検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452401
-452450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452401 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 「女性学」を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻, 前坂俊之, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452402 | <翻> 中井履軒『中庸逢原』解説及び翻刻 附集注, 池田光子, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
452403 | 鎌倉寺門派の成立と展開, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 中世文学, 一般, , |
452404 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 長谷川時雨, 森下真理, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452405 | 芥川龍之介とジェイムズ・ジョイス―『若い芸術家の肖像』翻訳と『歯車』のあいだ, 鈴木暁世, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 近代文学, 著作家別, , |
452406 | 真田信治教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
452407 | 愉悦としての和歌―室町歌会新考, 高柳祐子, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
452408 | 土岐哲教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
452409 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 斎賀琴の原点―『夜汽車』の作品世界, 橋本のぞみ, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452410 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 林千歳という女優, 菅井かをる, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
452411 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 『青鞜』の歴史, 岩田ななつ, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452412 | コントをめぐる断章―荷風戦後短篇小説の世界, 真銅正宏, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
452413 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 有島武郎『或る女』後編をめぐって, 片山礼子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452414 | 自由民権運動と戯作者―「自由党時代」における渡辺文京と野崎左文との比較から, 松原真, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
452415 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(11)―憂(愁)いを誘うW語, 松本道弘, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, , |
452416 | 堺本枕草子宸翰本系統の本文と受容―前田家本との本文異同をめぐって, 山中悠希, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
452417 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(24) 狂(きょう)―増殖する狂言綺語 『根南志具佐』『風来山人集』, 前田速夫, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近世文学, 小説, , |
452418 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十九) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(2) 死に場所で誕生を祝う, 本荘雅一, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452419 | 「正義派」の「仕事」―里見〓「金(かね)」論, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
452420 | 後鳥羽院における源俊頼―『後鳥羽院御口伝』から「俊頼影供」へ, 吉野朋美, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
452421 | 逍遙・文学誌214 随筆雑誌「文体」(下)―万太郎・秋庭俊彦・滝井孝作・西川一草亭・松根東洋城・蛇笏ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452422 | 子午線 東アジアの視点から展開される「漢文小説」研究, 閻小妹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, , |
452423 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 宮本輝―『幻の光』から『錦繍』へ, 酒井英行, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452424 | 特集・上田秋成没後二〇〇年 秋成の「神秘思想」における二つの神語り, 井関大介, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, , |
452425 | 読む 消え去りゆく<声>―佐藤春夫「奇談」を読む, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
452426 | 谷口雅博著『古事記の表現と文脈』, 山田永, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
452427 | 特集・上田秋成没後二〇〇年 感覚・風景・性格―上田秋成の「近代性」をめぐって, 菅野覚明, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, , |
452428 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 立松和平と仏教(=思想), 黒古一夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452429 | 後藤幸良著『平安朝物語の形成』, 湯浅幸代, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
452430 | 特集・上田秋成没後二〇〇年 短編小説とはなにか―上田秋成とゲーテの『ドイツ避難民閑談集』, 佐藤深雪, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, , |
452431 | 特集・上田秋成没後二〇〇年 ザッツ・キャラクタリスティック―気質文学東西, 高山宏, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, , |
452432 | 平安朝版、世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド?―和田律子著『藤原頼通の文化世界と更級日記』に思う, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
452433 | 海外日本学展望4 日本宗教の「神/仏」構造再考―「野生の神」の考察をとおして, ベルナール・フォール 弥永信美 訳, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452434 | 金賢旭著『翁の生成―渡来文化と中世の神々』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
452435 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 村上春樹―「ゼロ」をめぐる現代の悪魔祓い, 平野純, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452436 | 西岡亜紀著『福永武彦論―『純粋記憶』の生成とボードレール』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
452437 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風の私がたり―『あめりか物語』から『〓東綺譚』まで, 十川信介, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452438 | 中山昭彦編『ヴィジュアル・クリティシズム―表象と映画=機械の臨界点』, 畑中基紀, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
452439 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 都市美論への道―『日和下駄』成立前夜, 中島国彦, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452440 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 伏流するフランス―日本オペラの夢の背景, 真銅正宏, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452441 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 船の文学―『あめりか物語』「船室夜話」, 日比嘉高, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452442 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 瀬戸内寂聴―超越する宗教者, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452443 | 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> <戦間期>の地政学―漱石山脈のアメリカ認識, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
452444 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ ヒモと<女>と―荷風小説の夢のあと, 菅聡子, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452445 | 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 岩波文化人三木清の出発とその思想―出版・教養・公共圏, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
452446 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井荷風の「復活」―「つゆのあとさき」を読む, 嶋田直哉, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452447 | 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 閉じ切られたフィクション―荷風「腕くらべ」を読む, 井上明芳, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452448 | 文学のひろば かたいもの, 加藤郁乎, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452449 | 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 馴致されるセクシュアリティ―モダニズム期前後の少女雑誌と<交通>, 久米依子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
452450 | 文学のひろば 市川の荷風散人, 近藤信行, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |