検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451651 -451700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451651 特集・天翔る皇子、聖徳太子[1] <聖徳太子>誕生の時代背景, 大山誠一, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,
451652 特集・天翔る皇子、聖徳太子[2] 『隋書』倭国伝の史料的性格について, 榎本淳一, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,
451653 特集・天翔る皇子、聖徳太子[3] 厩戸皇子の学んだ教学と『三経義疏』, 曾根正人, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,
451654 特集・天翔る皇子、聖徳太子[4] 『日本書紀』皇極二年十一月丙子朔条と『六度集経』, 八重樫直比古, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451655 特集・天翔る皇子、聖徳太子[5] 『日本書紀』と祟咎―「仏神の心に祟れり」に至る言説史, 北条勝貴, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
451656 特集・天翔る皇子、聖徳太子[6] 聖徳太子研究のアプローチ, 本間満, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,
451657 特集・天翔る皇子、聖徳太子[7] <聖徳太子片岡山遊行伝承>考―尸解仙と大原史氏との関係をめぐって, 増尾伸一郎, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 国文学一般, 説話・昔話, ,
451658 特集・天翔る皇子、聖徳太子[8] 渡来人がもたらしたもの, 加藤謙吉, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 上代文学, 一般, ,
451659 虫めづる姫君の異能性, 福田景道, 島根大学社会福祉論集, , 2, 2008, シ00378, 中古文学, 物語, ,
451660 特集・アジアの諸相 日韓関係における「文化」の問題, 小倉紀蔵, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451661 特集・アジアの諸相 初めてロシア人が見た日本人の姿, 木村崇, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451662 特集 水と身体 古代の不思議な水―命が水になって流れる話, 中村康夫, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 中古文学, 一般, ,
451663 特集 水と身体 甘露と醍醐―水をめぐる味覚, 相田満, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 国文学一般, 古典文学, ,
451664 特集・アジアの諸相 江戸の万国人物図, 松田清, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 近世文学, 一般, ,
451665 特集 水と身体 文化的な記憶の残像―隅田川と桜, 井田太郎, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
451666 特集 水と身体 誕生の光景と<水>―『紫式部日記』より, 江戸英雄, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
451667 特集 水と身体 人・生死・水, 新谷尚紀, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 国文学一般, 民俗学, ,
451668 西村稔著『福沢諭吉―国家理性と文明の道徳』, 嘉戸一将, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
451669 特集 水と身体 新資料紹介・中山伝信録 海を越えて―琉球王朝からの渡来物, 大高洋司, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 近世文学, 一般, ,
451670 文春を救った佐佐木茂索という人, 坪内祐三, 文芸春秋, 86-1, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451671 米山俊直著『「日本」とはなにか 文明の時間と文化の時間』, 末原達郎, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 国文学一般, 書評・紹介, ,
451672 野島直子著『ラカンで読む寺山修司の世界』, 坂部恵, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
451673 特集 水と生業 蛍のいた都市―文学と絵画と, 井田太郎, 『人と水』, , 3, 2007, イ0:909:4, 国文学一般, 古典文学, ,
451674 高山文彦著『エレクトラ』, 加藤陽子, 文芸春秋, 86-1, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
451675 鶴彬と石川啄木, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
451676 特集 水と生業 新資料紹介・吾郷桜井之鯉魚養殖場之図(柳沢文真筆、原画:佐久市教育委員会蔵)―水田を利用したコイ養殖の状景, 安室知, 『人と水』, , 3, 2007, イ0:909:4, 国文学一般, 民俗学, ,
451677 <翻・複> 熊本県立大学文学部蔵 歳時記 文化一四年写, 川平敏文 鈴木元 米谷隆史, 『近世熊本の食品・料理集』(熊本文化研究叢書3), , , 2006, モ9:105, 近世文学, 一般, ,
451678 特集 水と風景 庭での水表現―庭師は水に如何にして形を与えるのか, 尼崎博正, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 中古文学, 一般, ,
451679 『あこがれ』の編集意識メモ, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
451680 啄木が「ヒマラヤの第一峯」を詠った時―国際啄木学会インド大会に寄せて, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
451681 「三丁目の夕日」と芥川賞, 川本三郎, 文芸春秋, 86-2, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, ,
451682 特集 水と風景 「水」を描く―江戸絵画と水, 早川聞多, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 近世文学, 一般, ,
451683 特集 水と風景 隅田川の風景―『伊勢物語』が決定づけた隅田川のイメージ, 鈴木淳, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 中古文学, 物語, ,
451684 特集 水と風景 清見寺 海と富士の風景―朝鮮通信使が書画に残した景勝地, 上垣外憲一, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 近世文学, 一般, ,
451685 特集 水と動物 カメとスッポン―古代のカメをめぐって, 千田稔, 『人と水』, , 6, 2009, イ0:909:7, 上代文学, 一般, ,
451686 宮(菅野)静枝の『呼子と口笛』への投稿, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
451687 特集 水と信仰 水をめぐる神話学―活かす水と滅ぼす水, 山田仁史, 『人と水』, , 8, 2010, イ0:909:9, 国文学一般, 南島文学, ,
451688 特集 水と信仰 雨乞いと湯立て―天に近いムラ・下栗から, 野本寛一, 『人と水』, , 8, 2010, イ0:909:9, 国文学一般, 民俗学, ,
451689 万葉集の表記と表現, 新沢典子, 鶴見日本文学会報, , 62, 2008, ツ00110, 上代文学, 万葉集, ,
451690 特集 水と信仰 水の神、水の妖怪―大蛇から河童へ, 小松和彦, 『人と水』, , 8, 2010, イ0:909:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
451691 時と暦と広辞苑, 高島俊男, 文芸春秋, 86-4, , 2008, フ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
451692 <鼎談> 団塊世代 懐かしの詩を読む, 小池真理子 道浦母都子 鹿島茂, 文芸春秋, 86-4, , 2008, フ00470, 近代文学, 詩, ,
451693 玉津島の波, 安田純生, 白珠, 63-1, 732, 2008, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
451694 <インタビュー> 源氏物語千年 私の愛する男たち, 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 中古文学, 物語, ,
451695 中野翠著『小津ごのみ』, 加藤陽子, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
451696 永井路子著『岩倉具視-言葉の皮を剥きながら』, 佐藤優, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
451697 <講演> 心を動かすことば, 加賀美幸子, 白珠, 63-3, 734, 2008, シ00835, 国語, 一般, ,
451698 映画「靖国」が隠していること, 坪内祐三, 文芸春秋, 86-7, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, ,
451699 石井桃子さんと五・一五事件, 犬養康彦, 文芸春秋, 86-7, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
451700 <講演> アンドロイドと猿田彦, 安田純生, 白珠, 63-4, 735, 2008, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,