検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452201 -452250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452201 特集 日本語研究とコーパス コーパスと文法研究, 田野村忠温, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452202 特集・文学教育の転回と希望―<文脈>を掘り起こして― 教室でひらかれる<語り>―安部公房『公然の秘密』を読む, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
452203 特集・文学教育の転回と希望―<文脈>を掘り起こして 隠蔽された<文脈>―『舞姫』を視座として, 服部康喜, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
452204 <講演>文学教育の転回と希望―<文脈>を掘り起こして 不在のものの可視化―物語り行為をめぐって, 野家啓一, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452205 特集 日本語研究とコーパス コーパスと日本語教育―使用実態から初級文法シラバスを見直す, 小林ミナ, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
452206 「剣の枝」のある風景―西行が見た地獄絵と死出の山, 田村正彦, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
452207 <シンポジウム>文学教育の転回と希望―<文脈>を掘り起こして 討論, 小林美鈴 馬場重行 斎藤知也 服部康喜 野家啓一 須貝千里 中村龍一 高木信 佐藤良一, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
452208 「近代小説」が、始まる―<知覚の空白>、<影と形>、<宿命の創造>, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452209 『土佐日記解』成立考―宇万伎・秋成の土佐日記注釈, 一戸渉, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
452210 読む 「果てで」と「果てて」―かばねたづぬる宮, 江戸英雄, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452211 「愚」という徳―谷崎潤一郎「刺青」と「続悪魔」, 田鎖数馬, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
452212 立石和弘著『男が女を盗む話―紫の上は「幸せ」だったのか』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452213 神野藤昭夫著『知られざる王朝物語の発見―物語山脈を眺望する』, 鈴木泰恵, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452214 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452215 島崎市誠著『論集 中野重治』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452216 『後素集』の『帝鑑図説』利用―狩野一渓の画題理解に関する一考察, 小助川元太, 国語国文, 78-6, 898, 2009, コ00680, 近世文学, 一般, ,
452217 『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝自筆本『つれつれ私抄』の紹介を兼ねて, 高木浩明, 国語国文, 78-6, 898, 2009, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
452218 研究ノート 女子が関係する雪室についての一考察―昭和初期における雪室を事例として, 後藤麻衣子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 35, 2008, シ00742, 国文学一般, 民俗学, ,
452219 特集・共同制作される世界―<文学>の混沌に向き合う 快楽を語る言葉―一九八〇年代フェミニズムと森瑶子の<女ざかり>, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452220 <講演>共同制作される世界―<文学>の混沌に向き合う 村上春樹という逆説―浮世草子・寓言・レトリック, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
452221 特集・共同制作される世界―<文学>の混沌に向き合う 二〇〇〇年代の<文学>と読者, 斎藤美奈子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
452222 特集 日本語研究とコーパス コーパスと日中対照研究―「中日対訳コーパス」とその利用例, 曹大峰, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
452223 不婚の戦術―父の娘としての『源氏物語』宇治の大君, 桜井清華, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452224 雑誌『家の光』の普及過程に見るメディアの地域展開, 河内聡子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452225 読む 佐藤春夫「おもちゃの蝙蝠」―「語り」を読む, 小林美鈴, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
452226 特集 日本語研究とコーパス コーパスと日韓対照研究, 李漢燮, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
452227 浅野晃ノート 第八回―曠野の魂(後篇), 中村一仁, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
452228 Four Tsugaru Songs and Ballads, James Westerhoven, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 歌謡, ,
452229 三村友希著『姫君たちの源氏物語―二人の紫の上』, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452230 特集 日本語研究とコーパス 日本語コーパスの現状, 丸山岳彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452231 吉井美弥子著『読む源氏物語 読まれる源氏物語』, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452232 特集 日本語研究とコーパス 古典語研究における実例の扱い, 平井吾門, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452233 西田幾多郎と倉田百三 第十一回―西田天香と一燈園, 山本直人, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
452234 『伊勢物語』「たかい子」と「多賀幾子」, 近藤さやか, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452235 特集 日本語研究とコーパス 国立国語研究所における諸研究―語彙調査の系譜を中心にして, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
452236 うつほ物語<モノ>を「借りる」仲忠―基盤構築の方法, 西山登喜, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452237 【Gomiso】 and 【Itako】―Folk Religion in Tsugaru, 笹森建英, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, ,
452238 『鎮西琉球記』・『絵本琉球軍記』の研究―琉球軍記物と朝鮮軍記物との接点として, 金時徳, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
452239 子午線 漱石における個人と国家, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
452240 特集 日本語研究とコーパス 用例のあつかいをめぐって―奥田靖雄の連語記述から, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
452241 子午線 奇妙な風景―<自己>“崩壊”のまえに, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
452242 The 【Oni】 of Tsugaru, 畠山篤, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, ,
452243 読む スサノヲ手弱女(たわやめ)を得つ, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
452244 大浦誠士著『万葉集の様式と表現―伝達可能な造形としての<心>―』, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
452245 江戸英雄著『うつほ物語の表現形成と享受』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452246 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その八), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
452247 吉海直人著『「垣間見」る源氏物語―紫式部の手法を解析する―』『源氏物語の乳母学―乳母のいる風景を読む―』, 倉田実, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452248 三田村雅子著『記憶の中の源氏物語』, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452249 川平ひとし著『中世和歌テキスト論―定家へのまなざし』, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
452250 小林保治著『中世文化の発想』, 中前正志, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,