検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451551 -451600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451551 私の日本語雑記(十一) 文化移転としての詩の翻訳について, 中井久夫, 図書, , 708, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
451552 <複> <小笠原流・男女諸礼>しつけがた(安永六年), 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451553 <複> <小笠原流・男女諸礼>しつけがた(江戸後期), 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451554 折口信夫の「大和魂」―戦争/敗戦と国学, 岩田重則, 図書, , 709, 2008, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
451555 <複> 童蒙行儀状, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451556 五千八百二十八字の一生, 田中未知, 図書, , 709, 2008, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
451557 <複> 童学躾法, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451558 <翻>資料翻刻 中山義秀 八木義徳宛書簡―一九六二(昭和三十七)年十月八日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 75, 2008, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
451559 <複> <頭書絵入・童子>諸礼躾方往来, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451560 <翻>資料翻刻 山内義雄 八木義徳宛葉書・書簡―一九六八(昭和四十三)年三月十九日消印・一九六八(昭和四十三)年三月二十五日・一九七二(昭和四十七)年一月二十八日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 75, 2008, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
451561 <複> 飲食諸礼, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451562 <翻>資料翻刻 尾崎一雄 八木義徳宛葉書―一九七四(昭和四十九)年十二月二十二日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 75, 2008, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
451563 源氏物語の深さと美しさ, 藤原克己, 図書, , 710, 2008, ト00860, 中古文学, 物語, ,
451564 <複> 初心躾方, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451565 私の日本語雑記(十二) 訳詩という過程, 中井久夫, 図書, , 710, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
451566 <複> 諸礼童子訓, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451567 <複> <狂歌>躾方諸礼集, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451568 裏しかない葉と広重の錦絵, 塚谷裕一, 図書, , 711, 2008, ト00860, 近世文学, 一般, ,
451569 和本教室(一) いま、何故、和本か, 中野三敏, 図書, , 711, 2008, ト00860, 近世文学, 一般, ,
451570 <複> 礼学童蒙必用, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451571 <複> 諸礼大学, 小泉吉永, 『近世礼法書集成』, , 10, 2007, ヌ9:7:10, 近世文学, 一般, ,
451572 台湾からみた横光利一―研究の動向と直伝弟子巫永福への影響, 謝恵貞, 横光利一文学会会報, , 13, 2008, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
451573 字書の活用―字彙を中心として, 高橋良政, 桜文論叢, , 70, 2008, オ00057, 近世文学, 国語, ,
451574 横光利一参考文献目録―会報第一号~十二号文献目録(一九九六年~二〇〇八年)遺漏、および追加(追加は二〇〇七年十二月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 13, 2008, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
451575 <翻> 中本たか子宛横光利一書簡について, 加藤禎行, 横光利一文学会会報, , 14, 2008, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
451576 ドイツ語・日本語の言語経済学的価値変動, 井上史雄, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 一般, ,
451577 吉原幸子「共犯」の改稿過程と方法意識―三段階の草稿から, 津島千絵, 前橋文学館研究紀要, , 1, 2008, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
451578 横光利一参考文献目録―会報第一号~十三号文献目録(一九九六年~二〇〇八年)遺漏、および追加(追加は二〇〇八年四月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 14, 2008, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
451579 中日対訳コーパスにみる「こ、そ、あ」と“這、那”の非対応, 加藤晴子, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 対照研究, ,
451580 主体の意図に関わる副詞の意味・用法について, 佐々木文彦, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 文法, ,
451581 小説家・萩原葉子の初期作品に関する小文―「果樹園」連載の短篇小説「貸室」をめぐって, 小林教人, 前橋文学館研究紀要, , 1, 2008, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
451582 目録にみる中世真言密教寺院の聖教―その伝播と変遷, ブライアン・小野坂・ルパート, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451583 談話の展開とあいづちを誘導する語句―「共話」の底にあるもの, 水谷信子, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 言語生活, ,
451584 一切経書写と仏典目録―愛知県新城市徳運寺蔵平安古写経の分析から, 大塚紀弘, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 一般, ,
451585 儀礼により生成される完全なる身体―中世密教の“非正統的図像”と修法をめぐって, ルチア・ドルチェ, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451586 天草版平家物語序説―ハビアン抄の方法, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
451587 如法尊勝法聖教の生成, 上川通夫, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451588 中宮御産と密教―『宝秘記』尊星王法御修法をめぐって, 松本郁代, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 一般, ,
451589 『類題古詩』私注(十三), 本間洋一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
451590 日・韓両言語における「ていく」・「てくる」と「-〓〓/-ka-ta」・「-〓〓/-o-ta」の対照研究, 都基禎, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 国語, 対照研究, ,
451591 宝蓮の「四度加行」に見える南北朝時代の密教儀礼, ラポー・ガエタン, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
451592 『菅家後集』注解稿(十九), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
451593 “世界”と詩人2, 中野和夫, 前橋文学館研究紀要, , 1, 2008, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
451594 『本朝麗藻巻下』注解(十五), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
451595 二神約諾神話の展開, 藤森馨, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 上代文学, 神話, ,
451596 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―竹籠(『日本書紀』神代下、第十段、一書第一)を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 92, 2008, フ00373, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451597 “国民性”一詞在日本(中文), 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 92, 2008, フ00373, 国語, 対照研究, ,
451598 宿曜道祭祀についての一考察―北斗本拝供と北斗法, 戸田雄介, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
451599 興福寺と法金剛院蔵の章疏目録, 落合俊典, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 一般, ,
451600 言葉の力―中世釈教歌の意味論, ジャン=ノエル・ロベール, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 和歌, ,