検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452001
-452050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452001 | 特集 再読プロレタリア文学 小林多喜二―小林多喜二の文学観, 荻野富士夫, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452002 | 「まね」はかつて呪術だった, 村山道宜, 図書, , 708, 2008, ト00860, 国文学一般, 民俗学, , |
452003 | 特集 再読プロレタリア文学 宮本百合子―ヒューマニズム思想の発展, 大田努, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452004 | 特集 再読プロレタリア文学 中野重治―人と作品, 笠森勇, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452005 | 特集 再読プロレタリア文学 宮嶋資夫―『坑夫』の超人性/獣性, 千葉正昭, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452006 | 特集 再読プロレタリア文学 平林たい子―殺す女・女の号泣―プロレタリア女性作家のあゆみ, 中山和子, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452007 | 特集 再読プロレタリア文学 宮地嘉六―「体験派」の労働文学, 大和田茂, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452008 | 特集 再読プロレタリア文学 徳永直―「太陽のない街」とその周辺, 岩渕剛, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452009 | 特集 再読プロレタリア文学 梅川文男―松阪の<三角同盟>の拠点から, 尾西康充, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452010 | 特集・旅への誘ひ 書を捨てよ、旅に出よう, 角南敬, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452011 | 特集 再読プロレタリア文学 若杉鳥子―階級格差の発見から男女格差の発見へ, 小林裕子, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452012 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(8)―仮面夫婦 plastic couple, 松本道弘, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, , |
452013 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(21) 廓(くるわ)―「非場」の論理 『好色一代男』『西鶴諸国はなし』, 前田速夫, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近世文学, 小説, , |
452014 | 鬼の思想 その周辺(3)―宮沢賢治と東北縄文・鬼, 綱沢満昭, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452015 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十六) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(3) 断層に立つ大王, 本荘雅一, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452016 | 『手癖の悪い翻訳家』, 中村亮二, 図書, , 716, 2008, ト00860, 近代文学, 一般, , |
452017 | 逍遙・文学誌211 「我等」―万造寺斉・梅原龍三郎・光太郎・春夫・鴎外・白秋ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452018 | 秩父宮と大津皇子―変革期における「守成」と「親政」, 山本直人, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 一般, , |
452019 | CMCにおける感情表現記号の機能に関する考察, 尹祥漢, 国文学攷, , 200, 2008, コ00990, 国語, 言語生活, , |
452020 | 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(5), 斉藤征義, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
452021 | 人間と短歌 歌言葉について, 古賀多三郎, 短歌21世紀, 11-10, 130, 2008, タ00176, 国文学一般, 和歌, , |
452022 | 茂吉の森(27) ガス, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 11-10, 130, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
452023 | 先生の横顔・6 母の昼食, 大河原マス美, 短歌21世紀, 11-10, 130, 2008, タ00176, 近代文学, 一般, , |
452024 | <シンポジウム> 和歌(やまとうた)とのたわむれ―『蜻蛉集』における翻訳手法とジュディット・ゴーチエの詩作, 吉川順子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
452025 | 『蜻蛉集』全訳, 吉川順子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
452026 | <シンポジウム> 『蜻蛉集』のための西園寺公望の下訳について, 浅田徹, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
452027 | <講演> 写実の源流, 猪股静弥, 短歌21世紀, 11-10, 130, 2008, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
452028 | グローバル時代における海外での日本文学の教え方―総合的日本語教育の実践に向けた一案, ドラージ・土屋浩美, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
452029 | 公開授業 「海」(黒田三郎) 作品のことばに着目し、自分の感じたことを表現する, 明知由美子, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
452030 | 分科会1 授業技術を洗い直す 長崎教室の児童になろう―模擬授業から発問を学ぶ, 長崎伸仁 河辺哲也 中谷仁美, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
452031 | 分科会1 授業技術を洗い直す 小・中・高生が「やまなし」を読むとき, 川口寛, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
452032 | 分科会1 D部会(指導計画) 目の前の生徒に合わせて目的と手だてを考え、一時間の授業計画を立てる, 中本隆之, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
452033 | 分科会2<ワークショップ> 書を愉しむ―有名人になったつもりで色紙をかいてみませんか, 中杉秀則, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 書写・書道, , |
452034 | 分科会2<ワークショップ> あなたの語りで子どもの読書意欲がふくらむ―明日から使えるブックトーク, 原浩一郎, 山口国語教育研究, , 18, 2008, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
452035 | 人間と短歌 歌集『豆腐屋の四季』周辺4, 城俊行, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
452036 | MYPにおける教科連携授業の姿―国語科・情報科の授業の試験的実践, 杉本紀子 河野真也, 国際中等教育研究研究集録, , 1, 2008, コ00883, 国語教育, 一般, , |
452037 | 「~てあげる」「~てくれる」「~てもらう」の文法性判断テスト―学習者の日本語履修歴とのかかわりにおいて, 萩原章子, ICU日本語教育研究, , 4, 2008, i00004, 国語, 日本語教育, , |
452038 | 初級日本語学習者の語彙知識の量的側面と語彙学習ストラテジーの関わり―ハンガリーの日本語学習者を対象に, 橋本ゆかり, ICU日本語教育研究, , 4, 2008, i00004, 国語, 日本語教育, , |
452039 | 初級教科書に現われる「ええ」についての調査報告―初級における応答表現指導についての一考察, 二宮理佳 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 4, 2008, i00004, 国語, 日本語教育, , |
452040 | 茂吉の森(28) 鴨山をしも1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
452041 | 先生の横顔・7 さらわれると困るよ, 大河原マス美, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 一般, , |
452042 | 江戸幕府と記録管理, 大友一雄, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452043 | 日本近世における幕府領の支配と史料, 山崎圭, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452044 | 茂吉の森(29) 鴨山をしも2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 11-12, 132, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
452045 | 江戸幕府と記録管理(韓文), 大友一雄, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452046 | 日本近世における幕府領の支配と史料(韓文), 山崎圭, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452047 | 日本近世村落における文書の作成・管理・保存について, 高橋実, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452048 | 日本近世村落における文書の作成・管理・保存について(韓文), 高橋実, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |
452049 | 先生の横顔・8 言葉, 大河原マス美, 短歌21世紀, 11-12, 132, 2008, タ00176, 近代文学, 一般, , |
452050 | 日本近世の商業史料について, 渡辺浩一, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, , |