検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452551
-452600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452551 | <シンポジウム>源氏物語の絵と注釈 近世初期「源氏絵」と詞書筆者について, 高橋亨, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 物語, , |
452552 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 <取り次ぎ>としての物語―小川洋子における金光教, 山崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452553 | <シンポジウム>源氏物語の絵と注釈 幻の「源氏物語絵巻」にみる物語理解―近世初期の堂上流『源氏』享受をめぐって, 小嶋菜温子, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 物語, , |
452554 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(12)―C語が“核”になるワケ, 松本道弘, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, , |
452555 | 『弘長百首』攷―九条基家詠を起点として, 藤川功和, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
452556 | 村方文書管理史研究の現状と課題, 冨善一敏, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, , |
452557 | 開始の「~出す」「~始める」について―小説作品における用例分析を通して前接する動詞の傾向を探る, 山口真紀, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 国語, 日本語教育, , |
452558 | 連想を用いた漢字学習へ向けた漢字基礎調査―『コミュニケーション日本語』所収漢字の構成要素, 池田幸弘, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 国語, 日本語教育, , |
452559 | 源氏の祈り―葵巻「法界三昧普賢大士」の思想と信仰を手がかりにして, 大場朗, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 物語, , |
452560 | 淀川の文芸世界, 佐伯順子, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 古典文学, , |
452561 | 『長谷寺験記』後鳥羽院御幸説話考, 横田隆志, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452562 | 淀川を描く―応挙・若冲・大雅・蕪村, 鍵岡正謹, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近世文学, 一般, , |
452563 | 漢文日記における語りと筆録―『後二条師通記』を中心として, 中丸貴史, 中古文学, , 84, 2009, チ00140, 中古文学, 一般, , |
452564 | 坂口安吾「堕落論」論―歴史と人間との関係をめぐる懐疑の方法について, 山根龍一, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
452565 | 古地図にみる浪華の海の「賑わい」, 小野田一幸, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近世文学, 一般, , |
452566 | 京都と映画, 小川順子, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近代文学, 一般, , |
452567 | 京都の景色, 樋口忠彦, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 古典文学, , |
452568 | 標宮子著『とはずがたりの表現と心―「問ふにつらさ」から「問はず語り」へ』, 高木周, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
452569 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(五)『法然上人念仏教化詞』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452570 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 吉本ばなな―霊の領域と日常と, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452571 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(25) 連(れん)―江戸のネットワーク 『一話一言』『万載狂句集』, 前田速夫, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
452572 | 母利司朗著『俳諧史の曙』, 竹下義人, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
452573 | 俊乗房重源をめぐる断想, 青木淳, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452574 | 関肇著『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』, 菅聡子, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
452575 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻三)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
452576 | 心意伝承―遊働世界に生きる(二十) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(3) この世とあの世をつなぐ, 本荘雅一, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452577 | <複> 『浦島太郎』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
452578 | 関西のメディア事情, 高橋徹, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近代文学, 一般, , |
452579 | 逍遙・文学誌215 小林政治編纂の小冊子―「故中村吉蔵博士追悼集」, 紅野敏郎, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452580 | 『源氏物語』の文語訳―増田于信『新編紫史』訳出の創意, 山根木忠勝, 日本語と辞書, , 4, 2009, ニ00251, 中古文学, 物語, , |
452581 | 東京から大阪へ 読売新聞の場合, 永井芳和, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近代文学, 一般, , |
452582 | 道州制の歴史的前提―畿内・三関・関西をめぐって, 上田正昭, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 上代文学, 一般, , |
452583 | 『古今和歌六帖』に見える『伊勢物語』享受の様相, 藪葉子, 日本語と辞書, , 4, 2009, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
452584 | 高浜虚子編『新歳時記』の三版種, 福井咲久良, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
452585 | 東アジアの中の『万葉集』―旅人周辺の百済系の人々を中心に, 梶川信行, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
452586 | 阪急沿線の人文的世界, 柏岡富英, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 近代文学, 一般, , |
452587 | 孝標女の帰京したときの家, 足立祐子, 日本語と辞書, , 4, 2009, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, , |
452588 | 藤原仲忠の内大臣辞退をめぐって―『うつほ物語』成立時期における大臣任命状況から, 松野彩, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, , |
452589 | 関西・母系型社会の計画イメージ, 渡辺豊和, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
452590 | 戦時下日本浪曼派言説の横顔―中河与一の<永遠思想>、変奏される<リアリズム>, 黒田俊太郎, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
452591 | 「六波羅二臈左衛門入道」考―『十訓抄』の編者像, 内田澪子, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452592 | 横溝正史「呪ひの塔」の執筆時期について, 倉西聡, 日本語と辞書, , 4, 2009, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
452593 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(六)『〔二十三問答〕』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452594 | 万葉集 人麻呂歌に見る「等」―接尾語と、朝鮮経由の漢語と、音仮名について, 設楽馨, 日本語と辞書, , 4, 2009, ニ00251, 上代文学, 万葉集, , |
452595 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻四)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
452596 | 特集 時代小説の味わい方 池波正太郎の女性観―梅安・鬼平・小兵衛をめぐる女たち, 安藤勝志, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452597 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 大江健三郎―御霊と念仏踊り, 榎本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452598 | 勝本清一郎の転身―『夜明け前』と<人民戦線>, 中山弘明, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
452599 | <翻> 『鶏鼠物語・下』翻刻, 石川透, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
452600 | 特集 時代小説の味わい方 藤沢周平の人生―作品の奥に潜むもの, 阿部達二, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |