検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 452901 -452950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
452901 古文書への招待―娘の縁談―旗本結婚事情, 藤田雅子, 海南千里, , 26, 2008, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, ,
452902 5代目市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-3, 101, 2008, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
452903 七代目市川団十郎の額堂寄進と「五側」の扁額奉納, 木村涼, なりた, 36-1, 102, 2008, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
452904 特集 近つ飛鳥・磯長谷古墳群と蘇我氏 磯長谷古墳群の概要, 池田貴則, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
452905 特集 変貌する近世文学研究 上田秋成の和歌と自然―『七十二候』を中心に, 宍戸道子, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
452906 特集 近つ飛鳥・磯長谷古墳群と蘇我氏 近つ飛鳥と磯長谷, 山本彰, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
452907 特集 近つ飛鳥・磯長谷古墳群と蘇我氏 河内飛鳥と大王と蘇我氏, 水谷千秋, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
452908 特集 近つ飛鳥・磯長谷古墳群と蘇我氏 五~七世紀における石川流域の動向とヤマト政権, 高松雅文, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
452909 近世柳井の市の展開と地域社会, 久角健二, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
452910 特集 変貌する近世文学研究 俳諧と視覚文化について, 井田太郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452911 農民一揆と地方民会―西南戦争期における熊本県民会を事例に, 今村直樹, ヒストリア, , 212, 2008, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, ,
452912 特集 変貌する近世文学研究 宝暦三年の平賀源内, 福田安典, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452913 角筆による新羅語加点の華厳経, 小林芳規, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 国語, 対照研究, ,
452914 東大寺収蔵経巻調査報告(三)―奈良時代(三)・唐時代, 東大寺図書館, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
452915 東大寺華厳宗の教学と実践―天平勝宝三年の「章疏目録」を通して, 山本幸男, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 上代文学, 一般, ,
452916 律令制下の神賀詞奏上儀礼についての基礎的考察, 大川原竜一, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
452917 特集 変貌する近世文学研究 天明狂歌と「連」―「正統化」という機能, 小林ふみ子, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
452918 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』, 稲垣翔, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
452919 安藤精一著『近世宮座の史的展開』, 広田浩治, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
452920 <翻> 「東大寺大勧進文書集」の研究, 吉川聡 遠藤基郎 小原嘉記, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 一般, ,
452921 渡辺忠司著『近世社会と百姓成立―構造論的研究―』, 栗原亮, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
452922 東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(4), 東大寺図書館, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
452923 高木博志著『近代天皇制と古都』, 戸塚順子, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
452924 <翻・複> 貞慶著『観世音菩薩感応抄』の翻刻並びに作品の意義について―阿弥陀信仰から観音信仰へ, 新倉和文, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
452925 特集 堂島・中之島とその周辺 描かれた堂島―画家は都市に何を読みとるか, 橋爪節也, 大阪の歴史, , 71, 2008, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, ,
452926 浄土宗「二祖対面」考, 愛宕邦康, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452927 <翻> 玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻 第四回, 島津良子 坂東俊彦, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, ,
452928 明治・大正期の大阪落語戦争―新聞記事からみた大阪落語界, 堀田藍, 大阪の歴史, , 71, 2008, Z63W:お/101:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
452929 特集 変貌する近世文学研究 幕末俳壇と明治俳壇の「断絶」と「連続」―其角堂永機を例にして, 越後敬子, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
452930 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 現代思想としての虚子―今なぜ虚子か, 岩岡中正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452931 <翻> 新出資料 金剛輪寺蔵 知礼述『観音玄義科』, 大谷由香, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452932 特集 変貌する近世文学研究 漢詩における社会批判―村瀬栲亭と梅辻春樵, 鷲原具仁子, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452933 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 漱石と虚子―「余裕」の帰趨, 大沢正善, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452934 一九世紀以前の那覇を描いた俯瞰的絵図の基礎研究―年代・構図・系譜, 堀川彰子, 史林, 91-3, 469, 2008, Z62U:き/001:017, 国文学一般, 南島文学, ,
452935 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 虚子にみる回想の仕組み―漱石を語るということ, 長島裕子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452936 特集 変貌する近世文学研究 斎藤竹堂の「村居」と『村居三十律』, 堀口育男, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
452937 「神経」第二の意味の派生および日中間における影響関係について, 村田和美, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 語彙・意味, ,
452938 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『寒玉集』時代の虚子写生文―その問題点と可能性と, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452939 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 高浜虚子の小説作法―『朝鮮』をめぐって, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452940 近世真宗優勢地帯における浄土宗の思想的機能―鯨回向を手がかりに, 上野大輔, 史林, 91-5, 471, 2008, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
452941 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 紀行文というリアリズム―虚子と日本語表現のリアリティ, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452942 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 虚子のモダニズム―発句の解体, 仁平勝, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452943 <講演> 「豊後国真宗寺院成立の背景」―史資料に見る真宗門徒の歩み, 本多正道, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
452944 「上杉加級宣旨案」の紹介―近世初期武家官位に関する一史料, 尾下成敏, 史林, 91-5, 471, 2008, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
452945 事業報告 寺と人―寺院史料が語ること, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, ,
452946 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか なぜ取り合わせをしないか―自流を行う, 中原幸子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452947 特集 変貌する近世文学研究 菓子を落とした小姓の話―実録「細川の血達磨」と浮世草子, 倉員正江, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
452948 研究ノート 江戸末期の農村における商業志向―豊後国海部郡原村角左衛門家を例に, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 近代文学, 著作家別, ,
452949 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 花鳥諷詠とは何か―「伝統」を装った近代, 今泉康弘, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
452950 <翻>史料紹介 「生桑区百手座記録」に見る明治―堀悌吉研究史料として, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,