検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452251 -452300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452251 木股知史著『画文共鳴―『みだれ髪』から『月に吠える』へ』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452252 Associations with a Place―Seeing and Understanding Tsugaru, Anthony S.Rausch, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, ,
452253 無形文化遺産保護における国際的枠組み形成2, 宮田繁幸, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
452254 染織工芸技術の変遷―葛布の製作技法と用途を事例として, 深津裕子, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 近世文学, 一般, ,
452255 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景―高齢社会と文学』, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452256 展望 千年の愉楽/百年の孤独, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452257 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(2), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452258 西鶴、平山藤五の言語宇宙(一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
452259 Popularizing and Localizing Tsugaru Shamisen, Henry Johnson, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452260 東京文化財研究所無形文化遺産部所蔵 歌舞伎舞台写真目録―昭和, 埋忠美沙, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
452261 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の裏方―囃子の世界を中心に――吉田蓑助師 藤舎秀左久師 望月太明吉師に聞く, 鎌倉恵子, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
452262 無形民俗文化財の「変化」を考える―特に文化財指定との関連で, 大島暁雄, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
452263 特集・人類と異類―古代文学から 異類に成る―「乞食者詠」の鹿の歌から, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
452264 湯原王蟋蟀歌小考, 中嶋真也, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,
452265 特集・人類と異類―古代文学から 異類婚姻譚の展開―異類との別れをめぐって, 吉田幹生, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
452266 宇治十帖の「救い」をめぐって―浮舟の出家と暮らし, 松井健児, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452267 庄内地方における雛祭りの飾り物―雛菓子と押絵雛菓子, 服部比呂実, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
452268 特集・人類と異類―古代文学から 空海と心の獣―『三教指帰』巻下「生死海の賦」と『大乗起信論』「アラヤ識」, 三品泰子, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
452269 延慶本平家物語と源平盛衰記の間、その二―延慶本巻七の同文記事から, 桜井陽子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
452270 世阿弥自筆本の節付を考える―「難波梅」から「盛久」・「江口」まで, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, ,
452271 湛叡の唱導資料にみる説草をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
452272 特集・人類と異類―古代文学から 天の迎えと極楽の迎え―『竹取物語』成立の背景としての浄土教, 塚原明弘, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452273 雪岡覚え書き―『筆のさが』周辺, 近衛典子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
452274 <翻> 天理図書館蔵『定家家隆歌合』の書入れ注について―付翻刻, 寺島恒世, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
452275 妹と姉、それぞれの幻像―芥川龍之介『秋』を読む, 高田知波, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
452276 子午線 日本語表現とマインドマップ, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
452277 干刈あがた『借りたハンカチ』と「オレンジページ」―八十年代の雑誌文化圏の中で, 岡田豊, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
452278 読む 『夢中の夢』―「地獄もの」草紙の地方的展開, 丹羽謙治, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
452279 「聞書」から「撰述書」へ―伝明恵撰述書「護身法事」における本文の生成と伝承とを事例として, 土井光祐, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452280 宿世定まりたる女君―明石君(一族)宿世の物語, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452281 橋本ゆかり著『源氏物語の<記憶>』, 西山登喜, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452282 『源氏物語』二大写本に秘めた慰籍―『平家物語』との関係をめぐって, 織田百合子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452283 能«大江山»と「大江山絵詞」, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
452284 鴎外 その出発139 語り手・小林のはたらき―『文づかひ』について(5), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452285 岩原真代著『源氏物語の住環境―物語環境論の視界―』, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452286 紅梅巻における匂宮と大夫の君, 塩崎真理子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452287 光源氏と従者の和歌―『源氏物語』における従者が詠む和歌, 池田大輔, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452288 山本啓介著『詠歌としての和歌 和歌会作法・字余り歌―付<翻刻>和歌会作法書―』, 青柳隆志, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
452289 徳田和夫編『お伽草子百花繚乱』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
452290 心違う「王命婦」と「藤壺」―『源氏物語』の女房と女君の関係をめぐって, 牧野高子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452291 浜本純逸著『国語科教育の未来へ―国語科・日本語科・言語科―』, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
452292 斉世親王と『うつほ物語』の弾正の宮―春宮の異母弟・三の宮・「御妻なし」を視座とした人物造型, 鈴木温子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
452293 本・人・出版社119 渋川驍の『龍源寺』(竹村書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
452294 研究ノート 村上春樹の作品について考える, 勝原晴希, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
452295 特集・中世文学を生み出す環境 『保元物語』の生成と変容の場―研究史展望に立って, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
452296 字余り詠歌小考, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
452297 特集・中世文学を生み出す環境 長慶天皇の文学環境, 深津睦夫, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
452298 実践女子大学本『紫式部集』の現状報告, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
452299 特集・中世文学を生み出す環境 “焚書”された「日本紀」―<呉太伯後裔説>続貂, 原克昭, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
452300 伝藤原為家筆『源氏物語』薄雲巻断簡の紹介, 田中登, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,