検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452601 -452650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452601 三田国文 総目次(創刊号-第五十号), , 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 国文学一般, 目録・その他, ,
452602 平安時代から江戸時代における二重ヲ格について, 佐伯暁子, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452603 加藤裕一著『上田秋成の紀行文―研究と注解』, 山下久夫, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
452604 特集 時代小説の味わい方 司馬遼太郎の文学―時代小説から歴史小説へ, 郷原宏, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452605 山本亮介著『横光利一と小説の論理』, 日置俊次, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
452606 特集 時代小説の味わい方 山本周五郎, 堀内万寿夫, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452607 特集・王朝物語の研究 物語文学誕生前史, 吉田幹生, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
452608 特集 時代小説の味わい方 直木三十五―人とその文学, 植村鞆音, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452609 弓削皇子挽歌の「反歌」と「短歌」, 菊地義裕, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
452610 特集・王朝物語の研究 作り物語のエレメント, 加藤昌嘉, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
452611 特集 時代小説の味わい方 大仏次郎―時代小説から史伝へ, 福島行一, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452612 特集・王朝物語の研究 『うつほ物語』の異国意識と唐物, 河添房江, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452613 『伊勢物語』「第十八段」注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中古文学, 物語, ,
452614 日本建築史研究における「宗教」建築史研究, 光井渉, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
452615 特集 時代小説の味わい方 この人を見よ―野村胡堂・あらえびす, 藤倉四郎, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452616 仮名遣いより見た半井本『保元物語』―内閣文庫(国立公文書館)本と文保本との比較を通して, 坂詰力治, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中世文学, 国語, ,
452617 特集・王朝物語の研究 影見ぬ三つの瀬―『源氏物語』と三途の川の俗信, 今井上, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452618 特集・王朝物語の研究 『源氏物語』第二部論序章―編年的時間認識と書くことの論理の擡頭, 神田龍身, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452619 特集 時代小説の味わい方 五味康祐―最初の編集者としてつき合った二十七年間, 桜井秀勲, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452620 私家集奥書瞥見―後嵯峨院周辺に於ける三十六人家集書写と蒐集, 新藤協三, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
452621 特集 時代小説の味わい方 柴田錬三郎のニヒリズム, 清原康正, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452622 特集 時代小説の味わい方 山田風太郎 忍法帖論―闘いへの抗い, 安蒜貴子, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452623 特集 時代小説の味わい方 平岩弓枝, 二階堂玲太, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452624 特集 時代小説の味わい方 佐伯泰英、萌えの風景, 関口鉄平, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452625 特集・王朝物語の研究 『源氏物語』総角巻の「罪」と<仏教>, 松岡智之, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452626 特集・王朝物語の研究 中唐白居易の文学と『源氏物語』―諷諭詩と感傷詩の受容について, 長瀬由美, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452627 特集・王朝物語の研究 「廿巻本『源氏物語絵巻』」詞書の本文史―「<摂関家伝領本>群」と別本三分類案鼎立のために, 上原作和, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452628 特集 現代作家と宗教―仏教編 大城立裕と仏教, 大野隆之, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452629 彼の桜の樹には, 堀部功夫, 国語国文, 78-6, 898, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
452630 特集 現代作家と宗教―仏教編 目取真俊―神女(かみんちゅ)の届かない祈り, 斎藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452631 特集・王朝物語の研究 フランクフルト本『源氏狭衣歌合絵巻』について, 高橋亨, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452632 特集 現代作家と宗教―仏教編 今東光―見えざるものへの畏敬, 矢野隆司, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452633 特集・王朝物語の研究 まことの契り・まことならぬ契り―『今とりかへばや』における『浜松中納言物語』引用, 星山健, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452634 疱瘡絵本『雛鶴笹湯寿』考, 津田真弓, 国語国文, 78-7, 899, 2009, コ00680, 近世文学, 小説, ,
452635 特集 現代作家と宗教―仏教編 水上勉文学考―禅を否定的媒介として咲いた「業の花」, 小椋嶺一, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452636 特集・王朝物語の研究 江戸時代中期における物語の流布と享受―『とりかへばや』を例として, 西本寮子, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452637 特集 現代作家と宗教―仏教編 武田泰淳と仏教, 松本陽子, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452638 特集・王朝物語の研究 中古最末期物語における女と男の<見る>力―『在明の別』『松浦宮物語』をめぐって, 萩野敦子, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
452639 特集 現代作家と宗教―仏教編 漱石と禅―近代の彼岸, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452640 「宰相」は唐名か, 今西祐一郎, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 中古文学, 一般, ,
452641 道因勧進『住吉社歌合』『広田社歌合』の奉納と位署と俊成, 安井重雄, 国語国文, 78-7, 899, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
452642 中世の旅と歌枕―浜名の橋を中心に, 木村尚志, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
452643 平曲の折声に反映したアクセント, 石川幸子, 国語国文, 78-7, 899, 2009, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
452644 『春世界艶麗曾我』二番目後日考, 光延真哉, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
452645 特集 現代作家と宗教―仏教編 仏教と川端康成, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452646 高村光太郎のセザンヌをめぐる造形と言葉, 南明日香, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
452647 特集 現代作家と宗教―仏教編 宮沢賢治と仏教, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452648 <人格>の異常と表現行為をめぐる物語―川端康成「或る詩風と画風」論, 小林洋介, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
452649 大浦誠士著『万葉集の様式と表現―伝達可能な造形としての<心>―』, 影山尚之, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
452650 特集 現代作家と宗教―仏教編 岡本かの子―近代仏教の受容とその小説について, 宮内淳子, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,