検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451701 -451750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451701 <講演> 歌ことば小考, 安田純生, 白珠, 63-5, 736, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451702 <講演> 文語と文語めかし, 安田純生, 白珠, 63-7, 738, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451703 <講演> 歌ことばの時代, 安田純生, 白珠, 63-8, 739, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451704 狛山の唐錦(1), 安田純生, 白珠, 63-9, 740, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451705 与謝野晶子の恋文についての一考察―その一 明治期の恋文, 平子恭子, 白珠, 63-10, 741, 2008, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
451706 狛山の唐錦(2), 安田純生, 白珠, 63-10, 741, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451707 定型のリング(三十五) レトリック再見, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-1, 825, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451708 泉の杣の五月雨, 安田純生, 白珠, 63-11, 742, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
451709 私小説―20世紀日本文学の「神話」, 魏大海 金子わこ 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, ,
451710 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ20 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(2), 市橋鐸, 獅子吼, 92-1, 825, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451711 定型のリング(三十六) 詩の真実, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-2, 826, 2008, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
451712 日本の私小説, 安英姫 梅沢亜由美 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, ,
451713 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ21 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(3), 市橋鐸, 獅子吼, 92-2, 826, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
451714 定型のリング(三十七) ブラジルの俳句, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-3, 827, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
451715 告白のレトリック―20世紀初期の日本の私小説―序論 私小説における現象と表象, エドワード・ファウラー 伊藤博 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, ,
451716 <座談会> 司馬遼太郎 日本のリーダーの条件, 半藤一利 吉田直哉 田中直毅 関川夏央 磯田道史, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451717 「蟹工船」と新貧困社会, 吉本隆明, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451718 五味文彦著『躍動する中世』, 本郷和人, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
451719 人生を過ごした場所―吉野の歌人・東京の歌人, 山本登志枝, 谺, , 52, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
451720 昭和二十年代の札幌の演劇―札幌市役所演劇サークルと札幌文科専門学院演劇研究会, 飯塚優子, 札幌の歴史, , 31, 1996, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
451721 <鼎談>劇団四季の55年 美しい日本語を守り続けて, 浅利慶太 日下武史 小谷真生子, 文芸春秋, 86-10, , 2008, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
451722 戦後まもなくの札幌の児童文化―昭和20年~25年, 谷暎子, 札幌の歴史, , 33, 1997, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 児童文学, ,
451723 日本の師弟89人―人生の師から学んだこと、愛する弟子に教えたこと, 森光子 中曾根康弘 瀬戸内寂聴 坂田信弘 中村邦夫 ビートたけし 多紀保彦 他, 文芸春秋, 86-10, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, ,
451724 <翻・複> 鈴鹿家所蔵「鈴鹿連胤著『神祇官八神殿御正躰之事』」, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, , 74, 2008, コ00045, 近世文学, 一般, ,
451725 『日本書紀』「慎」字の訓「ゆめ」について, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所所報, , 75, 2008, コ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451726 <シンポジウム> 『福翁自伝』:欧米人の観点, アルバート・クレイグ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451727 『パトスの精神ということ』―受動的主人公を描く劇作家に触れて, 菊川徳之助, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 近代文学, 演劇・芸能, ,
451728 独歩とワーヅワース(三)―『欺かざるの記』を中心に(三)―‘Celandine’,‘The Solitary Reaper’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 3, 2007, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
451729 丸い輪のモチーフ, 西田耕三, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 国文学一般, 説話・昔話, ,
451730 独歩とワーヅワース(四)―『欺かざるの記』を中心に(四)―‘At the Grave of Burns’,‘Michael(1)’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 4, 2008, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
451731 <シンポジウム> ハングル訳から考える『福翁自伝』, 林宗元, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451732 <シンポジウム> ベトナム語訳から考える『福翁自伝』, ファン・ティ・トゥ・ジャン, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451733 <シンポジウム> フランスで読む『福翁自伝』, マリオン・ソシエ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451734 <講演> 名著講義―(1)新渡戸稲造『武士道』, 藤原正彦, 文芸春秋, 86-11, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451735 漱石・ハイエク・江藤淳「こころ」の絆, 会田弘継, 文芸春秋, 86-11, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451736 <講演> 福沢諭吉の近代化構想―天皇・議会・内閣・地方制度を中心に, 寺崎修, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451737 <講演> 福沢諭吉のアレゴリー的思考, 松浦寿輝, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451738 <講演> 福沢諭吉と人倫の思想, 猪木武徳, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
451739 <座談会>特集 真夏の夜の夢(第一夜)―紫式部『源氏物語』1000年 真夏の夜の夢―紫式部『源氏物語』一〇〇〇年, クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 チョルモン 中村文昭 松本優子 栗原飛宇馬, えこし通信, , 15, 2008, エ00112, 中古文学, 物語, ,
451740 特集 真夏の夜の夢(第一夜)―紫式部『源氏物語』1000年 『源氏物語』と私, チョルモン, えこし通信, , 15, 2008, エ00112, 中古文学, 物語, ,
451741 東敬治と『王学雑誌』について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 16, 2008, ト00641, 近代文学, 一般, ,
451742 <再録> 日本思想史のあり方を考える―丸山真男論を通じて, アニック・ホリウチ, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, ,
451743 <再録> ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開, ヨーゼフ・クライナー, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451744 <再録> 真の異文化理解は可能か―教室のイメージを例として, 相良匡俊, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451745 <再録> 伸びゆく日本の文化力―フランスにおけるマンガの場合, ジャン=マリ・ブイス 山梨牧子 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 一般, ,
451746 <再録> 国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開, 樺山紘一, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, ,
451747 戦後文化運動と詩誌「列島」, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 45, 2008, チ00036, 近代文学, 詩, ,
451748 <再録> 言葉から見える江戸時代の多様な人々, 田中優子, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 古典文学, ,
451749 <再録> 伝統と同時代性―能楽研究の国際化は可能か, 山中玲子, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
451750 <再録> 和辻哲郎の哲学のポテンシャル, 星野勉, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, ,