検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451401 -451450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451401 和歌を伝える聖俗―テクスト、儀礼、座の荘厳をめぐって, 海野圭介, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 和歌, ,
451402 「干刈あがた」私論―第二回 自己犠牲からの脱却, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 23, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
451403 法会と歌詠―ウタ・歌謡・和歌の水平, 清水真澄, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 和歌, ,
451404 なぜ明恵は和歌を詠んだか―中世僧侶における詠歌, 平野多恵, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 和歌, ,
451405 三島由紀夫と司馬遼太郎―第二回 二人にとって「戦後」とは何か, 松本健一, 波, 42-11, 467, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
451406 宗教テクストとしての寂然『法門百首』, 山本章博, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 和歌, ,
451407 同人雑誌の行方―「文学界」同人雑誌評の打ち切りをめぐって, 三田村博史 波佐間義之 清水信 竹内菊世 堀内守 森啓夫, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 一般, ,
451408 古代・中世祭祀軸の変容と神道テクスト, 岡田荘司, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 古典文学, ,
451409 「干刈あがた」私論―第三回 もうひとりの「私」, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
451410 樋口一葉日記 全釈8―蓬生日記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
451411 思想史文献としての«神代巻抄»―生成と再生, 原克昭, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451412 三輪流関係資料に見られる問題点―中世神道のテクスト、秘説、儀礼を中心に, アンナ・アンドレーワ, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451413 資料紹介 よつや十二そう, 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 183, 2008, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
451414 資料紹介 清須城出土瓦, 岡村弘子, 名古屋市博物館だより, , 185, 2008, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
451415 <シンポジウム>ワークショップ 栄西と初期禅宗に関する新出聖教断簡の復原, 末木文美士 牧野淳司 米田真理子 和田有希子, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451416 資料紹介 風流連理玉〓, 桐原千文, 名古屋市博物館だより, , 186, 2009, ナ00079, 近世文学, 小説, ,
451417 三島由紀夫と司馬遼太郎―第三回 一瞬の交叉, 松本健一, 波, 42-12, 468, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
451418 ホラホラこれが僕の骨―ぼくにとっての中原中也, あがた森魚, 中原中也記念館館報, , 13, 2008, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
451419 関西圏の「ゆりかご」の一考察―諸形態と系譜から見たその特色, 中谷彪, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 国文学一般, 民俗学, ,
451420 阿部次郎(四)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 129, 2008, ト00940, 近代文学, 著作家別, ,
451421 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十四, 土岐田正勝, 光丘, , 129, 2008, ト00940, 近世文学, 一般, ,
451422 <鼎談> ケータイ小説は「作家」を殺すか, 中村航 鈴木謙介 草野亜紀夫, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 小説, ,
451423 庄内・緑の文化史19―もへちゃ庄内の植物方言(1), 土門尚三, 光丘, , 130, 2008, ト00940, 国語, 方言, ,
451424 小倉金之助と酒田(一), 阿部博行, 光丘, , 130, 2008, ト00940, 近代文学, 一般, ,
451425 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十五, 土岐田正勝, 光丘, , 130, 2008, ト00940, 近世文学, 一般, ,
451426 宮沢賢治の筆蹟を読む(下)―「銀河鉄道の夜」, 石川九楊, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
451427 庄内・緑の文化史20―もへちゃ庄内の植物方言(2), 土門尚三, 光丘, , 131, 2008, ト00940, 国語, 方言, ,
451428 小倉金之助と酒田(二), 阿部博行, 光丘, , 131, 2008, ト00940, 近代文学, 一般, ,
451429 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十六, 土岐田正勝, 光丘, , 131, 2008, ト00940, 近世文学, 一般, ,
451430 一松神社の短冊帖と狩野保村, 加藤時男, 『東上総の俳諧』, , , 2008, 213.5:G34:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451431 <複> 短冊集(影印), , 『東上総の俳諧』, , , 2008, 213.5:G34:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451432 <翻> 翻刻/作者一覧及び略歴, , 『東上総の俳諧』, , , 2008, 213.5:G34:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451433 <複> 山谷詩抄, , 『嘯岳鼎虎禅師自筆本 山谷詩抄』, , , 2006, オ1:253, 中世文学, 漢文学, ,
451434 黒沢清著「映画のこわい話 黒沢清対談集」―「私が映画だ」, 樋口泰人, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
451435 文字の向こうに 第一回―「坊っちゃん」に流れる漱石先生の音世界, 三宮麻由子, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
451436 和辻哲郎『ホメーロス批判』の射程, 松岡智之, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中古文学, 物語, ,
451437 ニッポンの小説(37)―全文引用(承前), 高橋源一郎, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 小説, ,
451438 紫上系と玉鬘系, 加藤昌嘉, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中古文学, 物語, ,
451439 <鼎談> 世界文学は越境する, 池沢夏樹 鴻巣友季子 沼野充義, 文学界, 62-2, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, ,
451440 中世王朝物語研究と『風葉和歌集』, 小川陽子, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
451441 <対談>新春特集「文学の鬼」 文士の魂とは, 阿川弘之 大久保房男, 文学界, 62-2, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, ,
451442 <インタビュー>新春特集「文学の鬼」 「文学とは困難に立ち向かうものだ」, 大西巨人 市川真人, 文学界, 62-2, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
451443 ニッポンの小説(38)―全文引用(承前)―舞台の上で, 高橋源一郎, 文学界, 62-2, , 2008, フ00300, 近代文学, 小説, ,
451444 文字の向こうに 第二回―「TUGUMI」=吉本ばななからの「スターティング・メッセージ」, 三宮麻由子, 文学界, 62-2, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
451445 『風葉和歌集』雑部の構成について, 金光桂子, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
451446 『風葉和歌集』の<内>なる物語史―物語イメージの集成として, 横溝博, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
451447 『風葉和歌集』断簡一覧および解説, 岩城賢太郎, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
451448 <対談> 哲学とわたくし, 川上未映子 永井均, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, ,
451449 高山寺蔵儀軌資料における書入注の諸相, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
451450 川上未映子論 存在の発生論的な歯ぎしりにむけて, 渡部直己, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,