検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
451851
-451900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451851 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ23 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(5), 市橋鐸, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451852 | 藤田湘子の草田男研究, 小川軽舟, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451853 | 草田男の女性観―メルヘン「洪水」に見る, 西村和子, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451854 | 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(16), 藤井常世, 笛, 14-5, 83, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
451855 | 正式俳諧文化財指定特集 <正式俳諧文化財指定 資料>, , 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
451856 | 俳諧(六)―八体説か自他論か, 大畑健治, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
451857 | 俳諧(七)―芭蕉俳諧から生まれた侘寂, 大畑健治, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451858 | 賢治曼陀羅―懊悩する詩人たち, 筑紫磐井, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451859 | 定型のリング(四十一) 短歌と俳句のメチエ, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
451860 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ24 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(6), 市橋鐸, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451861 | <座談会> 草田男との思い出ほか, 川合万里子 塙義子 高橋せをち, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451862 | 薄明の思想―津田治子論(4), 難波一義, 笛, 14-6, 84, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
451863 | <翻>資料翻刻 井伏鱒二 中込重春宛書簡―一九六四(昭和三十九)年十月六日・一九六五(昭和四十)年十月五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 73, 2008, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
451864 | <座談会> 草田男との思い出ほか(その2), 川合万里子 塙義子 高橋せをち, 万緑, 63-7, 702, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451865 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(17), 高井まさ江 榑沼清子, 万緑, 63-8, 703, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451866 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(18), 榑沼清子 高井まさ江, 万緑, 63-9, 704, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451867 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(19), 矢須恵由 八木佳明, 万緑, 63-10, 705, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451868 | 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(17), 藤井常世, 笛, 14-6, 84, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
451869 | 俳諧(一)―現代連句が見失ったもの, 大畑健治, 獅子吼, 92-1, 825, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
451870 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(20), 八木佳明 矢須恵由, 万緑, 63-12, 707, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
451871 | 俳諧(二)―芭蕉と蕉門俳諧・蕉風俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 92-2, 826, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451872 | 俳諧(三)―俳諧用語の歴史, 大畑健治, 獅子吼, 92-3, 827, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451873 | 俳諧(四)―新時代の文芸理論は連句から, 大畑健治, 獅子吼, 92-4, 828, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
451874 | 鎌田敬止という人(十三)―野溝七生子との出会い(2), 鮫島満, 三河アララギ, 55-1, 649, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451875 | 鎌田敬止という人(十四)―八雲書林時代―八雲書林創設のころ―白秋との交流(5), 鮫島満, 三河アララギ, 55-2, 650, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451876 | 俳諧(五)―若手研究者に期待すること, 大畑健治, 獅子吼, 92-5, 829, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
451877 | 鎌田敬止という人(十五)―八雲書林時代―『新風十人』の人選, 鮫島満, 三河アララギ, 55-3, 651, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451878 | 鎌田敬止という人(十六)―八雲書林時代―『新風十人』への史的評価(1), 鮫島満, 三河アララギ, 55-4, 652, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451879 | 俳林逍遙 新刊紹介「江戸のお茶」(山田新市著), 本屋良子, 獅子吼, 92-5, 829, 2008, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
451880 | 鎌田敬止という人(十七)―八雲書林時代―『新風十人』への史的評価(2), 鮫島満, 三河アララギ, 55-5, 653, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451881 | 想起される植民地経験―「島民」と「皇民」をめぐるパラオ人の語り, 三田牧, 国立民族学博物館研究報告, 33-1, , 2008, コ01220, 国語, 日本語教育, , |
451882 | 鎌田敬止という人(十八)―八雲書林時代―『新風十人』、宮柊二の不参加(1), 鮫島満, 三河アララギ, 55-6, 654, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451883 | 鎌田敬止という人(十九)―八雲書林時代―『新風十人』、宮柊二の不参加(2), 鮫島満, 三河アララギ, 55-7, 655, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451884 | 鎌田敬止という人(二十)―八雲書林時代―『新風十人』、宮柊二の不参加(3), 鮫島満, 三河アララギ, 55-8, 656, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451885 | 渡辺直己論(1), 難波一義, 笛, 15-2, 86, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
451886 | 鎌田敬止という人(二十一)―八雲書林時代―『新風十人』、宮柊二の不参加(4), 鮫島満, 三河アララギ, 55-9, 657, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451887 | <鼎談>歌集『巌のちから』批評特集 歌集『巌のちから』を読みながら 短歌の現在を遠望する, 松本健一 木下長宏 阿木津英, あまだむ, , 94, 2008, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
451888 | 鎌田敬止という人(二十二)―八雲書林時代―『新風十人』、穂積忠の批評眼 穂積忠との交流(1), 鮫島満, 三河アララギ, 55-10, 658, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451889 | 俳諧(八)―侘という俳諧理念の形成, 大畑健治, 獅子吼, 92-8, 832, 2008, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
451890 | 鎌田敬止という人(二十三)―八雲書林時代―穂積忠との交流(2), 鮫島満, 三河アララギ, 55-11, 659, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451891 | 鎌田敬止という人(二十四)―八雲書林時代―穂積忠との交流(3), 鮫島満, 三河アララギ, 55-12, 660, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
451892 | 定型のリング(四十二) 絵画と文芸, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-8, 832, 2008, シ00160, 近代文学, 詩, , |
451893 | 俳諧(九)―分裂の時代から収束の時代へ, 大畑健治, 獅子吼, 92-9, 833, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
451894 | 定型のリング(四十三) 百人一首の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-9, 833, 2008, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
451895 | 俳諧(十)―思想的な基本理念の必要性, 大畑健治, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
451896 | 定型のリング(四十四) 西行、芭蕉、隆明, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451897 | 俳林逍遙 新刊紹介『恋の隠し方 兼好と「徒然草」(光田和伸著)』, 本屋良子, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
451898 | 俳諧(十一)―俳諧研究の科学性, 大畑健治, 獅子吼, 92-11, 835, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
451899 | 定型のリング(四十五) 短歌・俳句に見る日本人の「霊性」, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-11, 835, 2008, シ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
451900 | 俳諧(十二)―作者と作品と創作理論, 大畑健治, 獅子吼, 92-12, 836, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |