検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452501 -452550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452501 関礼子・原仁司編『表象の現代 文学・思想・映像の20世紀』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452502 坂口京子著『戦後新教育における経験主義国語教育の研究』, 冨士原紀絵, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
452503 特集・日本漢詩のエートス 三島中洲の詩業―大正天皇の師傅, 石川忠久, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452504 斎藤知也著『教室でひらかれる語り―文学教育の根拠を求めて』, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
452505 <翻>特集・日本漢詩のエートス 墓碑銘に見る明治期士大夫の友情―竹添井井と橋本綱常, 池沢一郎, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452506 特集・日本漢詩のエートス 内藤湖南の漢詩について, 金程宇, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452507 特集・日本漢詩のエートス 幕末明治期における神仙詩の系譜, 合山林太郎, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452508 文学のひろば 日本漢詩雑感, 井波律子, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452509 お好み会席(10) 近世学術再評価の先駆, 谷沢永一, いずみ通信, , 38, 2009, イ00052, 近世文学, 一般, ,
452510 研究手帳 寛永六年の節用集・三種, 佐藤貴裕, いずみ通信, , 38, 2009, イ00052, 近世文学, 国語, ,
452511 紫式部「めぐりあひて見しやそれとも」小考―月と懐旧, 大谷雅夫, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
452512 <翻>資料紹介 新出・二葉亭四迷資料二点, 十川信介, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452513 <翻・複>資料紹介 二葉亭四迷の新発見露文書簡, 沢田和彦, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452514 徳田武『幕末維新の文人と志士たち』, 宮地正人, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
452515 特集・ラフカディオ・ハーン再読 ラフカディオ・ハーンと近代の「自我」―伝承ということ, 兵藤裕己, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452516 研究ノート 有島武郎のフィラデルフィア―フレンド精神病院とアヴォンデール, 尾西康充, キリスト教文芸, , 25, 2009, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
452517 『沈黙』の「切支丹屋敷役人日記」を読み直す―弱者はいかにして強者になったか, 笠井秋生, キリスト教文芸, , 25, 2009, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
452518 特集 現代作家と宗教―仏教編 三島由紀夫と仏教, 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452519 遠藤周作『スキャンダル』論―「老いの祈り」を中心に, 朱鉉〓, キリスト教文芸, , 25, 2009, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
452520 特集 現代作家と宗教―仏教編 三枝和子―「謡曲」と<覚>と, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452521 琵琶法師の位置―声と主体, 兵頭裕己, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
452522 特集 風土記を読む 風土記の魅力, 三浦佑之, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452523 新刊紹介 尾西康充著『田村泰次郎の戦争文学 中国山西省での従軍体験から』, 出光公治, キリスト教文芸, , 25, 2009, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
452524 八の宮の遺言の多義性―呪縛される遺言から利用される遺言へ, 尹勝〓, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452525 特集 風土記を読む 『出雲国風土記』, 野々村安浩, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452526 特集 風土記を読む 『播磨国風土記』―文芸的な面白さ, 飯泉健司, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452527 特集 風土記を読む 『肥前国風土記』の土蜘蛛を読む, 永藤靖, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452528 特集 風土記を読む 『常陸国風土記』―その魅力, 秋本吉徳, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452529 特集 現代作家と宗教―仏教編 五木寛之と「他力」の思想, 山川健一, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452530 破壊と創造の自由(二)―保田与重郎に見る日本浪漫派, 吉田達志, 静岡近代文学, , 24, 2009, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
452531 特集 風土記を読む 『丹後国風土記』逸文とその残欠, 荊木美行, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452532 『久安百首』の羈旅歌, 野本瑠実, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
452533 「『試みの岸』の謎」―小説の構成要素に即して, 井石誠一, 静岡近代文学, , 24, 2009, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
452534 吉本ばなな「みどりのゆび」について, もちづきみつこ, 静岡近代文学, , 24, 2009, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
452535 『新続古今集』の撰進をめぐって―後花園天皇期の禁裏文庫, 酒井茂幸, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
452536 特集 現代作家と宗教―仏教編 秦恒平における仏教―美しさ(「華厳」)と哀しみ(「マウドガリヤーヤナの旅」)と, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452537 特集 風土記を読む 『出雲国風土記』と記紀神話―出雲神話世界の再構築, 松本直樹, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452538 谷崎潤一郎『夢の浮橋』論―私的文書の小説化, 中村ともえ, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
452539 特集 風土記を読む 風土記読解―口承文学の観点から, パーマー・エドウィーナ, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452540 菊池庸介著『近世実録の研究―成長と展開』, 高橋圭一, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
452541 坂梨隆三著『近世の語彙表記』『近世語法研究』, 久保田篤, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
452542 <シンポジウム>源氏物語の絵と注釈 「絵入源氏物語」の挿絵と本文・和歌・注釈, 清水婦久子, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 物語, ,
452543 特集 風土記を読む 風土記に見る古代朝鮮, 豊田有恒, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452544 特集 風土記を読む 風土記の中の女神, 富島有希世, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452545 <シンポジウム>源氏物語の絵と注釈 源氏絵・色紙・和歌―源氏物語画帖の詞書をめぐって, 野口剛, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 物語, ,
452546 特集 風土記を読む 「一夜孕み」を探る, 堂野前彰子, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
452547 「蟹工船」論―封じられた光景, 高橋博史, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
452548 特集 現代作家と宗教―仏教編 <共苦>する思想―高橋和巳の宗教性, 藤村耕治, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452549 『うつほ物語』の語りと時間, 本宮洋幸, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452550 特集 風土記を読む 風土記伝承が語る禁忌について, 萩野了子, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,