検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452451 -452500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452451 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 女装と犯罪とモダニズム―谷崎潤一郎「秘密」からピス健事件へ, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452452 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風散人の江戸―雅人の弄ぶ俗, 中野三敏, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452453 プログラムピクチャー再考1 プログラムピクチャーとは何か―序に代えて, 渡辺武信, 未来, , 496, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452454 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井禾原と蘇軾, 池沢滋子, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452455 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 大衆化をめぐる<交通>―井東憲『上海夜話』におけるプロレタリア探偵小説の試み, 竹内瑞穂, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
452456 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井荷風と日本音楽, 徳丸吉彦, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452457 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 二になること、一にとどまること―『あめりか物語』『ふらんす物語』におけるボードレールの用法, 横張誠, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452458 プログラムピクチャー再考2 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ1, 渡辺武信, 未来, , 497, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452459 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ あさくさ物語―荷風との出会い, パスカル・グリオレ, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452460 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 武田麟太郎「暴力」の方法―リアルな社会を描くために, 山岸郁子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
452461 子午線 古典の「普遍性」ということ―「遊ぶ子供の声聞けば……」の今様から, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
452462 プログラムピクチャー再考3 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ2, 渡辺武信, 未来, , 498, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452463 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風をめぐる本―一九九〇年から二〇〇八年まで, 武藤康史, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452464 プログラムピクチャー再考4 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ3, 渡辺武信, 未来, , 499, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452465 読む 『出雲国風土記』楯縫郡・神名樋山条―神の発話内容を考える, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 上代文学, 風土記, ,
452466 プログラムピクチャー再考5 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ4, 渡辺武信, 未来, , 500, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452467 プログラムピクチャー再考6 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ5, 渡辺武信, 未来, , 501, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452468 プログラムピクチャー再考7 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ6, 渡辺武信, 未来, , 502, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452469 プログラムピクチャー再考8 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ7, 渡辺武信, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452470 プログラムピクチャー再考9 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ8, 渡辺武信, 未来, , 504, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452471 遠藤耕太郎著『古代の歌 アジアの歌文化と日本古代文学』, 真下厚, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
452472 プログラムピクチャー再考10 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ9, 渡辺武信, 未来, , 505, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452473 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化 後宮・雅楽・物語世界』, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
452474 プログラムピクチャー再考11 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ10, 渡辺武信, 未来, , 506, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452475 志立正知著『<歴史>を創った秋田藩 モノガタリが生まれるメカニズム』, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
452476 プログラムピクチャー再考12 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ11, 渡辺武信, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
452477 母利司朗著『誹諧史の曙』, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
452478 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風人名録―師・友人・親族・女性など, 中村良衛, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452479 黄智暉著『馬琴小説と史論』, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
452480 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風略年譜, 『文学』編集部, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452481 松本和也著『昭和十年前後の太宰治 <青年>・メディア・テクスト』, 細谷博, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
452482 宣長における恋―文学論と実人生の狭間, 杉田昌彦, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
452483 『源氏物語』における「かをる」と「にほふ」の互換性, 吉村研一, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452484 『源氏物語』「宇治十帖」の<はらから>―薫と浮舟の問題を中心に, 有馬義貴, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452485 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 十鳥早苗, 笛, 15-2, 86, 2008, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
452486 <座談会>特集・日本漢詩のエートス 日本漢詩のエートス, 後藤昭雄 佐藤道生 堀川貴司 池沢一郎 鈴木健一, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
452487 『栄花物語』続編における後朱雀院, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
452488 来嶋靖生著『大正歌壇史私稿』, 中西亮太, 笛, 15-4, 88, 2008, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
452489 特集・日本漢詩のエートス 平安朝における『文選』の受容―中期を中心に, 後藤昭雄, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
452490 『とりかへばや物語』の<涙>と身体―女主人公のジェンダーをめぐって, 鈴木貴子, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
452491 特集・日本漢詩のエートス 故事の発掘、故事の開拓, 佐藤道生, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
452492 特集・日本漢詩のエートス 『九淵詩稿』について―室町時代一禅僧の詩集, 堀川貴司, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
452493 トラブルとして記録される会話―新潮合評会に見る座談会の批評性, 酒井浩介, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452494 特集 現代作家と宗教―仏教編 遠藤周作―差異をこえて, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452495 特集・日本漢詩のエートス 「静姫怨」考, 鈴木健一, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452496 読む 阪谷朗廬「旧雨社記」―明治初期漢詩文壇についての一考察, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
452497 特集・日本漢詩のエートス 失人の嘆き―木村蒹葭堂の憂鬱, 水田紀久, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452498 高木信著『「死の美学化」に抗する『平家物語』の語り方』, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
452499 特集・日本漢詩のエートス 広瀬淡窓、李白への挑戦―「月下独酌」論, 小財陽平, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452500 特集・日本漢詩のエートス 尾陽不休社の詩人たち, 山本和義, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,