検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
452701
-452750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
452701 | 三つの鑑真伝―玄奘伝から鑑真伝へ, 蔵中しのぶ, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 上代文学, 一般, , |
452702 | 中世往生伝の形成と法然浄土教―法然門における往生伝の編纂をめぐって, 谷山俊英, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452703 | 逍遙・文学誌216 プラトン社の「演劇・映画」―菊池寛・小山内薫・吉井勇・片岡鉄兵・室生犀星・川口松太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
452704 | 星山健著『王朝物語史論―引用の『源氏物語』』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
452705 | 平安時代初期の政治課題と漢籍―三伝・三史・『劉子』の利用, 山下克明, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 中古文学, 漢文学, , |
452706 | 木村朗子著『乳房はだれのものか 日本中世物語にみる性と権力』, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
452707 | 『漢和希夷』の再検討, 今枝杏子, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 近世文学, 小説, , |
452708 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 ラフカディオ・ハーンの“語り”を読む, 山下宏明, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452709 | 『万民徳用』と鈴木正三―鈴木鉄心編『鈴木正三道人全集』の再検討をめぐって, 三浦雅彦, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 近世文学, 小説, , |
452710 | 十一世紀代の怪異六壬式占文について(上), 小坂真二, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 中古文学, 一般, , |
452711 | <講演> 寺社縁起絵巻と略縁起, 石川透, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 近世文学, 一般, , |
452712 | 揖斐高著『近世文学の境界―個我と表現の変容―』, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
452713 | <講演> 芸能文化と仏教, 小峰弥彦, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
452714 | 特集・ラフカディオ・ハーン再読 『怪談』「策略」と『骨董』「雉子のはなし」の原拠, 須田千里, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452715 | 岩佐壮四郎著『日本近代文学の断面 1890~1920』, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
452716 | <講演> 平家物語と仏教思想的構想, 関口忠男, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
452717 | 文学のひろば 小泉八雲つれづれ, 日和聡子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
452718 | 地震と六国史―キャラクター生成装置としての六国史, 相田満, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 中古文学, 一般, , |
452719 | 『源氏物語』の対話と贈答歌, 鈴木日出男, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 中古文学, 物語, , |
452720 | 江戸の巻子本, 鈴木淳, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近世文学, 一般, , |
452721 | 御霊としての伴大納言―今昔・絵巻・宇治拾遺, 蔦尾和宏, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 中古文学, 説話, , |
452722 | 佐藤一斎の時計研究と幕府天文方との交流, 中村士, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
452723 | 『好色一代男』巻四の四の挿絵をめぐって, 梶原愛加, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, , |
452724 | 摩多羅神紀行、あるいは服部幸雄『宿神論』の彼方へ, 山本ひろ子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
452725 | <対談>特集 小説はどこへ行くのか2009 現代小説の起源―ブルトン、乱歩、そして透谷, 松浦寿輝 安藤礼二, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 小説, , |
452726 | 樋口一葉『軒もる月』論―凝視の先にあるもの, 水野亜紀子, 阪大近代文学研究, , 7, 2009, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
452727 | <インタビュー>特集 小説はどこへ行くのか2009 多和田葉子 一問一答, 多和田葉子 佐々木敦, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452728 | 『続日本紀』天平宝字二年八月庚子朔条「上台」考, 中野渡俊治, 歴史(東北史学会), , 110, 2008, Z23U:と/001:015, 上代文学, 一般, , |
452729 | <座談会>特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 絵の読み方―イメージ・テクスト・メディア, 太田昌子 西山克 大西広 小峯和明, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
452730 | 近世前期から中期における薩摩藩島津家の女性と奥向, 松崎瑠美, 歴史(東北史学会), , 110, 2008, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |
452731 | 内田百間「花火」の土手―断絶した<過去>へ遡及する道, 古田雄佑, 阪大近代文学研究, , 7, 2009, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
452732 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 法隆寺旧絵殿本聖徳太子絵伝の二つのメディア―「絵」と「銘文」が絡み合ってどのように働きかけてくるか, 太田昌子, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
452733 | 谷崎潤一郎『不幸な母の話』論―「私」が捉える母子の関係, 張麗静, 阪大近代文学研究, , 7, 2009, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
452734 | 信濃紙文化史(十)―第四章 信濃北部の紙漉文化―その2, 河野徳吉, 百万塔, , 129, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
452735 | 「平民」民権家・福地源一郎の「国民」形成論―士族平民民権論争を中心に, 岡安儀之, 歴史(東北史学会), , 110, 2008, Z23U:と/001:015, 近代文学, 著作家別, , |
452736 | 信濃紙文化史(十一)―第四章 信濃北部の紙漉文化―その3, 河野徳吉, 百万塔, , 130, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
452737 | 島崎藤村『嵐』論―<父性>と<家族>のあり様について, ホルカ・イリナ, 阪大近代文学研究, , 7, 2009, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
452738 | <鼎談>特集 小説はどこへ行くのか2009 舟は波を切って進む, 岡田利規 鴻巣友季子 福永信, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 小説, , |
452739 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 『釈迦の本地』の物語と図像―ボドメール本の提婆達多像から, 小峯和明, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
452740 | 特集 小説はどこへ行くのか2009 要するに、馬鹿なのである―小説のまなざし, 横田創, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 小説, , |
452741 | 信濃紙文化史(十二)―第五章 信濃東部の紙文化―その1, 河野徳吉, 百万塔, , 131, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
452742 | 福永武彦「廃市」論―想起される<現在>, 稲垣裕子, 阪大近代文学研究, , 7, 2009, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
452743 | 特集 小説はどこへ行くのか2009 故障する/小説―「一一一一」メモ, 福永信, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452744 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 後三年の合戦を絵に聞く―メディア的アプローチの試み, 楊暁捷, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中古文学, 軍記, , |
452745 | 特集 小説はどこへ行くのか2009 吟子さんの家のある駅の名が伏せられているのはなぜか―青山七恵解読、『ひとり日和』を中心に, 栗原裕一郎, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452746 | 近世後期宿場社会の犯罪と内済―奥州郡山宿を事例に, 坂田美咲, 歴史(東北史学会), , 111, 2008, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |
452747 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 鎌倉時代風景画への覚え書き―風景とその景観属性をめぐって, 米倉迪夫, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 一般, , |
452748 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 鸚鵡の肖像―<花鳥画>と<美人画>の境界, 今橋理子, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 近世文学, 一般, , |
452749 | 特集 小説はどこへ行くのか2009 部屋と情報と私―「このあいだ東京でね」(青木淳悟)論, 古谷利裕, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
452750 | 特集 小説はどこへ行くのか2009 地上にひとつの「場所」を―長嶋有『ねたあとに』小論, 佐々木敦, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |