検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
453001
-453050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
453001 | 古今集「誹諧歌」の表現―掛詞をめぐって, 深谷秀樹, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
453002 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「三八四 告別」考―賢治自身による評価について考える, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453003 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『春と修羅』第三集―凝集と拡散, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453004 | 半井本『保元物語』の文体研究―訓読副詞の使用を中心に, 池原陽斉, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
453005 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『野の師父』―まなざしを請うものの歌, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453006 | 謝罪への応答に関する語用論的分析―日英のケータイメールの対照研究, 三宅和子, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 国語, 対照研究, , |
453007 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「生徒諸君に寄せる」, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453008 | <翻・複> 『男女相性和娯縁』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『菱川師宣・1「男女相性和娯縁」』(近世艶本資料集成1), , , 2002, ニ4:1005:1, 近世文学, 小説, , |
453009 | 特集 宮沢賢治を読み直す 疾中詩篇―<報恩>の思想とからめて, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453010 | <翻・復> 『床の置物』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『菱川師宣・2「床の置物」』(近世艶本資料集成1), , , 2002, ニ4:1005:2, 近世文学, 小説, , |
453011 | 特集 宮沢賢治を読み直す 最後の最後の「実験」―「文語詩一百篇」, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453012 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「雨ニモマケズ」ノート―トルストイと賢治, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453013 | <翻・複> 『花の小がくれ』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『菱川師宣・3「花の小がくれ」』(近世艶本資料集成1), , , 2002, ニ4:1005:3, 近世文学, 小説, , |
453014 | 特集 宮沢賢治を読み直す シニカルな文明批評「蜘蛛となめくぢと狸」, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453015 | 特集 宮沢賢治を読み直す 贈与と交換のエコノミー―「貝の火」論, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453016 | 林〓の翻訳表現, 有沢晶子, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 近代文学, 一般, , |
453017 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「よだかの星」―よだかの選択, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453018 | 特集 宮沢賢治を読み直す ベゴの秘密―「気のいい火山弾」を読み直す, 牧野立雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453019 | <翻・複> 『好色いと柳』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『菱川師宣・4「好色いと柳」』(近世艶本資料集成2), , , 2003, ニ4:1005:4, 近世文学, 小説, , |
453020 | <翻・復> 『今様妻鑑』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『鈴木春信・1「今様妻鑑」』(近世艶本資料集成2), , , 2003, ニ4:1005:5, 近世文学, 小説, , |
453021 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『ひかりの素足』考―その未定稿の背景, 木村東吉, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453022 | <翻・複> 『好色三の里』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『川嶋信清・1「好色三の里」』(近世艶本資料集成3), , , 2004, ニ4:1005:6, 近世文学, 小説, , |
453023 | 特集 宮沢賢治を読み直す “不正直”な狐、“退職教授”としての土神―『土神ときつね』, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453024 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「雁の童子」―拡大から収束へ, 宮沢哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453025 | 特集 宮沢賢治を読み直す やまなし(初期形)―寓意を読む, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453026 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「サガレンと八月」論―犬神の問題, 奥山文幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453027 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「虔十公園林」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453028 | <翻・復> 『風流十二季の栄花』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『磯田湖竜斎・1「風流十二季の栄花」』(近世艶本資料集成3), , , 2004, ニ4:1005:7, 近世文学, 小説, , |
453029 | 『若き高杉一郎』その後, 太田哲男, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
453030 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「〔祭の晩〕」―「山の神」への感謝と祭りの「ほんたうの精神」, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453031 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「ポラーノの広場」と「産業組合」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453032 | <翻・複> 『笑本春の曙』, 早川聞多 栗山茂久 P・フィスター, 『北尾重政・1「笑本春の曙」』(近世艶本資料集成3), , , 2004, ニ4:1005:8, 近世文学, 小説, , |
453033 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「銀河鉄道の夜」を読む, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453034 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「風の又三郎」小論―“風”という異人性, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453035 | 特集 宮沢賢治を読み直す セロ弾きのゴーシュ―「印度の虎狩」の原曲はあるのか, 豊田英文, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453036 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「注文の多い料理店」―再構造化の戦略, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453037 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「オツベルと象」―発表された物語, 小林俊子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453038 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「グスコーブドリの伝記」を読み直す, 佐藤栄二, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453039 | 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
453040 | 池川敬司著『宮沢賢治との接点』, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
453041 | 関口安義著『賢治童話を読む』, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
453042 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十三), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
453043 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(六)―生活の知恵、諺を文学にする, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
453044 | 草創期の札幌の出版文化―玉振堂と同盟著訳館を中心に, 今野由佳里, 札幌の歴史, , 26, 1994, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453045 | 鴎外 その出発142 「恋ふるも恋ふるゆゑに恋ふるとこそ聞け、嫌ふもまたさならむ。」―『文づかひ』について(8), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453046 | 戦後占領期・札幌市の出版ブームについて, 出村文理, 札幌の歴史, , 30, 1996, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 一般, , |
453047 | 本・人・出版社124 水上滝太郎の第三―第六『貝殻追放』(東光閣書店・大岡山書店・日本評論社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
453048 | 思想学の現在と未来12 八月十五日の黙想―神学思想史と政治思想史の接点, 大木英夫, 未来, , 504, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
453049 | 思想学の現在と未来11 グローカルな視点からの思想史研究, 和田守, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
453050 | 思考のパルティータ11 <歴史の真理>に向かって(11), 小林康夫, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |