検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452151 -452200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452151 琵琶の発展と歴史, クリストファー・ブレィズデル, 国際文化会館会報, 19-2, 47, 2008, コ00887, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452152 The Historical Legacy of Takahashi Korekiyo―A Liberal Visionary in the Early 20th Century, Richard J.Smethurst, IHJ BULLETIN, 28-2, , 2008, I00007, 近代文学, 一般, ,
452153 Biwa Notes, Christopher Blasdel, IHJ BULLETIN, 28-2, , 2008, I00007, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452154 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 益田勝実『火山列島の思想』をめぐって―「日文協とは何か」への答を模索する, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452155 ことば・ことば・ことば15 「正しい日本語」というユーレイ4―「あんもち」か「あんもつ」か, 長谷川摂子, 未来, , 497, 2008, ミ00240, 国語, 方言, ,
452156 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって ポストモダンと日文協, 兵頭裕己, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452157 ことば・ことば・ことば16 「ウソ」「マジ」考, 長谷川摂子, 未来, , 498, 2008, ミ00240, 国語, 言語生活, ,
452158 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 「日文協とは何か」を考えるために―デジタル情報アーカイブの可能性, 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452159 建仁寺両足院所蔵『柳文抄』の編纂者について―国立歴史民俗博物館所蔵五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生集』書き入れ作者との関係, 太田亨, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
452160 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 「日文協」とは何か, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452161 北条泰時と神楽歌―地下楽家との交流を中心に, 中本真人, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
452162 ことば・ことば・ことば・17(最終回) 書かれた言葉の喚起力―文学者としての柳田国男, 長谷川摂子, 未来, , 499, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
452163 虎明本狂言集に見る「テ+補助動詞」による授受表現の成立過程, 金沢裕之, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 国語, 敬語, ,
452164 「樊〓」残影―中国小説との距離, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
452165 「雑草」という方法―近代日本への一つの接近, デンニッツァ・ガブラコヴァ, 未来, , 501, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452166 「内野通りの西の京」論, 菅野扶美, 国語国文, 78-2, 894, 2009, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
452167 『源平闘諍録』蚕飼河合戦譚成立について, 佐々木紀一, 国語国文, 78-2, 894, 2009, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
452168 和語としての「こふ(甲)」, 山田潔, 国語国文, 78-2, 894, 2009, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
452169 子午線 「大国」のことば, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国語, 言語生活, ,
452170 ブレヒトの『唐人お吉』改作, 岩淵達治, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
452171 『源氏物語』宇治八の宮再読―敦実親王准拠説とその意義, 荒木浩, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, ,
452172 読む <人民戦線>という読み方―座談会から, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
452173 三田村雅子・河添房江編『源氏物語のいまを読み解く2 薫りの源氏物語』, 沢井あかね, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452174 『江談抄』と冥官篁説話の生成―北宋文学との接点を手がかりに, 李育娟, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中古文学, 説話, ,
452175 清水真澄著『音声表現思想史の基礎的研究―信仰・学問・支配構造の連関』, 佐藤愛弓, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
452176 初期冷泉家と定家本『古今和歌集』, 舟見一哉, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
452177 岩見照代著『ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容』, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452178 尾西康充著『田村泰次郎の戦争文学―中国山西省での従軍体験から』, 川津誠, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452179 川口隆行著『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452180 新城郁夫著『到来する沖縄―沖縄表象批判論』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
452181 難波博孝著『母語教育という思想―国語科解体/再構築に向けて』, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
452182 特集 日本語研究とコーパス コーパスとは何か, 前川喜久雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452183 特集 日本語研究とコーパス 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』, 前川喜久雄 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452184 特集 日本語研究とコーパス コーパスのための形態論情報, 小椋秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452185 特集 日本語研究とコーパス 形態論情報の自動付与とその問題点, 小木曾智信, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452186 花園院の和歌意識―「風」をめぐって, 中村健史, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
452187 儀式と「放出(はなちいで)」―「ニワ」との境界, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
452188 朱雀院の「遊び」―「澪標」巻退位後の記述を始発として, 春日美穂, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452189 戦国初期の儒者―高辻章長伝, 伊藤慎吾, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
452190 『栄花物語』続編における白河院の肖像, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
452191 子午線 「古代」の現在性, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452192 読む 「南北百番歌合」跋の再吟味, 石川一, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
452193 木村一信著『不安に生きる文学誌―森鴎外から中上健次まで』, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452194 岡野幸江著『女たちの記憶<近代>の解体と女性文学』, 鬼頭七美, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452195 特集 日本語研究とコーパス 統語情報の付与, 松本裕治, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452196 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』と『The Compleat Practical Joker』, 宮本和歌子, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
452197 特集 日本語研究とコーパス 話しことばコーパスの情報, 小磯花絵, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452198 特集 日本語研究とコーパス コーパスにおける語の意味の自動識別, 白井清昭, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452199 初期の八幡神像祭祀とその造立過程―御調八幡宮の神像をめぐって, 紺野敏文, 国華, 113-10, 1351, 2008, コ01295, 中古文学, 一般, ,
452200 特集 日本語研究とコーパス コロケーション辞書, 荻野綱男, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,