検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452801 -452850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452801 孝徳天皇朝の阿倍氏―阿倍倉梯麻呂を中心に, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 217, 2008, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 一般, ,
452802 特集・十九世紀の文学 稗官者流の<明治>, 山本和明, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 小説, ,
452803 特集 嫉妬考 中勘助の嫉妬観, 市川浩昭, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452804 特集・十九世紀の文学 草双紙のゆくえ―雑誌「人情世界」の位置, 中丸宣明, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452805 特集 嫉妬考 谷崎潤一郎の嫉妬 一―『卍(まんじ)』に描き出された女性同性愛, 中野登志美, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452806 特集 嫉妬考 谷崎潤一郎の嫉妬 二―「鍵」, 村山紀明, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
452807 特集・十九世紀の文学 明治三十三年・博文館特約売捌所, 青木稔弥, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452808 仁寿殿観音供と二間御本尊―天皇の私的仏事の変貌, 斎木涼子, 史林, 91-2, 468, 2008, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, ,
452809 特集・十九世紀の文学 日本語史における「書生」の役割―十九世紀を中心に, 野村剛史, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 国語, 一般, ,
452810 立川談志(2)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(下), 平岡正明, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452811 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(14)―土地(G)はwell(良)である, 松本道弘, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 国語, 対照研究, ,
452812 特集・十九世紀の文学 「総ルビ」の時代―日本語表記の十九世紀, 屋名池誠, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
452813 高橋秀直著『幕末維新の政治と天皇』, 井上勝生, 史林, 91-2, 468, 2008, Z62U:き/001:017, 近世文学, 書評・紹介, ,
452814 異郷遊歴 古典文学の異空間(27) 霊(れい)―異界幻視 『雨月物語』『春雨物語』, 前田速夫, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近世文学, 小説, ,
452815 特集・十九世紀の文学 日本音楽における十九世紀―薩摩琵琶の場合, 薦田治子, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452816 逍遙・文学誌217 「心の花」(木下利玄と新井洸の追悼号)―斎藤茂吉・石榑千亦・川田順・佐佐木信綱ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
452817 <翻> 高山寺蔵『宿曜占文抄』の伝記史料, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 218, 2008, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, ,
452818 特集・十九世紀の文学 在村文芸の十九世紀, 杉仁, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452819 クロード・レヴィ=ストロースの隠岐紀行, 田中浩司, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
452820 <翻> 松浦武四郎の「竹島雑誌」, 杉原隆 西ノ島町古文書教室, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 近世文学, 一般, ,
452821 賀茂真淵の伊勢物語注釈―『伊勢物語古意』について, 高野奈未, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
452822 <翻> 露伴と子規の『八犬伝』受容, 徳田武, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452823 <翻>«史料紹介» 隠岐・島後における葬祭、霊祭神楽の痕跡, 吉田均, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
452824 平野由紀子著『平安和歌研究』, 近藤みゆき, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
452825 <翻> 新資料・明治二十九年八月十五日付正岡子規書簡―窺える子規の人間性, 復本一郎, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
452826 渡部麻実著『流動するテクスト 堀辰雄』, 戸塚学, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
452827 総合雑誌『太陽』に見る対称詞, 永田高志, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 国語, 文法, ,
452828 特集 変貌する近世文学研究 村田春海における和歌と漢詩, 田中康二, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
452829 故旧を求める人々―『南総里見八犬伝』の一模様, 西田耕三, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近世文学, 小説, ,
452830 エドガー・アラン・ポーの二一世紀―批評と創作の再循環, 巽孝之, 文学, 10-6, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
452831 特集 変貌する近世文学研究 蕉門俳諧における中国人名句―人の名を詠むことは何をもたらしたか, 佐藤勝明, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452832 <複> 吉野山独案内, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452833 <複> 芳野日記, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452834 <複> 吉野道の記, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452835 核エネルギー言説の戦後史―原子核物理学者を中心に, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
452836 特集 変貌する近世文学研究 蕉風の出発と変容, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452837 <複> 多武山二十六勝志, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452838 大野允子『ヒロシマの少女』論―おとなになるとはどういうことか, Roberta Tiberi, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
452839 <複> 月瀬紀勝, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452840 特集 変貌する近世文学研究 建部綾足の俳諧と片歌, 玉城司, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452841 原爆テクスト教材論(1) 大牟田稔「平和のとりでを築く」, 川口隆行, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 国語教育, 一般, ,
452842 「原爆文学」探査(8) 城山三郎『大義の末』, 坂口博, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
452843 <複> 神椙帖, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 1, 2008, ニ5:152:1, 近世文学, 一般, ,
452844 小特集 原爆表象の六〇年代と三島由紀夫 六〇年代の三島由紀夫―『美しい星』から『豊饒の海』へ, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
452845 中古語の連体修飾構造における無助詞主語と「の」格主語―非対格性と他動性回避, 金銀珠, 『HERSETEC』, 2-2, , 2008, ノ4:150:4, 中古文学, 国語, ,
452846 『日本後紀』における平城上皇に対する叙述―薬子の変を中心として, 大平和典, 史料(皇学館大学), , 218, 2008, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, ,
452847 小特集 原爆表象の六〇年代と三島由紀夫 純文学論争、SF映画・小説と三島由紀夫『美しい星』, 山崎義光, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
452848 『伊勢二所太神宮神名秘書』再校訂の要, 鎌田純一, 史料(皇学館大学), , 218, 2008, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452849 オオタカの漢字名, 新江弘司, 短歌21世紀, 11-4, 124, 2008, タ00176, 国語, 文字・表記, ,
452850 小特集 原爆表象の六〇年代と三島由紀夫 『破綻としての原初』あるいは『分配される終末』―三島由紀夫の文学=自由観と「小説の終焉」について, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 8, 2009, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,