検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452301
-452350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452301 | 魯文の艶本, 高木元, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
452302 | 特集・中世文学を生み出す環境 当麻曼荼羅と中将姫物語―物語絵の享受, 日沖敦子, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452303 | 『国冬本源氏物語』注釈書の試み―桐壺・少女・野分・柏木・鈴虫巻の物語世界を中心に, 山口優子 (越野優子), 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中古文学, 物語, , |
452304 | 特集・中世文学を生み出す環境 室町絵巻の環境と表現―土佐行広から土佐光信・土佐光茂へ, 高岸輝, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
452305 | <翻・複> 文芸資料研究所所蔵『源氏のゆらい』解題・影印・翻刻, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, , |
452306 | <講演>『源氏物語』という文化 源氏物語の一〇〇年―「下田講義」から「阿部以後」へ, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, , |
452307 | 『枕草子』に見える「和」と「漢」―「九月二十日あまりのほど」章段を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
452308 | 「から」で終わる中止文―先行研究の検討, 今瀬あゆみ, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 国語, 文法, , |
452309 | 特集・中世文学を生み出す環境 奈良絵本・絵巻の制作の環境, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
452310 | <翻> 国立国会図書館蔵『絵本武勇大功記』翻刻と解題, 金時徳, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 近世文学, 一般, , |
452311 | <講演>『源氏物語』という文化 『源氏物語』とジェンダー―歌ことばが創造する「男」と「女」, 近藤みゆき, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, , |
452312 | <講演>『源氏物語』という文化 源氏供養と普賢十羅刹女像, 武笠朗, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, , |
452313 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452314 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 国語, 一般, , |
452315 | 国語教育界展望481, 西辻正副, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 国語教育, 一般, , |
452316 | 徒然草評釈・三百四十一 忘れがたく思ひ付かるゝもの也, 久保田淳, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
452317 | 特集・近世の絵を読む 渋川版御伽文庫の画中画「薄に蝶」図をめぐる一考察, 筒井早苗, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
452318 | 『正法念処経』経意絵としての「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」, 山本聡美, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452319 | <講演>『源氏物語』という文化 平安期の食文化を見る―平安貴族の饗応食の食材と調理について, 大久保洋子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 一般, , |
452320 | <翻> 『東塢亭話』―香川景樹述・児山紀成記, 神作研一, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
452321 | 特集・近世の絵を読む 寛文期の『源平盛衰記』―寛文五年版『源平盛衰記』の挿絵の方法, 出口久徳, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
452322 | 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 白のメタファー―入色と脱色, 瀬戸賢一, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
452323 | <翻> 「書籍講」の成立とその背景―蘆庵文庫所蔵関連資料の翻刻と解題, 加藤弓枝, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
452324 | 『平家物語』における臨終正念―建礼門院の描かれ方について, 山本有紗, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 中世文学, 軍記物語, , |
452325 | 特集・近世の絵を読む 魚になった絵―「夢応の鯉魚」考, 鈴木よね子, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
452326 | 特集 流人の文学 「貴種流離譚」とは何か, 山岡敬和, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452327 | 特集 流人の文学 シマと島のトポス, 菅田正昭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
452328 | 稲の名を詠む源俊頼の和歌, 佐藤明浩, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
452329 | 特集・近世の絵を読む 膝を抱えた南畝像, 小林ふみ子, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
452330 | 「虚無」のなかで「首尾一貫(コンシステンシイ)」は「逆行」するか―花田清輝「球面三角」と「終末観」, 渡辺史郎, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
452331 | 「馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ」考, 風間圭, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
452332 | 特集 流人の文学 現代文学における故郷喪失―太宰治・三島由紀夫の<故郷>とことば, 和田茂俊, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452333 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『範永朝臣集』(真観本)の表記について―宮内庁書陵部蔵本との比較を通して, 中川美和, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 中世文学, 国語, , |
452334 | 特集 流人の文学 隠岐を巡る, 山田章, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
452335 | 特集・近世の絵を読む 牡丹づくし―京伝『浮牡丹全伝』贅言, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
452336 | 特集 流人の文学 佐渡における世阿弥, 三宅晶子, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
452337 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 <文脈>の匿名性と意味の変容―川端康成「金糸雀」を事例にして, 石川則夫, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452338 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 <物語>の<文脈>、<小説>の<文脈>―小学校四年「白いぼうし」・「ごんぎつね」を読む, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452339 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 解釈共同体の再帰的構築の試み―ドラマ・イン・エデュケーションの手法を用いて, 中田大成, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452340 | 特集・近世の絵を読む 日本橋という型の成立と解体, 井田太郎, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
452341 | 特集 流人の文学 小野篁, 呉羽長, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
452342 | 読む 国語教室で読む「かさこじぞう」, 江田成美, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452343 | 特集 流人の文学 隠岐の帝王、後鳥羽院と文学―「新島守」の歌をめぐって, 平田英夫, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
452344 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 太宰治「道化の華」論―小説の登場人物とその書き手が重なり合うことについて, 宮崎三世, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
452345 | ラフカディオ・ハーンの大阪見聞記―四天王寺、妙国寺訪問を中心に, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
452346 | 平安時代の「倭絵」―その成立と展開, 小林学, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 中古文学, 一般, , |
452347 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 <見えないもの>を掘り起こす―山田詠美『海の方の子』における試み, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452348 | 西条勉著『アジアのなかの和歌の誕生』, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
452349 | 『百物語評判』と西村本, 寺敬子, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 近世文学, 小説, , |
452350 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 夏目漱石「第三夜」―「物語」再考―百年のコノテーション, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |