der Universitat”―Mori Ogais Essay aus dem Jahre 1889, Wolfgang Schamoni, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 著作家別, ,
451344 Automobile,Laufbilder und Cafes―Texte zur Erfahrung modernen Lebens in der Zeitschrift 【Chuo koron】(September 1918), Harald Salomon, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 一般, ,
451345 Selbstreflexive Paradoxa―【Ein Mann verschwindet】 von Imamura Shohei und 【After Life】 von Koreeda Hirokazu, Kayo Adachi-Rabe, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 一般, ,
451346 台湾に生まれた者の苦悩―邱永漢「濁水渓」の場合, 山中秀樹, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
451347 By Andreas WITTBRODT.【Hototogisu ist keine Nachtigall.Traditionelle japanische Gedichtformen in der deutschsprachigen Lyrik(〓, Eduard Klopfenstein, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 書評・紹介, ,
451348 <私>はナショナリズムを超えられるか―「台湾文学」をめぐって, 李文茹, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
451349 By Ryosuke OHASHI und Rolf ELBERFELD.【Dogen.Shobogenzo.Ausgewahlte Schriften.Anders Philosophieren aus dem Zen.Zweisprachige〓, Johannes Laube, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
451350 By Timon SCREECH.【Secret Memoirs of the Shoguns.Isaac Titsingh and Japan,1779-1782.Annotated and introduced.】, Hartmut Walravens, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近世文学, 書評・紹介, ,