検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452651
-452700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452651 | 冨田和子著『尾張狂俳の研究』, 早川由美, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
452652 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その九), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
452653 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(二)―ことばの浮世絵師, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
452654 | <翻> 女訓と扇絵, 徳田和夫, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
452655 | 清原家と「左伝」の抄物―両足院蔵「左伝抄」を通して, 田中志瑞子, 国語国文, 78-8, 900, 2009, コ00680, 中世文学, 一般, , |
452656 | 鴎外 その出発140 ドレスデン王宮にて―『文づかひ』について(6), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
452657 | 定家の「めづらし」―<身体的情趣表現>の評価, 福留温子, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
452658 | 本・人・出版社120 堺利彦の『売文集』―丙午出版社, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
452659 | 「人情」理解と「断章取義」―徂徠学の文芸論, 高山大毅, 国語国文, 78-8, 900, 2009, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
452660 | 『今鏡』<すべらぎ>の叙述意識―母后への注視から, 小島明子, 国語国文, 78-8, 900, 2009, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
452661 | 『団袋』の西鶴―団水との両吟半歌仙について, 水谷隆之, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
452662 | 「新しき星菫派」批判の内実―加藤周一の抵抗, 名木橋忠大, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
452663 | 上代における「連体形+ソ」文について, 勝又隆, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 上代文学, 国語, , |
452664 | 岩井宏子著『古今的表現の成立と展開』, 丹羽博之, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
452665 | 岩見照代著『ヒロインたちの百年 文学・メディア・社会における女性像の変容』, 根岸泰子, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
452666 | 『古今和歌六帖』所収の平安期歌謡について, 田林千尋, 国語国文, 78-9, 901, 2009, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
452667 | 狭衣物語所収歌の連接, 須藤圭, 国語国文, 78-9, 901, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, , |
452668 | 楚満人草双紙攷, 板坂則子, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 近世文学, 小説, , |
452669 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本「源氏釈」について―第一次本二類系統『源氏釈』の成立と改編, 井原英恵, 国語国文, 78-9, 901, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, , |
452670 | 万葉歌の「人目」「人言」―正述心緒の表現として, 大浦誠士, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
452671 | 『源氏物語』「少女」巻の「四韻」と「絶句」, 柳沢良一, 国語国文, 78-10, 902, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, , |
452672 | 安部公房『箱男』試論―ティンベルヘン『動物のことば』との関わりをめぐって, 佐々木幸喜, 国語国文, 78-10, 902, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
452673 | 日本漢音の直音表記について―三等韻C類の問題, 呉英玉, 国語国文, 78-10, 902, 2009, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
452674 | 説経「をぐり」の餓鬼阿弥蘇生譚と元曲「鉄枴李」―説経の物語形成方法に関する試論, 三木雅博, 国語国文, 78-11, 903, 2009, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452675 | 飛鳥井流和歌会作法書『和歌条々』について―諸本と伝授関係の整理を中心に, 山本啓介, 国語国文, 78-11, 903, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
452676 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 「幽霊滝の伝説」はなぜ恐ろしいのか―ハーンの手法についての一考察, 河島弘美, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452677 | 特集 時代小説の味わい方 時代小説を読むための江戸豆知識―江戸南町奉行所同心「国文学之進」の二十四時間, 楠木誠一郎, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近世文学, 一般, , |
452678 | 『教訓抄』における多好方の記事をめぐって, 中本真人, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中古文学, 一般, , |
452679 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 傷ましい仲裁(とりなし)の物語―「破られた約束」「お貞の話」「和解」を読む, 遠田勝, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452680 | 立川談志(1)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(上), 平岡正明, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
452681 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 海と生命へのthaumazein(賛歌)―ハーンの虫と海の文学を読む, 池田雅之, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452682 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(13)―Gを地上で炎(F)にした一神教, 松本道弘, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, , |
452683 | 和歌史の岐路に立つ天皇―後柏原天皇と御会の時代, 高柳祐子, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
452684 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 ハーンの目とゴーギャンの寓意―見返される「海洋と島」への航海, 鶴岡真弓, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452685 | 子午線 国語教育について―問題としてのポスト「ポストモダン」, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
452686 | 和歌における経典の受容―『発心和歌集』法華経歌をめぐって, 一色知枝, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中古文学, 和歌, , |
452687 | 発句の「ぬけ」, 牧藍子, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
452688 | 相応伝に記された阿尾奢法―その構造と病気治療との関係, 小田悦代, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中古文学, 一般, , |
452689 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 八雲の描いたお化けの絵―『妖魔詩話』をめぐって, 田中貴子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452690 | 吉井美弥子著『読む源氏物語 読まれる源氏物語』, 今井上, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
452691 | 『今昔物語集』本朝世俗部編纂における仏教的背景―人天乗をめぐって, 舩城梓, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中古文学, 説話, , |
452692 | 稲田利徳著『徒然草論』, 中野貴文, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
452693 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 子供の詩(うた)―ハーンの日本体験を読む, 劉岸偉, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452694 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(26) 乱(らん)―亡命者の気炎 『本朝水滸伝』, 前田速夫, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近世文学, 小説, , |
452695 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 幻のブラック・クレオールソング・プロジェクト―ハーン、クレイビール、ケイブル, ウェルズ恵子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452696 | 読む 一条天皇の辞世―あるいは逝ける后妃のためのパヴァーヌ, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
452697 | 慈円と承久本『北野聖廟絵』制作―承久元年・六道絵, 尾崎勇, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
452698 | 入宋僧寂照の飛鉢説話再考, 手島崇裕, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中古文学, 説話, , |
452699 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 ハーン、こころ穏やかならず―小泉八雲の心的構造・情動心理, 土谷直人, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452700 | 心意伝承―遊働世界に生きる(最終回) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(4) 虚空にさらされて生きよ, 本荘雅一, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |