検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452051 -452100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452051 日本近世の商業史料について(韓文), 渡辺浩一, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, ,
452052 特集 本当は知らない韓国 喪失と省察―現代文学点描, 藤石貴代, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
452053 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 古典にみる「時」の助動詞と相互承接―『枕草子』日記章段における, 糸井通浩, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 中古文学, 国語, ,
452054 特集 本当は知らない韓国 韓国映画史の怪物・金綺泳(キム・ギヨン)ルネッサンス―カンヌから東京へ, 石坂健治, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
452055 遣唐使と書芸の進化, 高井道弘, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 古典文学, ,
452056 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 時制的意味と文末活用形, 吉田茂晃, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452057 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 古代日本語動詞基本形の時間的意味, 大木一夫, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452058 関係要素に付加された日本語助詞「は」の対比性(英文), 長谷部陽一郎, 言語文化(同志社大学), 10-2, , 2007, ケ00254, 国語, 文法, ,
452059 特集 本当は知らない韓国 「在日朝鮮人文学」の変容とは何か, 林浩治, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
452060 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 古典語のテンスにおける動詞基本形, 土岐留美江, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452061 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす ツとヌ再訪―テクル・テイクと対照しながら, 野村剛史, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452062 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(9)―TIMEは品格で勝負する TIME plays hard to get, 松本道弘, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, ,
452063 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 「存在」と「痕跡」―万葉集の「り」「たり」について, 仁科明, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 上代文学, 国語, ,
452064 〔松浦屏風と桃山・江戸の人物表現展によせて〕 「舞妓図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 162, 2008, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
452065 異郷遊歴 古典文学の異空間(22) 風(かぜ)―風羅坊という生き方『野ざらし紀行』, 前田速夫, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452066 〔高僧と美術-聖をめぐる人々-展によせて〕 仏を描いた僧侶―十二世紀後半の東大寺を例に, 古川摂一, 美術史研究, , 162, 2008, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
452067 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 「き」と情動, 渡瀬茂, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452068 鬼の思想 その周辺(4)―御霊信仰のこと, 綱沢満昭, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
452069 〔くらしを彩る工芸-飲食器・装身具・文房具-展によせて〕 朱漆の食器をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 163, 2008, ヒ00095, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452070 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 古代語のテンス・アスペクト研究とキ・ケリ, 加藤浩司, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452071 〔研究ノート〕 乾山筆「六首歌」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 163, 2008, ヒ00095, 近世文学, 国学・和歌, ,
452072 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 中古語過去助動詞の意味解釈, 井島正博, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452073 心意伝承―遊働世界に生きる(十七) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(4) 海翔ける人々, 本荘雅一, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452074 〔崇高なる山水-中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜-展によせて〕 日本人と郭熙山水, 塚本麿充, 美術史研究, , 164, 2008, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
452075 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 『天草版平家物語』における「シテ+存在詞」形式の意味, 李忠均, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
452076 逍遙・文学誌212 「世紀」―尾崎一雄・丹羽文雄・浅見淵・淀野隆三・外村繁・中谷孝雄・田畑修一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
452077 〔秋の美・冬の美展によせて〕 「雪中帰牧図」の伝来をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 164, 2008, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
452078 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 現代日本語における状態・特性・関係を表す動詞の連体形, 須田義治, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452079 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 八丈方言にみる古典語文法“以前”, 金田章宏, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 方言, ,
452080 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 「動作」と「変化」をめぐって, 井上優, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452081 <座談会>特集・上田秋成没後二〇〇年 上田秋成, 木越治 稲田篤信 飯倉洋一 長島弘明, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452082 <講演>特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である ハリネズミの白―歓待する抵抗―デリダ『弔鐘』と吉増『ごろごろ』への道, 鵜飼哲, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452083 <複> 『依正秘記』影印, , 『比叡山仏教説話研究』, , , 2003, チ6:70, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
452084 <翻> 『依正秘記』翻刻・索引, 松田宣史, 『比叡山仏教説話研究』, , , 2003, チ6:70, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
452085 特集・上田秋成没後二〇〇年 秋成序説*復古と越境, 高田衛, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452086 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 白い地平のかなたへ、白い空へ―難民キャンプで詩を読む, 山崎佳代子, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 詩, ,
452087 特集・上田秋成没後二〇〇年 最晩年の秋成, 長島弘明, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452088 特集・上田秋成没後二〇〇年 修辞のゆくえ―「浅茅が宿」再論, 木越治, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452089 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 森敦『月山』の宇宙, 高山文彦, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452090 特集・上田秋成没後二〇〇年 『筑紫道記』と『雨月物語』, 稲田篤信, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452091 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 泉鏡花、白に取り憑かれた作家―『遠野物語』から『山海評判記』へ, 安藤礼二, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452092 海やまのあひだ, 長谷川政春, 『海やまのあひだ・鹿鳴集』(和歌文学大系), , 30, 2005, イ2:149:30, 近代文学, 著作家別, ,
452093 「聞ク」と「尋ヌ」の語史―古代語における<質問>の意味の成立をめぐって, 小林賢次, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
452094 <翻>特集・上田秋成没後二〇〇年 未紹介〔秋成消息文集〕について, 飯倉洋一, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452095 葵巻の田子と案山子の贈答, 亀田夕佳, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452096 特集・上田秋成没後二〇〇年 昇道と秋成との交流年譜, 田坂英俊, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452097 「剣の枝」考―和泉式部と邪婬の刀葉林, 田村正彦, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452098 特集・上田秋成没後二〇〇年 国学院大学図書館所蔵の上田秋成書簡幅の紹介, 鈴木淳, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452099 斎藤緑雨とゾラ・モーパッサン―初期自然主義文学との関連から, 塚本章子, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
452100 『潤一郎訳源氏物語』における心情表現の位相, 佐藤淳一, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,