検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451601 -451650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451601 古代地鎮の執行者について, 見留武士, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中古文学, 一般, ,
451602 法隆寺の聖徳太子絵伝を読み解く―絵の描かれた「信仰環境の総体」をテキストとして, 太田昌子, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
451603 上杉謙信の崇敬と祭祀―謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀, 加沢昌人, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
451604 中世聖徳太子絵伝の展開と受容―中世絵伝のネットワーク, 村松加奈子, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
451605 近世・町修験の基礎的研究, 山中清次, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 近世文学, 一般, ,
451606 安達氏における忠実と物語―真名本『曾我物語』を中心として, 山西泰生, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 軍記物語, ,
451607 寺院儀礼における中臣祓―東大寺修二会「大中臣祓」の解釈と典拠, 大東敬明, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 古典文学, ,
451608 日本語「ている」に対応する中国語の表現, 鵜殿倫次 韓泳, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 国語, 対照研究, ,
451609 二条院讃岐新考, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
451610 「直くたくましき性(さが)」について―上田秋成への緩やかな助走, 渡部直己, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 近世文学, 小説, ,
451611 『兼好法師集』についての一考察―連想に基づく配列, 那須源枝, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 中世文学, 和歌, ,
451612 メディアの中の『坊つちやん』―雑誌教育関連記事を視座として, 佐藤良太, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
451613 『江帥集』における大宰府歌群, 有馬園子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 中古文学, 和歌, ,
451614 特集 「未知としての環境」 熊野川中流域・川船文化圏の民俗, 藤井弘章, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 国文学一般, 民俗学, ,
451615 遊女考―『法然上人行状絵図』・『和漢朗詠注』, 中村直美, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
451616 『陰陽道旧記抄』と「中世日本紀」について, 室田辰雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
451617 <嘘>の物語―『豊饒の海』読解, 佐藤秀明, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
451618 神歌の継承と創成―宮古島市上野字宮国の事例から, 島尻麻里子, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
451619 御嶽の神々の領分―竹富島をモデルに, 照屋理, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
451620 石川省斎による『令集解』版行とその歴史的意義, 渡辺滋, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 近代文学, 一般, ,
451621 「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1) 『遺老説伝』における先行史料の引用態度―宮古島関連記事の引用とその意義, 木村淳也, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
451622 立原道造と言葉の流れ, 近藤晴彦, 谺, , 49, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451623 木俣修の風景表現, 吉川宏志, 谺, , 49, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451624 美の化身としての「虎」, 神谷光信, 谺, , 50, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451625 「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1) 『遺老説伝』と交易―その発生について, 堂野前彰子, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
451626 御伽草子を読む(七) 月に一度会えるはずだった二人, 安部真理子, 谺, , 50, 2008, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
451627 「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1) 誕生と降雨―雨乞い謡における観念の古層, 保坂達雄, 古代学研究所紀要, , 6, 2008, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
451628 江戸川乱歩を「殺した」男, 深江英賢, 谺, , 51, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451629 信仰者の歌, 小林修典, 谺, , 51, 2008, コ01297, 近代文学, 詩, ,
451630 吉井勇への評価―木俣修の敬愛の念, 野地安伯, 谺, , 51, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451631 古今伝受の講釈と聞書―「しづ心なく花のちるらむ」の「裏の説」をめぐって, 小高道子, 世界思想, , 35, 2008, セ00247, 中世文学, 和歌, ,
451632 流されびとのうた(14) 京極為兼の周辺, 和泉鮎子, 谺, , 51, 2008, コ01297, 中世文学, 和歌, ,
451633 「美は、死の方向にある」―マンの『ヴェニスに死す』に魅せられた二人, 長谷川洋, 谺, , 52, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451634 木俣修における「火」の歌, 大野友子, 谺, , 52, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451635 流されびとのうた(十七) わが蝉丸, 和泉鮎子, 谺, , 52, 2008, コ01297, 中古文学, 和歌, ,
451636 ある女歌人の生涯(34)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 93, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451637 ある女歌人の生涯(35)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 94, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451638 ある女歌人の生涯(36)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 95, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451639 短歌の地域性―短歌の世界は楕円形である, 谷川健一, あまだむ, , 96, 2008, ア00404, 近代文学, 短歌, ,
451640 ある女歌人の生涯(37)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 96, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451641 ある女歌人の生涯(38)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 97, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451642 ある女歌人の生涯(39)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 98, 2008, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
451643 消えた狭筵―紫式部集余話, 田中新一, 名古屋平安文学研究会会報, , 31, 2008, ナ00193, 中古文学, 和歌, ,
451644 <やど>の女君―『源氏物語』玉鬘試論, 亀田夕佳, 名古屋平安文学研究会会報, , 31, 2008, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
451645 『源氏物語』夕霧の巻の本文解釈を巡って, 山上義実, 名古屋平安文学研究会会報, , 32, 2008, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
451646 十二冊本『狭衣物語』について, 中城さと子, 名古屋平安文学研究会会報, , 33, 2009, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
451647 李滂と白堅(補遺), 高田時雄, 敦煌写本研究年報, , 2, 2008, ト01180, 国文学一般, 比較文学, ,
451648 J.ロックのように日本書紀を読んだなら, 山田宗睦, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451649 『古事記』の周辺, 山尾幸久, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451650 日本古代初期王権の成立, 丸山竜平, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,