検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452351
-452400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452351 | 神田龍身著『紀貫之―あるかなきかの世にこそありけれ―』, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
452352 | ネルヴァルの詩, 水野尚, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 近代文学, 一般, , |
452353 | 平林優子著『源氏物語女性論 交錯する女たちの生き方』, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
452354 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 二つの「大きなかぶ」―小学校での物語作品の授業を考える, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452355 | 特集 流人の文学 坪内逍遙「役の行者」の怒り, 立花靖弘, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452356 | 兵藤裕己著『琵琶法師 <異界>を語る人びと』, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
452357 | 鈴木久美著『近世噺本の研究』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
452358 | 特集 流人の文学 伴大納言, 藁谷隆純, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452359 | 子午線 釈迦に説法, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
452360 | 井上泰至著『恋愛小説の誕生 ロマンス・消費・いき』, 檜山裕子, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
452361 | 読む 幻視される仮名成立期の「国語政策」―鴎外「仮名遣意見」から, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
452362 | 特集 流人の文学 日蓮と佐渡, 中尾尭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452363 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
452364 | 小林ふみ子著『天明狂歌研究』, 石川了, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
452365 | 小袖雛形本にみる源氏模様の展開, 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 中古文学, 物語, , |
452366 | 島崎藤村『家』論―<新しい家>の構築をめざして, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
452367 | 特集 流人の文学 親鸞流罪の地を訪ねて, 溝部仁, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452368 | 特集 流人の文学 初めて世界一周した日本人―若宮丸漂流民ものがたり, 大島幹雄, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近世文学, 一般, , |
452369 | 子午線 「黄葉」と書かれた墨書土器について―馬場南遺跡出土, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 上代文学, 国語, , |
452370 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(10)―うざい Uncool, 松本道弘, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, , |
452371 | 初期友禅染に見られる露玉表現とその色彩的特徴について, 高木香奈子, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近世文学, 一般, , |
452372 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 尾西康充, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
452373 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(23) 橋(はし)―道行の時空『曾根崎心中』, 前田速夫, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
452374 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 現代作家と仏教, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
452375 | 尹興吉(ユンフンギル)『長雨』論―<ぼく>の回想における浄化の可能性, 洪明嬉, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 一般, , |
452376 | 原仁司著『中心の探求―言語をめぐる<愛>と<罪>』, 浅野麗, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
452377 | 鬼の思想 その周辺(最終回)―農本思想・柳田国男・鬼, 綱沢満昭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452378 | 学校の祝祭についての考察―学芸会と大正期から昭和初期の童謡, 佐々木正昭, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 児童文学, , |
452379 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十八) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(1) 闇にぬらめく, 本荘雅一, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452380 | 逍遙・文学誌213 随筆雑誌「文体」(上)―柳田国男・横光利一・大熊信行ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452381 | 万葉集漢語考証補正(四)―漢語考証の課題と展望, 山崎福之, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
452382 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 浄土と楽土―中上健次と仏教, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452383 | 疎開する太宰治―疎開者小説の可能性, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 4, 2009, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
452384 | 学校国文法の成立と山田孝雄―山田孝雄の文法教科書・再論, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 4, 2009, ケ00269, 国語教育, 言語事項, , |
452385 | 原動力としての『源氏物語』―『海人の刈藻』の創作姿勢をめぐって, 藤井由紀子, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
452386 | 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便(2)―「給ふ」について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 4, 2009, ケ00269, 中古文学, 国語, , |
452387 | 大納言佐という人―安徳乳母の入水未遂をめぐって, 栗山圭子, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
452388 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 平塚雷鳥―なぜ「女性が太陽」か?, 上田篤, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452389 | 『源氏物語』桐壺院の<院政>確立―後三条朝における後宮と皇位継承の問題から, 高橋麻織, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
452390 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 生田長江とフェミニズム, 中田親子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452391 | 秋成と『土佐日記』―「海賊」論のために, 一戸渉, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 近世文学, 小説, , |
452392 | 『源氏物語』に埋もれた<清涼山>を掘り起こす―「須磨・明石」から古代東アジアへ, 陳斐寧, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
452393 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 尾竹紅吉という魅力, 渡辺澄子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452394 | 『源氏物語』女三宮の自己意識, 西原志保, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
452395 | お玉の物語―森鴎外「雁」, 目野由希, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
452396 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 木内錠「他人の子」―ヒロインの不可解な笑い, 渡部麻実, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452397 | 和田律子著『藤原頼通の文化世界と更級日記』, 伊藤守幸, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
452398 | 沖本幸子著『今様の時代―変容する官廷芸能―』, 宇津木言行, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
452399 | 中井履軒『大学雑議』の思想史的位置, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
452400 | 服部幸雄著『宿神論―日本芸能信仰の研究』, 兵藤裕己, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |