検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451451
-451500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451451 | 川上未映子論 野蛮な本格, いとうせいこう, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451452 | <対談>特集 小林秀雄 没後四半世紀 「小林秀雄」とはなにものだったのか, 橋本治 茂木健一郎, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451453 | 高山寺蔵本大毘廬遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(二), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中古文学, 国語, , |
451454 | 特集・小林秀雄 没後四半世紀 栗の樹の話から, 菅野昭正, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451455 | 特集・小林秀雄 没後四半世紀 厄介至極な「他者」, 中島義道, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451456 | 後鳥羽上皇逆修僧名等目録における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, , |
451457 | 特集・小林秀雄 没後四半世紀 着手点へ, 高橋英夫, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451458 | 特集・小林秀雄 没後四半世紀 もうひとつの道―小林秀雄の現代性, 森本淳生, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451459 | 特集・小林秀雄 没後四半世紀 ブラームスと原稿料, 坂本忠雄, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451460 | <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(一), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
451461 | 青年作家・芥川龍之介の苦悩―新発見・「邪宗門」別稿をめぐって, 片山宏行, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451462 | 高山寺所蔵の寛信撰『類秘抄』における異表記混在の本文形態について, 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, , |
451463 | 高山寺蔵妙法蓮華経の声明譜本―字音点と節博士, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, , |
451464 | 高山寺諸院代々一覧, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 一般, , |
451465 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(四), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中古文学, 国語, , |
451466 | さあ、もういちど小説をはじめよう―ポストモダン文学論, 田中和生, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, , |
451467 | ニッポンの小説(39)―全文引用(承前)―小説の友人, 高橋源一郎, 文学界, 62-3, , 2008, フ00300, 近代文学, 短歌, , |
451468 | 「海南小記」を読む 第四回―海ゆかば, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 近代文学, 著作家別, , |
451469 | ヤポネシア論、反復帰論、「オキナワ」, 浜川仁, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
451470 | 何故、人を殺すことは悪なのか, 林晶子, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 近代文学, 一般, , |
451471 | 沖縄文化圏を描いた画家たち―田中一村論(上), 長谷俊雄, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 近代文学, 一般, , |
451472 | <座談会> 「ニッポンの小説はどこへ行くのか」, 岡田利規 川上未映子 車谷長吉 島田雅彦 諏訪哲史 田中弥生 筒井康隆 中原昌也 古井由吉 山崎ナオコーラ 高橋源一郎, 文学界, 62-4, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, , |
451473 | 大君外交における琉球使節の江戸上りと朝鮮通信使, ティネロ・マルコ, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 近世文学, 一般, , |
451474 | 「文学」の人たち―大座談会後記, 高橋源一郎, 文学界, 62-4, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, , |
451475 | 仲里効著『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
451476 | 追悼 川村二郎 悲しむのはこれからだ, 松山巌, 文学界, 62-4, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451477 | 豊島貞夫著『記憶の中の風景 沖縄1960年―1975年』, 長谷俊雄, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
451478 | 琉歌と音楽(曲節), 屋嘉宗彦, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
451479 | 伊波普猷書誌(5)―伊波普猷関係資料目録(試案), 新城安善, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 62, 2008, ホ00075, 国文学一般, 目録・その他, , |
451480 | 村上春樹のトルコ・ギリシャを行く―「街と、その不確かな壁」から, 鈴村和成, 文学界, 62-4, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451481 | 「海南小記」を読む 第五回―ひじりの家, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 近代文学, 著作家別, , |
451482 | 沖縄文化圏を描いた画家たち―田中一村論(下), 長谷俊雄, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 近代文学, 一般, , |
451483 | 喜界島調査, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
451484 | 沖縄『小湾字誌』(戦中・戦後編)の刊行を終えて, 加藤久子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 近代文学, 一般, , |
451485 | 四方田犬彦・大嶺沙和編『沖縄映画論』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
451486 | 明田川融著『沖縄基地問題の歴史~非武の島、戦の島』, 平良好利, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
451487 | 日本近世社会の特質と文書の作成・管理について, 高橋実, 『近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2008, 099.1:15, 近世文学, 一般, , |
451488 | 幕府勤役と情報伝達―担当交代から記録管理を考える, 大友一雄, 『近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2008, 099.1:15, 近世文学, 一般, , |
451489 | 日本近世社会の特質と文書の作成・管理について(英文), 高橋実, 『近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2008, 099.1:15, 近世文学, 一般, , |
451490 | <対談>特集 松浦理英子の宇宙 性の呪縛を越えて, 松浦理英子 川上未映子, 文学界, 62-5, , 2008, フ00300, 近代文学, 小説, , |
451491 | 幕府勤役と情報伝達―担当交代から記録管理を考える(英文), 大友一雄, 『近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2008, 099.1:15, 近世文学, 一般, , |
451492 | 特集・松浦理英子の宇宙 『犬身』、闘わない犬の物語, 斎藤美奈子, 文学界, 62-5, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451493 | 文字の向こうに 第五回―与謝蕪村の俳句=音のある黙示録, 三宮麻由子, 文学界, 62-5, , 2008, フ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451494 | ニッポンの小説(40)―全文引用(承前)-「次の百年(千年)の文学史」のために, 高橋源一郎, 文学界, 62-5, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, , |
451495 | 追悼 小川国夫 誰も仰ぐものはないように見えた。, 花村万月, 文学界, 62-6, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451496 | エリーゼはミュンヘンの「舞師」だった―「独逸日記」の<踏舞歌応嘱>を読み解く, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 161, 2008, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
451497 | 鴎外と文人について, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 161, 2008, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
451498 | 追悼 小川国夫 めでたし・・・・・・, 木崎さと子, 文学界, 62-6, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
451499 | ニッポンの小説(41)―全文引用(承前)―「次の百年(千年)の文学史」のために・2, 高橋源一郎, 文学界, 62-6, , 2008, フ00300, 近代文学, 一般, , |
451500 | 文字の向こうに 第六回―「博士の愛した数式」=存在肯定に基づく真の心の開放, 三宮麻由子, 文学界, 62-6, , 2008, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |